犬と一緒に木の枝の散歩。
天神山城跡
木の枝が、せり出していて歩きにくいので、、、
1年前(2018年)に犬を連れて散策しました。
スポンサードリンク
小牧城の男坂から見える中尾城跡。
中尾城跡
標高485m小牧城の男坂登り口の横..ラシイ竹ヤブにお墓..入りたくない雰囲気((((((((^o^;)外から見て退却~εu003dヽ(*・...
中尾城跡 丘城城主:岩下氏上田市小牧字中尾小牧橋から斜め左に見える垂直に切り立った崖の上が中尾城跡。
曲輪が見える歴史の舞台。
落合城
落合城の跡は、ほぼ無いです。
木曽義仲軍に加わった落合五郎兼行の館とする説もある。
スポンサードリンク
高遠潘の魅力、春日社と堀跡を探索。
春日古城跡(美篶の春日城跡)
高遠潘に属した春日河内守昌吉氏を祭った社と思われる。
標高724m、公園になってる竹やぶの中に堀跡が眠ってた♪
貝沼あら城跡
特に何もない。
スポンサードリンク
埋橋の城遺構を探検しよう!
埋橋の城跡
埋橋の城遺構:土塁,堀城主:埋橋氏歴史:詳細不明。
美しき堀切、連郭式の遺構。
城坂城跡
主郭を守る大きな堀切が見所綺麗に残ってます大堀切にあるのは橋脚というか橋を乗っけてた名残なんだろうと思われまする構造としては連郭式ってやつで...
歩きやすくなっています。
スポンサードリンク
城跡で感じる歴史の息吹。
深堀城跡
天正年間(1573年〜1592年)頃の城主は上原和泉守で百五十貫を領していたという。
地形としては台地先端部を利用した城跡だとわかる。
長享元年の歴史を感じる鍋蓋城。
鍋蓋城跡(小諸城鍋蓋曲輪跡)
鍋蓋城城主:大井氏歴史:長享元年(1486年)大井伊賀守光忠によって築かれたと云われる。
標高846mの歴史散策へ。
蔦木城跡
北側には腰郭っぽく平らな段がある...けど、城郭遺構かどうかはわからない🤷♂️6月は葉っぱ🌿で眺めも見えない➰この上には円山狼煙台跡があるよ...
その周囲の切岸などから、この辺りが城跡であると考えられる場所。
志賀集落から笠原城址へ冒険。
笠原城跡
消えてる➰😅搦手の集落の説明板はハッキリ見える新しい県道脇に広いスペース🅿️があって車が止めれたので そのまま搦手から登った🚶♂️一軒家🏡の...
『笠原城址』の看板を見つけ山道へ。
戦国時代に思いを馳せ、南丸で桜散策。
中仕切門跡
野良積みの石垣。
意外とこちらは人が少なかったですね(゚-゚)!
神社で感じる安らぎのひととき。
横山城跡
今は神社です。
城跡がしっかり残ってるかと思ったら神社の様になっていたし人気も無いところでした。
大井氏ゆかりの内山古城散策。
内山古城跡(長澤城跡)
地元では天文15年(1546年)に武田氏の攻撃を受けて落城した内山城がこの内山古城と考えられているようである。
林大城隣、畝状竪堀群の感動。
水番城跡
畝状竪堀群がはっきり見えるのが感動しました。
林大城のスグ隣で標高845m。
松井愛宕山城跡の歴史を感じる散策!
松井愛宕山城跡
松井愛宕山城跡(840m/40m)別名:松井城遺構:郭城主:不明歴史:詳細不明説明:松井愛宕山城は松井集落の南側にある愛宕神社が祀られた小山...
比高16mの絶景、テクテク散歩!
浅井城跡
帰ろうカナ~🚶テクテク城友サン、同行ありがとさーん👋
夏のヤブ蚊も気になる城跡探訪。
箕輪城跡
箕輪城文化財指定:町指定史跡遺構:土塁,堀城主:箕輪氏,木下総蔵,藤沢重時歴史:築城年代は定かではないが箕輪氏によって築かれたと云われる。
お寺の裏山のお墓が城跡なんだそうなデカイ堀跡があったりする (゜ロ゜;夏はヤブ蚊の猛攻くらう (ToT)
歴史を感じる館でのひと時。
荒井城跡(清水ヶ城)
歴史的にはまだ「館(やかた)」といった感じ。
新たな歴史が息づく、仙当城の魅力。
雨引城
2022年に栄村教育員会の調査により新たな城館跡として認定された。
隠れ家で新しい発見を!
岡谷城跡
岡谷城別名:島崎城遺構:郭城主:千野氏説明:岡谷城は照光寺の背後の丘陵に築かれていたという。
気付きにくい。
飯山城址の北に位置する遺構、歴史の香りを感じて。
桜井戸跡
飯山城址の北方向にあったといわれる遺構です。
690mの空に広がる三水城。
三水城跡
狐落城からさらに先に進んで行くと三水城にたどり着きます。
三水城跡(790m/380m)別名:福沢城遺構:石垣,土塁,郭,堀城主:不明歴史:狐楽城とともに村上氏の支城であったと思われる。
本能寺の変後の歴史探訪。
金子城跡
金子城(平城)城主:千野氏,諏訪頼忠歴史:築城年代は定かではない。
説明板がポツーン(;´∀`)ここの石垣は高島城に運ばれてったトサ川辺のお散歩がいい気分♪
安保氏館跡を感じる今、訪問をお忘れなく!
安保氏館跡
安保氏館跡(御屋敷)
現在工事が進められていて消滅?
春の桜舞う小岩嶽の古厩氏居城跡。
小岩嶽城跡
小岩嶽城址公園から先に登っていくと詰城にたどり着きます。
春は、桜がきれい。
第二駐車場からの素敵な出会い。
麻績古城跡
麻績古城山城(790m/140m)別名:虚空蔵山城文化財指定:県指定史跡遺構:石垣,土塁,郭,堀城主:伊賀氏,服部氏歴史:築城年代は定かでは...
第二駐車場より登りました。
蟻塚城の魅力、遺構と松。
守屋山城跡
守屋山城(960m/180m)遺構:土塁,郭,堀城主:笠原氏歴史:蟻塚城の詰城で城主は笠原氏。
遺構が存在しており、本丸付近には大きな松の木と祠がある。
八ヶ岳の展望を独り占め!
朝倉山城跡
桜が終わり新芽が出て、また違うキレイな風景が良かった🌸
主郭まで10分ちょい。
内堀館跡で歴史に触れる旅へ!
内堀館跡
内堀館跡形態:居館別名:なし文化財指定:県指定史跡遺構:土塁,堀城主:不明歴史詳細不明。
浦野氏館跡
小学校になっている。
浦野館居館 堀上田市浦野字古城(浦里小学校)祢津氏流浦野氏の館跡全国の浦野さん発祥の地。
明瞭な切岸、城跡探訪。
城村古城跡
段丘を利用した小規模な城跡ながら切岸は明瞭。
古代の要衝、和田峠で魅力探し!
和田城跡
古代からの要衝、和田峠の麓にある。
宗良親王の歴史と山里の風情。
大河原城跡
郭を仕切る堀切が少し残っている。
しかし浸食が進み、遺構の大半は崩れ落ちてしまっている。
赤いスブレーで辿る歴史探訪。
鬼ケ城
浮き石だらけ、雑草もかなり生えていて歩きにくい。
所々に赤いスブレーでの矢印や
ピンクのリボンが目印になっている。
三人ヶ城の崩れた曲輪、650mの絶景へ!
社人ヶ城跡
三人ヶ城 とも云うらしい削平された曲輪がある けど先が崩れてしまってる標高650m
標高595mの絶景、連続堀切探検。
小境城跡
お寺から比高約205m背後の連続堀切♬が素晴らしい✨🙌今も崩れて無いような角度と深さで主郭からの行き来が難しい竪堀♬竪土塁も長~くハッキリ残...
神社の裏から挑む中山城跡。
中山城跡
標高765m、比高120m。
山城跡を思わせる跡地で中心に神様が祀られている。
標高980mの絶景、マイナスイオン満点!
駿木城跡
段々畑になってる😲う~ん、マイナスイオンタップリ😇
スンゴイ石垣の神秘探求!
霧久保城跡
霧久保城平山城(608m/35m)石垣,土塁,郭,堀 地。
かなりの量の石垣でできてる♪だけど耕作地だったようで城の石垣かはわからない..(^_^;)スンゴイヤブで早めに退却~ ヘ(゜ο°;)ノ。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
