城址の歴史感じる公園。
佐野城 二の丸跡
何度か訪れましたが、城址というより今や公園ですね。
どこだかわからない。
スポンサードリンク
本来の主郭を探求しよう!
青木要害跡
本来の主郭と思われるあたりに変更申請しておいた。
近くて便利、足を運びたくなる場所。
轟城跡解説板
住んでいた場所が近いので…
スポンサードリンク
猫がいる神社で紅葉観賞。
唐沢山城 武者詰跡(引局)
猫がいる神社、紅葉も頂上からの眺めも良い。
1380年の歴史を感じる塩原温泉。
離室城跡(はなれむろじょう跡)
私有地です。
平場、段郭、土塁があります、が、私有地で注意。
スポンサードリンク
大柿花山の遺構探訪、歴史の高台を体感。
布袋岡城跡
大柿花山から入ったが、ちとわかりにくかった。
それぞれ本丸と物見台の跡だろうとの事です。
常円寺を超えて、魅力の溜め池へ。
片平城跡
そのさきに溜め池があって堤をわたると入口があります藪ですが真っ直ぐ進み(空堀のなか)藪で行きづまったところで左側を上ると平場があります。
スポンサードリンク
かつての本祇園曲輪を見に行こう。
本祇園曲輪跡
かつての本祇園曲輪は現在は駐車場になっています。
藪を越えて、歴史感じる本丸へ。
金丸要害城跡
ガッリ空堀に出ました本丸には、土塁が残っています石祠等があります。
葛の花と櫻井家の風情。
逆面城跡
葛の花がちょうど綺麗に咲いていました。
城跡 現在は末裔の櫻井家が有ります。
素晴らしい城跡、深い堀切の魅力!
大塚城跡
段々郭と深い堀切ここも凄い土木量です✨最近の地味な山城は獣害対策用の柵があり訪問する際は十分下調べを🎵
2021/7/22これはなかなか素晴らしい城跡。
川崎城跡の歴史を感じる!
堀江山城跡
県道30号線の西側にある丘陵上にあります。
平安まで歴史を遡れる様です。
標柱が輝く特別な場所。
要害館跡
2023/4/2標柱だけある。
要害公園で山を見上げよう!
塩原城跡
2023/1/1 快晴の元日となりました。
2021/8/6森に入ると主郭周りは畑になっているが、土塁と泉?
川崎神社の展望台で絶景を楽しむ!
新城跡
道を挟んだ向かいに遊歩道と展望台(瓦礫)がある。
満開の桜が彩る城跡。
芦野城跡
数々の遺構が残る素晴らしい城跡です。
那須七騎の一つ芦野氏の居城。
坊主山の藪藪挑戦を!
坊主山城跡
入り口もわからないくらい藪藪過ぎて蜘蛛の巣もすごく入ることができませんでした。
坊主山城の3城が一つの小山に造られていたそうですが、規模からして一つの城だったように思われます。
両毛線と城跡の歴史散策。
富田城跡
城跡を両毛線が縦断しています。
ほぼ石碑のみ?
壬生城の土塁跡、歴史を感じる。
壬生城 三の丸土塁跡
住宅地にある壬生城に残る数少ない遺構。
ごく一部のみ残ってます。
雨の日にはきのこの恵み。
唐沢山城つきとや土橋跡
最近雨が多いせいか、きのこがたくさん生えていました。
グループホームあじさいの脇から!
多田木砦跡
グループホームあじさいの脇から入ります。
桜舞う栃木の城跡で、壮大な歴史を感じて。
吹上城跡
思わせる地形ですね、今桜が満開です、まもなく入学式、子供達の自転車行列がまた見られますね、かなりの急坂ですから。
学校の裏、堀と土塁の一部がのこる。
芦野氏旧墳墓の絶景へ。
館山城跡
菖蒲川右岸の断崖上、道も、指標もありません。
芦野氏旧墳墓前にある説明板からの景色。
関東六城の名山、静かな西明寺城。
高館城(西明寺城)跡
関東六城の一つとされる巨大山城車道が整備されているので車で来ることの出来る山城堀切や土塁に曲輪が見られるが案内板もない上に薮も目立つため山城...
南北朝時代の関東六城の一つだった名山城跡。
両毛線を挟む大城郭探訪!
川連城跡
かなり大きな城だったそう。
堀の跡があるとかないとか......。
白岩山城跡での静かな時間。
白岩山城跡
白岩山城跡は白岩町に残る標高412メートルの山城です。
正確には砦跡なので山頂部は広くは無いだろうと思ってましたが4m×10m程で予想よりもっと狭かったです。
土塁に囲まれた神社の静謐。
大関城跡
土塁がL字に残っていて神社があります。
本郭(?
主郭跡の神社と遺構巡り。
玉生城跡
主郭跡に神社があり、周囲に堀などの遺構が残る。
深い竹林に癒やされる。
馬宿城跡
深い竹林。
段々郭と堀切の素晴らしさ。
大塚城跡
段々郭と深い堀切ここも凄い土木量です✨最近の地味な山城は獣害対策用の柵があり訪問する際は十分下調べを🎵
2021/7/22これはなかなか素晴らしい城跡。
城跡と法音寺間を散策。
法音寺城跡
2022/5/8法音寺の裏の道の左右が城跡。
堀と 土塁の跡らしき 人工的な構築物は ある程度 確認する事が 可能ですね🙄
虎口跡の謎、ぜひ体験を!
虎口跡
説明がなく、イメージし難いです。
どんな構造なのかは不明でした。
城跡の謎を探る旅へ!
矢板城跡
特に城の遺構はありません。
城跡か判然としない。
二つのピークで心躍る探査体験。
二岐ヶ峰城跡
二つのピークの西峰を探査してみました。
光明寺で味わう二重の堀の歴史。
細井城(光明寺城)跡
2023/4/2光明寺を中心に少なくとも二重の堀に囲まれた城だったよう。
土塁と堀は良好に残っています。
素敵な寺とアド山、ハイキングの理想郷。
アド山城跡案内板
帰りに寺も見て来ました、素敵なお寺です。
アド山が阿土山と書く事を知る。
宇都宮の歴史、山本氏の城。
鳩ヶ森城跡
形跡は、何もありません。
宇都宮氏に属した豪族山本氏の城。
登山時はヤマビル注意!
藤沢城跡
ヤマビル、マダニが多いので登山時は注意してください。
基本単郭かと思われます。
浅い堀跡とお寺の静けさ。
藤井城跡
お寺の周りを浅い堀跡が残っているような気がします。
ほぼ遺構はありません。
中世の城を眺める舟戸城跡。
舟戸城跡
ここ舟戸城跡の解説があり、それを参考に眺めて見ました。
南北に細長い丘陵上にあります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
