勝陣場橋の歴史を感じる場所。
石碑
勝陣場橋改築の記念碑。
スポンサードリンク
芋窪街道の静かな隠れ家。
芋窪馬頭観音
芋窪街道沿いにひっそりと佇んでいる。
芋窪街道の脇にひっそりと佇む。
沼部駅すぐ、雄井戸坂に!
おいと坂
場所分かんなくて、東光院まで行っちゃてから、引き返した。
沼部駅から徒歩で直ぐの所です。
スポンサードリンク
亀有香取神社の玄恵井を見に行こう!
玄恵井の碑
玄恵の井の碑。
実物は亀有香取神社の境内にあり、誰でも見ることができます(2019年現在、アリオ側の鳥居をくぐってすぐのところにあります。
玉川上水の恵み、最高の休憩場所。
玉川上水旧堀跡の碑
後に多摩川の増水による越水があったため、付けかえが行われました。
休憩場所に最適。
歴史を感じる久里浜の名所。
連隊門哨所
説明板も無かったし趣がありましたが、何年か前から柵でかこまれてしまい残念です。
歴史を感じます。
煩悩坂の始まりでご利益体験!
煩悩坂
水晶宮の右にある三体の観音様(聖観音・千手観音・十一面観音)の像を通り過ぎた辺りから煩悩坂が始まります。
八幡谷戸遺跡で学ぶ、特別な時間。
八幡谷戸遺跡
分かりにくい。
八幡谷戸遺跡。
改築された新しいお堂で地蔵菩薩に出会う。
地蔵堂 地蔵菩薩
改築された新しいお堂に祀られている石造の地蔵菩薩。
光増寺の庚申塔で心安らぐひとときを。
庚申塔
葛飾区東金町、光増寺の庚申塔です。
700年前の板碑、今ここに。
元応の板碑
かつてこの辺りに設置されていた石版のレプリカが設置されている。
700年前の板碑のレプリカ。
住宅レンガ壁の説明板で学ぼう!
堀北遺跡・富士見丘清風荘跡
住宅レンガ壁に説明板があります。
三角点広場へ、階段の途中で!
神明社跡
神明社跡地のボードがあるだけの小さな広場。
三角点広場に向かう階段の途中。
新青梅街道の静かな庚申塔。
庚申塔
下部には三猿が描かれている。
よく見ないと見過ごしてしまいます。
珍しい白松、渋谷で発見!
庚申塔と松崎慊堂宅跡
石経山房から渋谷郷土博物館になったこの郷土博物館の庭にあると聞いてきた国内では珍しい白松を見に行ってきた。
現在は博物館になっています。
乃木神社の樹に囲まれた空間。
楷樹
樹木を優先して建築物が隣接しています。
乃木神社の境内にある樹。
大山阿夫利の心静法尼の技。
知足庵寂誉心静法尼之碑
大山阿夫利で修行を積んだ心静法尼。
昭和の歴史、東京陸軍航空学校。
東京陸軍航空学校西通用門跡の碑
昭和18年(1943)に「東京陸軍少年飛行兵学校」と改称されました。
歴史を刻む十二社通り。
旧けやき橋通り商店街跡
十二社通りのザ・パークハウス西新宿タワー60前の信号付近に入り口があった商店街です。
刻まれた碑があるのはよいと思う。
江戸城 数寄屋橋門跡で歴史探訪。
江戸城 数寄屋橋門跡
マリオン前あたりが「江戸城 数寄屋橋門跡」になる。
説明板があります。
宿場街の面影を感じて。
川越街道下練馬宿
自転車で下練馬宿から板橋宿まで走った。
商店街が宿場街の面影を今に留めている良い場所です。
秋の実り、行列が魅せる歴史。
新井薬師道跡碑
麦畑の中を埼玉方面から大久保·新宿·中野方面へと人々が行列をなして通ったそうです。
静かな住宅街の貴重な遺産。
焼け残った電柱(戦災遺構)
何気なく建ってるけど貴重な遺産。
とても静かな住宅街の一角にある太平洋戦争の遺構です。
稲城の歴史を感じる、入定の塚。
平尾入定塚
市が作った看板が金網の向こうで読めない...昔教科書で習った気がするんですがいつの間にこんな感じに...
僧侶が入定(にゅうじょう)した塚がある。
塚は小山になっていて、その中央に入定した痕跡がある。
塚の前方には祭壇のような盛り土がある。
周...
北の丸公園へ続く癒しの坂道。
紀伊国坂
竹橋駅あたりから北の丸公園に至るゆるやかな坂。
北桔橋門(きたはねばしもん)前あたりまで上る緩やかな坂です。
八幡坂の風情、神社巡りの旅。
八幡坂
八幡坂、子安八幡神社の坂だから、八幡坂と言うらしいです。
えきから時刻表少し離れ場所にあります。
航空写真と地層解説で遺跡探訪。
島屋敷遺跡解説板
Googlemapとはずれた場所に説明板がありました。
URの中に看板があるだけで、遺跡らしさはありません。
細川家家臣の歴史に触れる場所。
熊本藩家老米田家墓所
肥後熊本藩細川家家臣のお墓だそうです。
六地蔵の珍しい一猿庚申塔。
猿型半跏像(庚申塔)
六地蔵に並んで一猿庚申塔。
青面金剛尊がいらっしゃられず、猿🐒(しかも一匹だけ!
多摩川の絶景、男井戸女井戸。
男井戸女井戸
おいどめいど」お寺巡りの途中で見かけて立ち寄りです。
多摩川によって形成された河岸段丘の段丘崖にあります。
昭和35年の大鳥居、歴史を感じる場所。
鷲神社鳥居
昭和35年の大鳥居です。
旧家の風情漂う清戸道沿いで。
岩﨑家住宅
清戸道沿いで肥料や糠を商っていたそうです。
明治の息吹、珂北野口へ!
珂北野口先生之碑
明治期に活躍したジャーナリスト、官吏、政治家。
野口勝一の顕彰碑と思われる。
宝永時代の庚申塔と青面金剛。
島根古蹟庚申塔
その地域の方々が厄除けの願いを託して建立した庚申塔🙏小さくて少し可愛い青面金剛明王様🌸🌸🌸一応この地域の進行の重要拠点地であったらしい🦉
こんなとこにこんな場所。
近くに行ったら寄りたい場所で癒しを!
広津和郎旧居跡
近くに行ったら寄りたい場所。
山本有三邸跡地で探す歴史の片鱗。
山本有三旧居跡
山本有三邸跡地。
環状7号線沿いにあります。
朝夕の鐘が響く、泉岳寺の平和。
梵鐘・鐘楼堂
泉岳寺本堂の左側に「梵鐘・鐘楼堂」があります。
駿河の戦国大名「今川義元(いまがわよしもと)」(1519/永正10年~1560/永禄3年)の孫「門庵宗関(もんなんそうかん)」(1546/天...
東大和市最古の庚申塔、庚申塚。
芋窪庚申塚
慶性院近くにある庚申塚。
「庚申塚」は、「庚申塔」とも言います。
南蔵院の歴史を感じる。
南蔵院寺屋敷跡
南蔵院は,享保年間の荒川の洪水で壊滅的な被害を受けたため,住民と共に現在の南蔵院がある位置に移転した,という歴史がある。
古墳のような高台で特別体験!
伝藤原秀郷居館跡
古墳のような盛り上がりの高台です。
スポンサードリンク
