京都タワーで出会うぬれ八ツ橋。
京都 仁王門
タワーサンド店で割れせんべいをお土産に買いました。
比較的新しいお店のようです。
スポンサードリンク
千寿せんべい、手土産に最適!
鼓月 長岡京店
京土産の代表でもある鼓月。
何度か利用しています。
黒柿の上品な甘さ、季節の和菓子。
鼓月 新大宮店
京都のお土産として利用しています、
好みの和菓子を少数でも手みあげに詰め合わせにしていだだきました。
和久傳のおはぎ、恋しくなる味。
白 (HAKU)
月に数回こちらでお土産を購入しています。
2024年6月、初訪問。
風情漂う矢来餅、とても素朴で美味!
ゑびす屋加兵衛 本店
風情のある店構え。
、、接客も丁寧でまたよりたいお店でした🍀
スポンサードリンク
嵐山の絶品クッキーと抹茶パフェ。
鼓月 嵐山店
なみなみ煎餅が有名な菓子屋さんです。
ここのクリームをはさんだクッキーは絶品。
井筒八ツ橋で楽しむ抹茶とお菓子。
井筒八ッ橋本舗 新光悦店
生八ツ橋 夕子のミルキーが有るのを知りこちらに訪問、購入しました。
大好きな場所。
清盛餅が美味しい、手作りの味!
湯浅金月堂
若一神社の帰り道に寄りました。
桜餅、三色団子、豆大福(こしあん)購入しました。
栗の香りと甘み、赤飯も絶品!
京菓子司山科亀屋
何でも美味しい。
特に栗を使った菓子は栗の香りがよく味も甘みが強すぎずちょうどいいので美味しい。
職人のこだわり、五色豆の絶品!
総本家 船橋豆長
昔ながらの佇まいで職人さんが手作業で和菓子を詰めています。
五色豆最高。
絶品よもぎ餅で心温まる。
多賀良屋
栗餅、淡い色合いの黒糖饅頭、焼印の入った紅白の饅頭。
当時から深泥池の向かいで営業中です。
新熊野神社近くの甘い宝物。
柏庵
新熊野神社から豊国神社に向かう途中で立ち寄りました。
知人に紹介してもらい来店しました。
味見し放題!
本家西尾八ッ橋 嵐山店
ほとんどの八ツ橋の味見が出来るので有り難いです。
塩あぶりバターおたべ美味しかったから家でもやってみようかな。
長蛇の列!
藤菜美 産寧坂本店
抹茶と団子2種が2人分で1,100円でした。
わらび餅を求めて最来店!
高台寺近くの京だんご屋。
藤菜美 高台寺店
高台寺の駐車場から近くにある。
とある方のYou Tube動画でよく映るこちらの京だんご屋さん。
福知山の老舗、踊りせんべいの味。
踊せんべい本舗 千切屋
駐車場はお店近くの信号の角にあります。
踊りせんべい とても美味しいです。
祇園祭限定!
永楽屋 室町店
祇󠄀園祭限定の水あずきを地元の方に勧められて、訪問。
水あずきおいしかったです。
抹茶とモンブラン大福心和む京菓子。
鶴屋長生 嵐山店
こちらのお店のご主人と奥様とゴルフのラウンドをご一緒頂いたご縁でお店に伺いました。
5色を購入し新幹線で 色んな味を ゆっくり味わいました!
老舗の味、絶品クリーム体験!
回転焼 かどや
小豆、白餡、カスタード、全て、老舗の味で美味しいです。
気持ちは一つやけどつい2つ買ってしまい結局2つペロッと食べてしまう美味しさ。
早起き必須!
出町ふたば
学生の時は敷居が高い気がしてこれなかったふたばさんの大福を買いに来ました。
モンブランを目的に12時前に行きましたが完売でした。
美味しさ際立つ!
総本家ちとせ茶屋
天ぷらそばを食べたくて入りました。
こちらが美味しかった。
冬限定ミカン大福、感動の美味しさ!
御生菓子司 城陽ふたば
フルーツ大福とみたらし団子がお気に入り!
豆もちが美味しいです。
地元の味、三色団子とよもぎ!
御菓子司 ふたば
店員さんはフレンドリーで買い物しやすいです。
今回はうずいす餅とさくら餅を購入しました。
上品な甘さ、みなつきさんと若鮎。
京菓子處 船屋秋月
上品な甘さで美味しかったですわらしべ長者とお団子あんみつをいただきました他のお菓子も食べてみたいと思いました。
美味しいそうな和菓子が並んでます。
創業1708年、京の一口菓子。
伊勢源六 たちばなや
三条通沿いにある1708年創業の老舗和菓子屋さん。
もっちりした桜もなかもおいしいと思います。
梅大福と苺大福、七福堂で!
七福堂・老舗
老夫妻で営まれる小さなお店。
本日は、京都七条大宮、京都水族館の斜め沿いの道にある、和菓子屋さんの「七福堂」へ行きました。
柔らかいわらび餅と最中の極み。
京都太秦 笹屋延秋
気持ち良く対応して頂き、永年ご愛顧されてる事が納得です♪
クチコミ通りとても美味しかったです。
滑らかなこしあん豆大福、上品さがたまらない!
布袋餅菓舗
ヒトカラついでに何時も買う店ですあんこが滑らかなこしあん豆大福は某有名店より安美味でボリュームありますみたらし団子は京都風味の甘口で きな粉...
オコワが食べたくなったらここ行きます。
香ばしい京都の昔ながらの味。
丸太町かわみち屋
サクッと香ばしい京都のお家には必ずこちらのベージュカラーのカンカンがあるはずな昔ながらのお菓子工場に店舗集約ガレージもあって便利。
蕎麦ぼうろが看板商品ですが、そば饅頭が絶品。
北野天満宮前の虎屋あんこ入りまなび焼。
虎梅屋
学焼いただきました。
北野天満宮の前にある和菓子屋さん。
工場直売の鶴屋吉信お菓子!
鶴屋吉信 FACTORY店
工場の直売店です鶴屋𠮷信さんのお菓子は非常に美味しいです。
お土産に買いました。
新幹線構内の季節感じる和菓子。
鶴屋長生 太秦店
この近辺で一番美味しいと思います。
生麩まんじゅう、など季節感たっぷりの美味しい和菓子。
焼き立てのお団子、550円で贅沢!
京だんご藤菜美 工場
駐車場は前に二台分あります。
みたらしより、わらび餅の方が美味しくて、気に入りました!
懐かしさ漂う名物若鮎。
亀山
懷舊 親切 古樸 喜歡。
旅行中に偶然通りかかった和菓子屋さん。
京都3大松風、弾力の素朴さ。
松屋常盤
中に入ると、とても雰囲気のあるお店です。
時折無性に食べたくなるお菓子。
サクサクちょこ煎、無人販売で発見!
宮田製菓本舗
ちょこ煎!
ちょこ煎がほんとうにおいしい主にサクサク少しカリカリチョコが染み出してきそうでこない不思議な食感チョコもあっさり味です色々なお酒との相性がよ...
衣笠の上品和菓子、芸術品のように。
笹屋守栄
地元の手土産として、観光のお土産として最高です。
上品な和菓子のお店です。
工場直営の八ツ橋ショコラ、絶品!
有限会社 御殿八ツ橋本舗
八つ橋は色々食べてきたが、ここの八つ橋が一番美味しい。
八ツ橋ショコラ美味しかったです。
琥珀柚子の贅沢な味わい。
永楽屋(本社・工場)
琥珀柚子美味しかったです。
事前予約して行きました何事もスムーズでした。
京都土産の生八つ橋、熊野神社隣で!
八ッ橋発祥の家 本家西尾八ッ橋 熊野店
八ツ橋発祥の家らしい。
本家西尾と聖護院の2つの八ツ橋の名店があるので、両方の店で生八ツ橋を買って帰ることがあります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク