歴史の息吹、鷲城の魅力。
鷲城跡
実は小山城=祇園城ではなく、実は元々こちらの鷲城でした。
小山市総合公園に駐車して登城しました。
スポンサードリンク
西方城の遺構で歴史探訪!
西方城跡
説明もあるし、適度なトレッキングでいい感じです。
冬なので落ち葉で滑りやすいですが整備もされて散策しやすくちょっとした運動にも良いかも。
那須氏の歴史を体感!
烏山城跡
応永25年(1418年)に那須氏一族の沢村五郎資重によって築城されたと伝えられています。
絵図があった👍️無料パンフレットまで置かれてて至れり尽くせり山城でした👌
益子氏の居城跡、壮麗な空堀。
益子古城跡(御城山遺跡)
本郭の回りの堀や西曲輪の回りの土塁は明瞭に残ってます。
ここにたどり着きました。
喜連川丘陵の歴史を歩く。
大蔵ヶ崎城(喜連川城)跡
現在は山の公園になっています。
那珂川水系荒川の左岸にある丘城。
スポンサードリンク
静かな高台で眺望を満喫。
高館城跡
功を上げたが、太郎より九郎(長男九男)までが、平家方について戦ったのを、梶原景時が讒言し、源頼朝の命で、源武蔵守義信、源遠江守義定、源三河守...
那須資隆の築城と伝えられる城跡。
美しい紫陽花と歴史の丘。
黒羽城跡
素人目に見ればただの山です。
大田原の歴史とともにある、2つの丘城。
桜咲く、御前原城跡の静かな穴場。
御前原城
相当昔のお城跡。
ごぜんはら城。
上杉謙信も驚愕の岩。
唐沢山城 鏡岩
唐澤山城の入口の手前にある大きな岩です。
西日が岩に当たりまぶしいために攻撃できなかったとの由来があります。
土塁と堀跡の秘境探訪。
多功城跡
ゴルフ練習場の脇に読み取ることが難しい説明板が立っている。
私有地内ですが、高さ3m程の土塁と堀が残っています。
西明寺近くの静寂な展望台。
高館山 展望台
古びた展望台があるが樹木でそこまで眺望はよくなかった。
東屋があるだけですが、個人的にはお気に入りの場所です。
桜咲く佐野城跡で心和むひと時。
佐野城跡
14年で廃城という唐沢山城から居城を移した佐野氏の居城跡。
こちらは栃木県佐野市にあります「佐野城跡」です🏯。
勝山城跡で歴史散策!
勝山城跡
宇都宮氏と変わったそうです。
復元された城跡です。
宇都宮の絶景、多気城跡へ!
多気城跡
宇都宮氏が対後北条氏の侵攻に対して古城を改築した栃木県最大級の山城です。
市営駐車場から20〜30分程度で登れます。
二の丸跡の歴史に浸る。
唐沢山城 二の丸跡
二の丸跡は開けた場所になっていますが木々に囲まれていて眺望はありません。
本丸の下の部分が二の丸になります。
中世の城を眺める舟戸城跡。
舟戸城跡
ここ舟戸城跡の解説があり、それを参考に眺めて見ました。
南北に細長い丘陵上にあります。
霞ヶ城跡で自然体験を。
伊王野城跡(霞ヶ城跡)
規模の大きい山城。
駐車場は10台位止められます。
皆川氏の城跡で絶景散策!
皆川城址公園
ロウバイの季節。
穴場の絶景スポットとの口コミを見て、伺いました。
宇都宮城跡の美しい眺め。
清明台
中にも入れますし、中から外の景色を見ることも出来ます。
宇都宮城跡で復元された櫓 ここからの眺めは良かったです。
紅葉の名所、御殿山公園。
佐久山城跡
一般利用されています。
佐久山城跡として現在は公園となっており憩いの空間となっている。
壬生城跡で公園散策を!
壬生城 二ノ丸跡
壬生城の二の丸南部にあたる。
城跡敷地内が公園になっている。
歴史を感じる壬生城跡散策。
壬生城跡
以後は壬生氏4代の居城でした。
二の丸跡に駐車して登城。
天狗岩からの絶景を満喫!
唐沢山城 本丸跡
石垣などの一部を確認することができます。
昔ながらの石垣が本殿としてありました。
粟野城に似た大きな凹型城跡。
粕尾城跡
城への登りに笹が密集してはえて登れずあきらめました。
大手口から真っ直ぐが凹んだ部分になります。
城跡ファン必見の感動スポット。
桑窪城跡
入口が少しわかりにくい。
すぐ目の前迄中型車なら行けます。
白旗城址で歴史を夢想。
白旗城跡
関東の山城の特徴である空堀、土塁などは残っているが、杉林になっている。
少し歴史を予習してから行くと昔を夢想できる場所です。
中久喜城跡の広がる歴史。
中久喜城址
入り口付近に石碑がありました。
周囲からみてもその部分が手つかずで残ったのがわかる。
宇都宮城址公園で桜の饗宴。
宇都宮城本丸跡
2024年10月14日の早朝に訪ねてみました。
本丸が造成版築ではなく土塁に囲まれているというのは珍しい。
藤田信吉城主末裔の感動散策。
二条城跡
前回訪れたときは散策しやすくなっていたが、まだ整備されていない箇所も多くある。
見上げる主郭の高さもちょっと感動です。
両毛線から見える城址碑。
富田城跡
城跡を両毛線が縦断しています。
ほぼ石碑のみ?
平安時代の那須与一ゆかりの城跡。
那須神田城跡
2018/8/12単純な単郭の城だったのだろうか。
那須一族の拠点で有名な那須与一が産まれたという伝承のある城跡です。
村上城跡で梅まつり、歴史と風景を堪能。
村上城跡
記録に文治3(1187)年の記載があることから平安末期頃には城はあったと考えられる。
栃木県の史跡に指定されています。
住宅街で見学!
壬生城東郭 櫓台跡
日中にササッと見学することをおすすめします。
住宅地の入り組んだ所にある櫓台の建設予定地の跡地です。
宇都宮の空気、飛山城の景色。
飛山城跡
空気が澄んでいて気持ちが良かった宇都宮の街並みが一望できる割と歩くので散歩感覚で楽しめると思います。
このよう遺跡を維持できる宇都宮市は凄いですね!
鹿沼城の空堀と土塁を体感!
鹿沼城跡
ここに来る途中の遊歩道でのハチに注意です。
16世紀前半壬生氏の領内支配の本拠地として整備されました。
大田原城跡で歴史散策。
大田原城跡
2024/6/22大田原氏300年の歴史を感じられる素晴らしい場所。
本丸、二の丸、空掘、北曲輪、と城跡中心地が良く残ってます。
羽衣の天女が奏でる美!
鷲宿城跡
楽器を奏でる美しい天女の壁画が見事な御寺です。
相応しいスナップです❗
城下町を感じる大手門。
大手門
なかなか立派な 大手門でした( ¯꒳¯ )b✧そぉそぉ見られるものではなぃので1度は見て良かったな💕
この大手門は平成3年に再建された。
1380年の歴史を感じる塩原温泉。
離室城跡(はなれむろじょう跡)
私有地です。
平場、段郭、土塁があります、が、私有地で注意。
雑木林の中の城跡、静寂なひととき。
薬師寺城跡
普通に通り過ぎてしまうただの薮。
現在は雑木林と畑しかないです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク