堀の風情、いい感じのひととき。
谷中城跡
2020/8/20周囲の堀が浅くなっているが遺っておりなかなかいい感じ。
麓に史跡を示す白い柱があります。
スポンサードリンク
懐かしい光景、歴史の足跡。
戸崎城跡
のどかな田畑、レンコン畑の中に外崎城がありました。
歴史ある場所です。
御前山ハイキングで歴史を感じよう!
御前山城跡
承久年間(1219〜1221)に藤原時房が築城したと云われています。
ハイキングがてら伺いました。
スポンサードリンク
急坂を乗り越え、南朝の巨大山城へ。
羽黒山城跡
体力に自信のない方にはオススメしません。
山頂に眠る南朝〜戦国期の巨大山城です。
真壁城跡から見る奉納花火。
真壁城跡 二の丸東虎口
ここは看板だけで何もない。
門や屏が無いので細い辻のようだ。
スポンサードリンク
真壁城跡の現存土塁、歴史が感じられる。
真壁城跡 現存土塁
大規模な城跡、発掘中。
真壁城跡の土塁のなかで唯一現存する(復元でない)土塁とのこと。
館跡と城跡、歴史が息づく。
山川城跡
直ぐに館跡、城跡と解ります。
スポンサードリンク
城趾隣に埋もれた歴史!
飯沼城跡
桜井殿様が滅ぼされたと城趾隣の南側に我が家の共同墓地が在ります。
古城跡、何もありません。
檜沢城主郭の古館で歴史探訪。
檜沢古館
檜沢城主郭より尾根伝いに登った先のぽつんとした主郭の古館。
標高291mの場所に檜沢古館跡があります。
千波湖公園からの探訪、遺構の魅力。
見川城跡
土塁と空堀がとてもよく残っている。
石碑の先の薮の中にガッツリ 空堀としっかり土塁が残っています。
小貝川の歴史を感じる景色。
妙見郭
本丸より奥まった場所に有ります。
見晴らしいいねー。
特上うな重、天然鰻の極み。
竹原城跡
天然鰻を焼いた特上うな重は最高の味です。
佐竹氏の記録である秋田藩家蔵文書に、朝鮮出兵の際に竹原氏当主が名護屋で病死し、残された老人と幼子を水戸に移させたとある。
上条城の遺構を探る。
上条城跡
上条城(じょうじょうじょう)※かみじょうではありません。
遺構であることがわかりやすい。
千貫御輿と豊田城、祭りを堪能!
石毛城(本石毛城)跡
時代はかなりあとのようです。
ナビに住所を設定すると 狭い道を案内されるが 近くまで行ったら 詳細モードで回り道したほうが良い。
府中城の歴史を感じる旅。
石岡城跡
2019/8/16この城は府中城に移るまで大掾氏の居城であった。
大象氏が築城しました。
府中城跡で歴史を体感。
府中城跡
学校の中に有り探すのに苦労しました。
大掾氏の本拠地です。
常磐線沿いの城址探訪。
木田余城跡
周辺には水田が多く水堀の名残りかもしれませんね🥷
城址碑には到達出来ず。
本丸を囲む一の堀の美。
一の堀 真壁城跡
一の堀は本丸をグルっと囲うように造られた。
本丸と二の丸の間にある一の堀。
2023年まで小学校だった魅力。
三村城跡
元々2023年まで小学校でした。
今は遺構はないようだ。
景色と桜が彩る足高城跡。
足高城跡
この一帯が城跡なのですね。
足高城(あだかじょう)は牛久城と並ぶ岡見氏の重要な城です。
下館城の歴史を心で感じて。
下館城跡
中館下館の三館を築いた所であるといはれている。
「衣笠兵太夫氏顕彰の標」を訪ねて参りました!
美濃の国人領主、土岐氏の居城跡。
江戸崎城跡
美濃の本家が滅亡し土岐原から土岐に戻しています。
室町時代の国人領主の土岐原(土岐)氏の居城跡です。
縄張りの地形が魅力的な場所。
宍倉城跡
駐車場が近くに無いので、探して停めるしかないです。
ちょっと 見に行くには 交通機関などが少ないし 自家用車で行くには 駐車場がなく 小さい車で行かないと 入れない場所。
南北朝時代の貴重な史跡、迷子になろう!
馴馬城跡
南北朝時代に戦場となったらしい城跡。
歴史民俗資料館から入ると説明板があり、空堀が現れます。
館跡・城跡がすぐ目の前!
山川城跡
直ぐに館跡、城跡と解ります。
古河城の石碑、歴史に触れる旅。
古河城桜門跡
こちら桜門跡の石碑が2つ目立たぬように建っています。
古河城の大半は川に沈んでいます。
小学校の石碑探訪、歴史に触れる!
水守城跡
草に埋もれてます。
小学校の敷地内に石碑がある。
藪も越える冒険の道!
橋本城跡
全域で未整備で城域に入ってから本郭に到着するまでかなり難儀した。
登山道は途中で無くなって、自分も直登しました。
岡見氏の戦国城跡、歴史の息吹。
高崎城大手門跡
かつての岡見氏の支城跡と言われている戦国時代の城跡です。
正直おすすめはできないですね。
石造五輪塔の先に新発見。
和歌城跡
地域の若衆がハッテン場に、してますね。
管理されていないといふより関心がないのかなといふ印象のこっていってほしい史跡。
伊佐々の山城で歴史を感じる。
竜ヶ井城
付近の地名に伊佐々があります。
戦国時代とおもわれる山城で稜線に沿って堀があります。
1160年の歴史に触れる体験。
戸村城跡
案内板によると永暦元年(1160)の築城。
永暦元(1160)年,藤原秀郷の末・那珂氏三代通兼の子である能通が,ここ大井郷戸村に居城(戸村城)を築いて戸村小三郎を称したのが始まり。
高部城の出城、要害跡の魅力。
高部向館跡
高部館の向かいにある要害跡。
高部城の出城と云われている高部向館。
山入城の歴史を感じる旅。
山入城跡
南北朝時代に9代貞義の子師義が城主となり、その子孫が山入氐を名乗って代々居城しました。
グリーンふるさとライン沿いに入り口の看板と別の石碑が並んでいる。
歴史感じる綾戸城跡探索!
山川綾戸城土塁跡
低湿地に設けられた要害な地形は把握できます☺
綾戸城跡で、付近を治めた大名・山川氏重の居城でした。
外曲輪の美しき道を歩こう。
真壁城跡 復元城道
外曲輪の中央に伸びる道。
きれいで平坦な道です。
中世の雰囲気、山入氏ゆかりの城。
高部館(たかぶだて)
太田城から逃れた山入氏義が行き着いた城。
高部館(たかぶだて)とも呼ばれています。
北郭の空堀で歴史探訪!
塙城(南城)跡
北郭の空堀は素晴らしい。
空堀ですが珍しい城跡と文献で紹介されてます。
茨城県最古の柿岡考古博物館、隠れた魅力!
柿岡城跡
茨城県最古の博物館だそうです年に数度くらい、城址や博物館の見学会をやれないものですかね?
太田資正の子梶原政景が居城としていた城。
学校の隣で味わう特別。
古戸城跡
北側で繋がっていたようです。
めずらしくて何回か入ったことがあった。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
