舞阪の歴史を巡る散歩道。
舞阪郷土資料館
図書館にも行けて、灯台も見れて最高。
郷土資料館を見学した後は、森の散歩道から舞阪灯台へ。
スポンサードリンク
富士山を背に 船型施設で感動。
歴史学習施設 ディアナ号
公園の中央にある船型施設。
嵐の中ロシアの難破船の船員をを富士の住民が助けたという歴史の事実が展示してあります。
三方ヶ原の戦いを体感!
犀ヶ崖資料館
映像での紹介が、分かりやすくて為になりました。
逃げる徳川軍が追う武田軍を誘い込み当時深い崖だったこの場所に追い込んで撃退しました。
スポンサードリンク
縄文土器に近づく歴史旅。
伊豆の国市郷土資料館
看板は小さめです。
資料館というよりも資料室といった趣きだが、存外立派な縄文土器があって楽しめた。
水窪の歴史、縄文から弥生へ。
浜松市水窪民俗資料館
縄文の頃には山の中も住みやすかったでしょう。
館長さんも丁寧に説明してくれました。
スポンサードリンク
志太郡衙遺跡を知る、密かな説明。
志太郡衙資料館
資料は少ないですがおじさんが説明してくれます。
ひっそりと入口右側に張ってある。
レトロ空間でビール片手に。
蔵ギャラリー
目の前の酒屋さんでビールを買って椅子に座って飲むのが最高です!
レトロな空間に癒されます💚
スポンサードリンク
1000円の価値、体験しよう!
徳川家康ミュージアム・糸魚川静岡構造線ミュージアム
入場料が1000円と強気設定。
歴史を感じる資料館、森町の魅力!
森町 歴史民俗資料館
平日の昼頃に行った。
八形山歴史の散歩道へ行く前に立ち寄りました。
舞阪の歴史を感じる旅!
舞阪郷土資料館
結構規模が大きく、わかりやすい展示になっています。
舞阪の歴史についての展示が充実している。
トヨダサキチの歴史、山で学ぶ!
豊田佐吉記念館 納屋
トヨタの祖、トヨダサキチの出自が学べる記念館(山)です。
掛川駅南口からの美しい砂層。
掛川杉谷地層(露頭)
砂層と泥層の美しいしましま模様。
割と交通量の多い幹線道路からも垣間見えます。
木下杢太郎の文化深い世界。
伊東市立木下杢太郎記念館
優秀な人がいらっしゃったんですね、知りませんでした。
伊東市を代表する文化人の記念館!
三方ヶ原の戦いを学ぶ、風通しの良い資料館。
犀ヶ崖資料館
気温34℃でもとても風通しが良くて気持ちよく見学できました。
熱心な学術員の方がいろいろと教えてくれます。
裾野市の富士山資料満載!
裾野市立富士山資料館
2020/8/23に訪れました。
2022年3月31日で閉館になります。
世界一の金塊、触れて金運UP!
黄金館
お土産屋さんや金が展示されています。
土肥金山の歴史や、色々な石の説明が面白かったです。
300円で近代文学の軌跡と美しいもみじ。
井上靖 旧邸
入場券300円です。
日本の近代文学の軌跡。
360年続く勝坂神楽の魅力。
勝坂神楽伝承舘
特別な許可を得て入館させて頂きました。
通行止めで時間潰しをしました通常は入れません。
文学の道、三島の奥深さ。
日本文学資料館
いいところにあります!
冬だけど水が多い❗️
旧小学校でみかんの歴史を学ぶ。
みかんの里 資料館
廃校になった小学校を活用した資料館。
みかん選別機があります。
藤枝の歴史を楽しもう!
千貫堤・瀬戸染飯伝承館
営業日じゃなかったです。
立ち寄りました💫今でも車、歩きでも通ったりしてます。
龍神様の木彫りを探求!
熱海市 伊豆山郷土資料館
本殿向かって右奥手にあります。
ほとんどの人は良さがよくわからなげな資料館。
東川の歴史を感じる、掛塚旧道の宝。
竜洋郷土資料館
東川の閉め切りについて、もう少し説明があるとうれしい。
天竜川と遠州灘の恩恵を受けてきた竜洋地区の住民の暮らしなどがわかる歴史・民俗資料を収蔵・展示しています。
江戸時代の醤油屋、貴重な資料展示。
東海道町民生活歴史館(志田邸)
観光を意識しているとは思えない。
入館料300円。
無料で万葉気分、心ゆくまで!
万葉の森 資料館
無料で万葉気分に浸れます。
無料です!
掛川市大須賀の歴史、屋台と共に体験!
大須賀歴史民俗資料館
無料です。
屋台丸ごと、民家の一部等も展示されています。
豊田家の生家、歴史を感じる!
豊田佐吉生家
トヨタグループの会社に入社し,若手社員で見学しに行きました。
流石豊田家の生家と資料館‼️手入れをされてきちんと保管されていました。
300年の歴史を感じる文化財住宅。
大鐘家史料館
300年程前に建てられた重要文化財の住宅です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
