紅葉と歴史で心癒す。
大田庄歴史館
大人¥210 で入館。
紅葉がキレイでした。
スポンサードリンク
旧庁舎で歴史を体感!
広島市役所旧庁舎資料展示室
爆心地から1kmほどの距離にあった旧庁舎。
パンフレットも音声ガイド(5分×3種類)があります。
カールユーハイムの足跡辿る。
似島歴史資料館
かつてドイツ人の捕虜だったカールユーハイム氏が居た場所でもあります。
スポンサードリンク
西日本豪雨の教訓を学べる場所。
広島市豪雨災害伝承館
そんな時に活用するには良い施設だと思うので一度訪れ防災に役立てましょう。
ずっと気になっていて、行ってみたかった施設です。
万葉の歴史を感じる舟宿。
平野屋資料館
舟宿、平野屋。
かつては色町としてその名を知られたところでした。
スポンサードリンク
民俗資料館で丁寧な解説を。
三良坂民俗資料館
小さな資料館ですが、係員の人が丁寧に説明して下さいました。
小ぢんまりした、民俗資料館に成ります。
涼しくて感動の展示!
江田島市灘尾記念文庫
エアコン効いて涼しくてよかった。
黄金丸のポスターが期待してなかった収穫でした。
スポンサードリンク
綺麗なトイレが無料で!
土師民俗資料館
閉鎖?
無料 です, 綺麗 な トイレ が あります。
呉鎮守府の歴史を肌で感じる。
郷土館
鎮守府司令長官官舎についてや歴代司令長官の所持品などが展示されていますまた艦これに関係では旋盤ちゃんがいます大和ミュージアムの半券があると1...
終戦時に最後の司令長官(第32代)であった金沢正夫が柔らかく微笑んでいるような表情なのはとても印象的でした。
山田守設計の歴史を感じる。
広島逓信病院 旧外来棟 被爆資料室
3階は日光浴施設。
これが最初に手掛た病院である。
太鼓の音色、神楽の歴史を感じて!
芸北民俗芸能保存伝承館
太鼓が叩けて、とても良い、場所です。
神楽の太鼓が叩けるコーナーで貴重な太鼓が叩けて良かったです。
江戸時代から続く唯一の人形芝居!
民俗芸能伝承館
素晴らしい伝統文化に惹き込まれた休日でした!
地域の方々の協力により江戸時代から続いている人形芝居はただ一つとされている。
古民家で味わう、時を超えた贅沢。
三永歴史民俗資料館
古民家です。
仁保島博物館で体感する移民の歴史。
ハワイ移民資料館 仁保島村
圧巻の資料と熱量。
無料、要予約。
花田舞太郎とともに、久井の魅力を探索!
久井歴史民俗資料館
イベントがなくても子供と寄ってみると面白いです。
学校を改装した綺麗な資料館でした。
予約必須の魅力、見逃せない!
八本松歴史民俗資料館
予約が必要っぽい。
明治の美を体感できる!
府中市歴史民俗資料館
備後国府祭りに参加しました。
貴重な建物だと思います。
入船山公園で金唐紙を学ぶ。
呉市歴史民俗資料館
呉の街の歴史を学ぶことができますまた司令長官官舎の壁紙(金唐革紙)についての説明もあります。
見晴らしがいいです。
帝釈峡と神龍湖の魅力、すぐそばで!
神石高原町立神石民俗資料館
あまり、綺麗ではなく…入る気がしない。
帝釈峡、神龍湖のすぐそばにあります。
美しい内装で心地よい時間を。
坂町災害伝承ホール
きれいな内装。
立幟町小学校内にあります。
のぼり平和資料室
立幟町小学校内にあります。
胸を打つ平和の記憶。
被爆遺構展示館
すごく胸に込み上げる物があるので、絶対に立ち寄ってほしいです。
原爆で無くなってしまった家の基礎的物の遺構が保存展示されています。
歴代司令長官の秘宝がここに!
郷土館
鎮守府司令長官官舎についてや歴代司令長官の所持品などが展示されていますまた艦これに関係では旋盤ちゃんがいます大和ミュージアムの半券があると1...
2013/09/08来訪。
府中町の歴史に触れる穴場。
府中町歴史民俗資料館
建替えられたばかりでとてもきれいな建物でした。
新築移転をしています。
倉橋島の歴史を体感しよう!
倉橋歴史民俗資料館
倉橋島の歴史が少し分かる。
倉橋島の歴史についてあれこれ。
下蒲刈の昆虫標本で楽しく遊ぼう!
昆虫の家・頑愚庵
貸切状態で 子供がのびのび 楽しく過ごせました。
下蒲刈の昆虫や世界の昆虫の標本が展示されています。
古墳と刀剣、歴史を体感!
しんいち歴史民俗博物館
尾市古墳に関する展示もこちらで見れます。
おじいさんが 使てた機械がある。
もっと楽しめる営業を!
御調歴史民俗資料館(旧河内村役場)
もっと営業して欲しい。
熊野町で歴史を深く学ぶ。
熊野町郷土館
横に公園がありました。
熊野とガイドのおじいさんの深い歴史を学べます!
スポンサードリンク
スポンサードリンク
