松山空港を望む、ゆったりバス釣り!
今岡御所跡
松山空港を遠望できる。
四等三角点があります。
スポンサードリンク
佐田岬灯台で絶景体験。
旧:蓄養池跡
佐田岬灯台下の景勝地。
コンクリで島がつながっている。
今治城の歴史を魚と共に楽しむ。
高麗門
ここから見る今治城が最高です。
裏高麗門と山里門の違いがわかりませんでした。
スポンサードリンク
歴史感じる城址で、重忠の足跡探訪。
畠山城跡
塩釜神社を登った所が城址になります。
平安末期畠山重忠の一族が居た。
旧黒瀬川橋の美しさ、訪れる価値あり!
旧黒瀬川橋
川底に沈めておくのには、惜しいすてきな橋だと思いました。
肱川渇水の為、鹿野川湖に沈む旧黒瀬川橋が見えていました。
スポンサードリンク
松山城本丸、夜の美しさが魅了。
松山城 三之丸跡
流れるでる手前からはライトアップされた松山城本丸が闇の中に浮いているように見えました。
愛媛県美術館に弘法大師高野山金剛峯寺展示会を見に来たがその際美しい松山城本丸を馬場から覗く。
想像が膨らむ七重の塔。
伊予国分寺塔跡
国分寺の大きな7重の塔が建てられていたといわれています。
かつては7重の塔があったようです。
スポンサードリンク
見つけた瞬間、笑顔に!
人面岩
四季折々、時間帯によって表情を変える人面岩。
初見では少々発見しづらい場所にあります。
古代の鏡と田園風景。
樹之本古墳
喉かな田舎の田んぼに古代の遺跡がある風景もいいものです。
古代の鏡が出土した前方後円墳です。
険しい道を登城する冒険。
千里城址
林道脇の空きスペースに停めて登城しました。
道が険しすぎて登るのは断念しました。
隠れた魅力がある祠を探して!
新張城跡
祠の場所がわからなかった!
場所的には不便である。
大笹を越えて探検しよう!
芸予要塞 小島砲台跡
大笹など覆い被さり歩きにくかった。
再建された武具櫓に魅了される。
今治城 御金櫓
クーラーが効いている。
絵画のみ展示しています。
松山城の探索は二之丸庭園へ。
二之丸 多聞櫓
ゴールデンウィーク期間中イベント開催しています。
二之丸史跡庭園は見学の料金も二百円と安く見るれるのでお勧めです。
廃墟好き必見!
火薬庫跡
廃墟好きな人には堪らない。
ココだけ冷たい風が吹き出してました。
今治城近くの蒼吹の井戸で真水を満喫。
蒼吹の井
「今治市:蒼吹の井戸」2024年11月にバイクツーリングで立ち寄りました。
高松城と中津城とともに日本三大水城の1つも数えられています。
鉄の柱が魅せる天守の門。
筋鐵門
天守近くの門。
おぉーここにも門。
釘を使わず圧巻の櫓。
鉄御門・武具櫓
二の丸の表門です。
敵兵に攻め落とされないよう緻密に計算して作られた櫓でした。
愛媛の誇る1300年、大イチョウ。
乳出の大イチョウ
一昔前(若い頃)には、よく写真撮りに来てました。
樹齢1,300年以上の大イチョウ。
古城の魅力、攻山上城の謎。
米蔵
古城 古人要攻山上城真的不容易。
現在は倉庫として使用されているらしい。
花見山の歴史と絶景。
花見山城址
とても登りやすい城です。
葛籠屑城主・村上大蔵大夫に命じて、花見山に出城を築かせた。
木梨軽皇子の伝説に触れる。
東宮山古墳(木梨軽皇子妻鳥陵墓参考地)
近くの歴史考古博物館の特別展を見てから訪問しました(2024年10月)。
当地の伝説では木梨軽皇子と軽大娘皇女の再会はなかったものとされているようです。
驚くべき土塁の魅力、弥生時代へ!
湯築城跡 外堀土塁展示室
土塁の半分ほどの断面図ですが、見る価値ありです。
土塁を切削して展示してある場所。
登山道の看板完備、素敵な山体験!
重茂城跡
とても素敵な山でした。
主郭周辺のベンチは朽ちて座れない。
桜とツツジ咲く古戦場へ。
山の神古戦場跡
桜、ツツジが咲いていました。
以前から気になっていたこの古戦場に行ってきました。
愛媛県庁設計の風格ある建物。
石崎汽船旧本社
懐かしい場所。
登録有形文化財…県庁と設計士同じで小ぢんまりしてるけど風格在る建築物…
河野通清の歴史を学ぶ。
河野通清供養塔
河野通信の父河野道清の供養塔です。
歴史を学ぶと今生きることに深みが増します。
桜咲く新居浜の絶景穴場。
岡崎城跡
「石鎚大神」の碑がありました。
主城として金子城、岡崎城、生小山城、御代島城、枝城として伊保城、麓城、少子城、黑岩城、大島城とあつたと、天正の陣の戦いにより焼土作戦が取られ...
えひめ丸のオブジェで思い出を。
えひめ丸 歌碑
えひめ丸のオブジェです。
ここは絶対に行きたかった。
トロッコで体感!
打除鉄橋
トロッコに乗って渡りますが結構怖かった。
洞窟内に行く電車が通る橋です。
静かな港で感じる穏やかな瀬戸内海。
北条港堤灯(北条辻)
普段は静かな港10月のお祭りのときは港周辺は賑やかになります。
思い出いっぱい。
夏目漱石ゆかりの下宿跡でみかんパフェ!
愛松亭跡
江戸っ子の金之助と伊予っ子のノボさんがここで何を語らったのか?
夏目漱石の最初の下宿先跡です。
今治城で藤堂高虎を感じる。
今治城 鉄御門
今治城鉄御門より入城しました。
そして徳川三代に仕えて、要職をなした藤堂高虎公の凄さを随所に感じることのできる城郭です。
宇都宮氏の城跡、歴史を感じる場所。
萩森城跡 案内板
小学生ので頃は、八高の裏から20分位かけてよくいった。
とてもいい所よー😃
竹林に囲まれた南北朝時代の戦跡!
星ノ岡城跡
雲門寺から登りました。
昔ここで大きな戦があったようです。
見晴らし抜群!
葉佐池古墳
見晴らしが良いです。
きれいな施設です。
650年の歴史が美しい川之江城。
川上但馬守遺跡
由緒や結縁行事等は全く知りませんでした。
驚くほど美しいです(原文)Amazingly beautiful
小松藩陣屋跡で時代劇の記憶を。
小松陣屋跡
小松藩陣屋跡ですが当時を思わせる遺構はあまり見当たりません。
直ぐそばに立派な門構えをくぐった奥に時代劇に見る武家屋敷と思われる屋敷がありその庭で蝉を探していたことを思い出しました。
宇和島城の歴史を感じる。
藩老桑折氏武家長屋門
桑折氏の好意で移設された門です。
コインロッカーあります。
大洲城の現存櫓で歴史散策。
大洲城 三の丸南隅櫓
天守より味があっていい。
本丸方面からお堀の埋め立てた跡沿いに位置するのが確認出来ますね。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
