由比の歴史を感じる美しい街。
由比本陣跡
とても綺麗な場所でした。
由比のちょうど中心あたりにあります。
スポンサードリンク
仁杉の巨大杉跡で絶景体験!
一本杉跡
最高のロケーション。
すごい(原文)Tuyệt vời
歴史感じる御幸橋横の休憩所。
袋井宿西見附跡
とてもありがたいです。
袋井宿の西見附跡。
藁科川の神秘、秘境へ渡る。
木枯ノ森
川の中に入らずとも行くことができます。
藁科川のなかにあり、川を渡らなければいけないところ。
750年の歴史、榧の巨木で厄祓い体験!
済広寺のカヤ
ご利益を頂けそうな厳かな場所でした。
立派なかやの樹です🐱
スポンサードリンク
樹齢1000年の異様なソテツ体感。
新町の大ソテツ
こんなに大きなソテツとは思わなかった!
こんな木もあるんですね。
徳川家康ゆかりの田中城。
田中城下屋敷
小さい史跡ですが綺麗に整備されてます。
敷地内にはトイレもあります本丸櫓からの眺めはとても良かったです自然が豊かなので公園として歩くにも良いですね。
三国同盟の歴史と梅花訪問。
善得寺跡
2022/5/22辿り着くのが難しい。
三国同盟が結ばれた、歴史的な場所。
国の文化財で歴史を感じる。
筏問屋田代家
いかに歴史があり価値のある建築物かを伺い知ることができます。
ちょっと場所が分かりにくいですが、立派な家がありました。
江戸時代の旅情、石畳体験を!
東海道金谷坂石畳
地元の方々600名の参加をもって「平成の道普請」が行われ430mの石畳が復元され、旧東海道の面影を醸し出している。
ですけど濡れている場合は滑ると思いますので気をつけてください。
江戸時代の旅籠、日坂宿で歴史体験!
川坂屋
資料館として復元され見学もでき往時の面影を色濃く残っていて街道散策出来ます。
とても素敵な旅籠をキレイに保存してありました😉👍️✨
武田信玄の聖地、久能山の感動。
久能城跡
その跡地を利用して久能山東照宮を建てたもの。
達成感があります。
迫力の富士川、歴史感じる花火祭り。
雁堤
大変な暴れ川であり、その富士川から田畑を守ろうとした古郡氏親子三代が53年の歳月をかけて築いたのが、この「かりがね堤」です。
圧巻の迫力の投げ松明🔥と春先の花🌸
200年の時を感じる古民家の旅。
鈴木家住宅
絶対的な時の流れを感じた。
建物の中へ入って見学できます。
感動の久能山城で歴史探訪。
久能城跡
その跡地を利用して久能山東照宮を建てたもの。
達成感があります。
静寂に包まれた源範頼の墓。
源範頼の墓
鎌倉殿の13人ゆかりの地巡り。
源頼朝公の弟・源範頼(のりより)公のお墓です。
明治の呉服屋で歴史体感!
明治商家中瀬邸
当時の商家の繁栄を感じさせてくれます。
明治時代の呉服屋さんとのことです。
舞阪の松並木、気持ち良い散策。
旧東海道舞阪宿松並木
浜松へのツーリング中に通りました。
舞阪方面から干支の石像が置いてあります。
三方ヶ原の戦いを感じるスポット。
三方原古戦場
駐車場の隣でサクッと行けました。
武田信玄に大敗を喫して人生最大ともされる危機に陥ったと言われる三方ヶ原の戦い。
歴史を感じる江戸61里目。
旧東海道 木原一里塚
旧東海道沿いにあります。
復元の一里塚であるが、単なる立て札よりは見栄えがいい。
春の桜と信長公黄葉まつり。
信長公首塚
西山本門寺、春は黒門からの桜が綺麗です🌸
雰囲気が良いです❗
土肥金山で金運アップ体験!
土肥金山
一攫千金!
一億越えの金塊を持ち上げたこんな経験は他ではできないだろーな砂金取りは夢中になるから30分あっという間に終わり体勢がキツく腰が痛い話のネタに...
清々しい眺めと石垣のミルフィーユ!
小島陣屋跡
とても天気がよく清々しい眺めでなるほどここに陣屋を構えた理由も納得です。
興味はなかったがコロナ禍で適当に行った。
下田の開国から楽しむ、眺めの良いひととき。
開国記念碑
いくつか外交的記念碑が建ってる多少眺めの良い公園。
下田城址に登る途中にあります🚶
須賀神社の500年大楠!
須賀神社のクス
樹齢500年のクスです。
とにかく大きなクスの木。
下田ペリーロードの無料文化散策。
旧澤村邸
赤いカニがお庭に居てびっくりしました。
無料利用、待ち時間ほぼなし。
世界遺産の圧倒的威圧感。
韮山反射炉
わからない、圧倒的、というか、威圧感というか。
滞在時間:(説明ちゃんと聞いて)45分ほど。
富士山を背に心温まる泉体験!
命の泉 (ミコトノイズミ)
富士山の眺めもよく、とても良い写真📸がたくさん取れました。
肝心の泉は道路の反対側なので、横断には十分注意が必要。
明治の歴史を感じる宇津ノ谷峠。
明治宇津ノ谷隧道
お化けトンネル?
宇津ノ谷峠とは丸子の宿と岡部の宿の間にある峠です。
古墳公園で歴史を感じよう!
高尾山古墳
大きな木がたくさん立っていた神社でした。
この古墳は残す方がいい。
伊豆の歴史感じる珍名所。
千貫樋
私は気付かず通り過ぎてしまいましたが他の方の投稿を見るともう少し風情がある光景がある模様。
珍しいものだと思いました。
夜泣き石の伝説、静岡の小道で。
夜泣き石
駐車場からは、階段を上がって直ぐです。
遠州七不思議の一つ夜泣石。
ロス・プリモスの歌碑と共に。
『城ヶ崎ブルース』歌碑
世代が違うせいでこの歌存じ上げませんが立派な歌碑があります。
黒沢明とロス・プリモスが唄っていた城ケ崎ブルースの歌詞が刻まれた石碑が設置されています。
富士山絶景、足柄峠の感動。
足柄峠
猪鼻砦跡まで。
平日の昼過ぎに訪問しました。
樹齢1200年、第二大楠の迫力。
來宮神社の第二大楠
樹齢約1200年の御神木の大楠。
まずはこの第二大楠の木がお迎えいたします。
歴史感じる富士山眺望。
井田松江古墳群
降りない方がいいです。
井田周遊コースの途中にあります。
梅まつりで代官屋敷へ。
黒田家代官屋敷
駐車場も目の前あり代官屋敷の素晴らしさを感じる。
梅まつりが始まったと聞いて伺った。
都田公園近くの明るい古墳。
見徳古墳
中まで見学出来ます。
意外と中は高く十分立てる高さでした。
歴史感じる本市場の一里塚。
旧東海道本市場一里塚
本市場一里塚跡のようです。
歴史を感じた。
神社の木々に囲まれた古墳の魅力。
幡室古墳
素晴らしいです(o^^o)
2021/04/16。
スポンサードリンク
スポンサードリンク