双葉山生家で感じる、歴史と情熱!
双葉山生家
双葉の里の真裏に位置しています。
双葉山の資料館「双葉の里」の裏にある生家です。
スポンサードリンク
夕方散歩にぴったりな日田。
豆田町 御幸通り
まだ3月なのにもうツバメが電線にとまって鳴いてました💕…
あまりに垢抜けしすぎた雰囲気。
小亀塚古墳で静かな時を。
小亀塚古墳
大規模な立派な古墳公園でした。
小亀塚古墳と言われているのではないかと思います。
歴史を感じる戦争遺構。
宇佐海軍航空隊 落下傘整備所
弾の跡や直に見れます。
歴史を学べるいい場所。
豊後竹田の隠れ礼拝堂。
キリシタン洞窟礼拝堂
昔は人目につかない場所だったのでしょう。
薄暗い目立たぬ場所にひっそりと。
スポンサードリンク
九百年の石仏群、迫力と静寂の調和。
高瀬石仏
小さな石仏群ですが、下から見上げると迫力があります。
900年前に凝灰岩の壁に彫られた石仏だそうです!
激闘の舞台、大野川合戦祭り。
戸次川古戦場跡
信親様の武勇を称え、ご冥福をお祈りしました。
仙石久秀公対島津家久公決戦の地。
河津桜と梅の名所、春の魅力。
求来里の慈悲観音
そんなにたくさんでもありませんが河津桜が綺麗に咲いていました。
毎年お花見にきています。
オートポリスで追悼の風景。
加藤大治郎 記念碑
大治郎忘れてないよ。
オートポリスに来たから大ちゃんに挨拶しといたよ。
亀塚古墳で歴史散策しよう!
亀塚古墳
24-10/20 久々に来訪。
軽いウェーキングもいいです♪きれいに整備されてます。
宇佐市の千年イチイガシの巨木。
山蔵のイチイガシ
イチイガシは宇佐市の市木此処のイチイガシは山蔵の守護木で推定樹齢千年の巨樹その大きさは全国七位だとか…昔は根元にできた空洞に天満宮の石祠が納...
民家のすぐ裏手にある大きなイチイガシです。
犬飼石仏へ、秘境の価値。
犬飼石仏
行くまでの道が細いので注意駐車場の場所がわからなかった。
昔の人は凄いですね。
平安の英雄と出会う、緒方惟栄館跡。
緒方三郎惟栄館跡(緒方神社)
大分市とまた違う所で緒方氏に関しては既に詳しくクチコミがありますが要は戦前この辺から出征した人もおおく鼓舞するため郷土の英雄として祭り上げら...
気持ち落ち着く場所ですきれいにされてました。
滝尾中学校で古墳探訪!
滝尾百穴横穴古墳群
古墳側の野球のバックグランド側にドアがあるのでどうぞと返答あり。
学校敷地内にある横穴古墳群。
ミステリアスな国指定のキリシタン墓地。
下藤キリシタン墓
なかなかミステリアスなところでした。
上がり口を間違ってしまいました。
禅海和尚の迫力、青の洞門へ。
禅海和尚の像
地元民のためにノミ一本であのトンネルを彫り上げたとは頭が下がります。
禅海和尚の迫力が伝わりました。
山頂の史跡、名城の美を探索。
青山(佐田)城跡
城郭放浪記さんの縄張図を頼りに見て回りました。
1399年宇都宮親景が城井谷より移り佐田氏に改名し築城。
広い駐車場で 古墳を楽しむ!
赤塚古墳
駐車場が広くトイレ付き、自販機もありゆっくりできます。
古墳時代に宇佐平野を支配した初代首長の墓です。
歴史を感じる大正の医院、ギャップが魅力!
旧日野医院
大正時代に建てられた医院。
外見と中のギャップが面白かった。
懐かしい思い出を平田城で。
平田城跡(白米城跡)
近くて標高があるわけではないけども激坂でした。
平田城 遠い昔五十年以上 小学四年生の時に宝さがしを皆で遊んだり懐かしい思い出が甦ってきます🎵先生と生徒 童心になり山々に囲まれた風...
宇佐平野を一望、円墳の歴史感じる。
葛原古墳
登れば良かった!
宇佐平野を一望出来ます。
神崎八幡で体感!
築山古墳
最近は整備されていないっぽい。
5世紀前半頃に造られたと考えられている全長90mの前方後円墳です。
地元の人も知らないどんど焼き。
犬丸城跡
どんど焼きしてました。
城跡ですが観光地ではありません。
延々と続く石塁群、魅力の長岩城。
長岩城石積櫓
寄付を集めて整備が出来ればと思う。
延々と続く石塁群。
鬼の石段を越えた先に、圧巻の磨崖仏。
熊野磨崖仏(くまのまがいぶつ)
20円でロウソクとお線香が2本づつ1セットで奉納できます磨崖仏は圧巻でした拝観料は大人 300円です。
かなり急な階段を登ったところにありました。
宇佐神宮近く、隼人塚散策!
凶首塚古墳
宇佐神宮から、散歩コースに恵まれて景色が良いから。
後から、作られたものか。
西の丸角櫓で歴史を感じる。
府内城 西丸西南隅櫓
豪雨で崩壊した横の城壁の修理は、いつまでかかるのかな。
復元されたものだが、市役所側で目立っています。
神仏習合の宗教エリア。
宇佐宮弥勒寺跡
もともと別当弥勒寺と宇佐神宮は一心同体の関係でした。
けっこう広めの空間で大きな寺院があったことが想像できます。
神尾家の魅力、修復中!
神尾家住宅
只今修復中のため。
お向かいの現当主が説明してくださいます。
静かに感動、円形分水の知恵。
音無井路十二号円形分水
意外と小さかった。
機能していることに感動します。
日田天領まつりで出店巡り!
永山布政所跡(日田陣屋跡)
子供の頃から眺めてた場所。
2021/5/15に訪問。
辻河原公園近くの石風呂体験。
辻河原石風呂(県指定有形民俗文化財)
辻河原公園から歩いて行ける距離サウナ推ししてるからたまに稼働してるみたいです。
キャンプ場併設で、ひっそりあります。
宇佐航空隊の隠れ格納庫。
城井1号掩体壕
戦時中のものをきれいに管理して公開してくれています。
その大きさを体感出来ます。
南北朝時代の磨崖仏、絶景の宝庫。
福真磨崖仏
獣害防止の柵を開けて行きます。
獣害対策の扉が重すぎて開きませんでした。
まるでもののけ姫の隧道体験。
大石峠
入り口が分からず迷いました。
小型のバイクだと近くまで行く事ができます。
風光明媚な財前家の墓地。
財前家宝塔
アレコレ言うのも筋違いかなって雰囲気。
紀氏の末裔。
江戸時代の趣、石畳道を散策!
石坂石畳道
今度歩いてみたいですね。
両縁に切石を使い整えられた石畳の道。
宮本武蔵伝説の富来城跡。
富来城跡(城山子供公園)
黒田如水と足利尊氏公ゆかりの城跡。
普通みたらなんでもない城跡ですが石垣が残ってます!
澄んだ空気と昔の雰囲気、観音堂へ。
小城観音堂
六郷満山札所寶命寺の観音堂です。
令和2年2月5日 六郷満山小城観音ご本尊 六観世音菩薩29札所【小城観音】として親しまれています。
紅葉と静寂の千燈寺。
旧千燈寺奥の院(観音堂)
狭い山道5〜10分、対向車が来たらヤバイです。
ここは千燈寺の奥の院です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク