早朝の上田城址、歴史を感じる散策。
上田城 隅櫓跡
かつてあった隅櫓の跡が発掘されて残っています。
天気が良くて最高でした😄
スポンサードリンク
秋葉社への山道、歴史の宝庫。
えびら城跡
さらに登ると尾根を切ったような壁があった削平された曲輪の背後に堀切♪眺めは箕輪町の北部が見えるなぜかここは「長野県の中世城館跡」に載ってない...
ヤブを抜ければ石垣の景色。
丸子城本居館跡
藪の中です。
散歩がてらに寄ってみた🚶テクテクお墓の横を登ると..ヤブ '`,、😅'`,、かき分けて登ると石垣が♪段郭になってるみたい♪...ヤブの中だけ...
スポンサードリンク
春の桜舞う小岩嶽の古厩氏居城跡。
小岩嶽城跡
小岩嶽城址公園から先に登っていくと詰城にたどり着きます。
春は、桜がきれい。
春日城北尾根の絶景、911mの狼煙台跡。
浅間社城跡
春日城の北尾根を登ると たどり着く狼煙台跡らしく 噴火口のように穴があいてた綺麗に削平された曲輪が付いてる標高911m
スポンサードリンク
松川村の手軽な城山ハイキング!
西山城跡一の曲輪・城山神社
登り初めは斜度もありつづら折れがしばらく続きます。
松川村の手頃なショートハイキングコース。
大鹿村の明瞭な堀切、登城体験。
青木城跡
比高約70m登城道には階段があってロープが張ってあったm(._.)m登ると広い削平された曲輪さらに上に段郭登ると明確な堀切♬(^^)dさらに...
紅葉と遺構、秋の城巡り。
平尾城跡
看板等が朽ちてきてますので更新してほしい落葉で超滑るので登山靴で行った方が良いですね。
平尾城跡(830m/200m)別名:山古城遺構:石垣,土塁,郭,堀城主:平尾氏歴史:築城年代は定かではないが永正年間(1504年〜1521年...
遠山氏ゆかりの中根城歴史探訪。
中根城跡(天神ヶ森城址)
中根城(653m/160m)別名:天神ヶ森城遺構:郭,堀城主:遠山氏歴史:遠山氏に関係する城と考えられている。
清水城跡
下畑城隣接、歴史を感じる!
下畑城(下ノ城)跡
下畑城の隣に続いてる。
夏のヤブ蚊も気になる城跡探訪。
箕輪城跡
箕輪城文化財指定:町指定史跡遺構:土塁,堀城主:箕輪氏,木下総蔵,藤沢重時歴史:築城年代は定かではないが箕輪氏によって築かれたと云われる。
お寺の裏山のお墓が城跡なんだそうなデカイ堀跡があったりする (゜ロ゜;夏はヤブ蚊の猛攻くらう (ToT)
国道151沿いの歴史感じる砦。
八幡城跡
国道151から比高約210m
比高330m、古道の冒険を!
霜降砦跡
いい砦。
途中に案内標識がある登城道の堀底道は古道だそうで、石積があるある♪竪堀は真っ直ぐ ストーーンと落ちる♪削平された二段の曲輪はどんなモノが建っ...
真田宮内助館跡で歴史感じる。
真田宮内助館跡
上田市生田4570-5宮内助神社はかつての真田宮内助館跡。
下条氏の砦跡を訪れよう!
砦山城 跡
比高50mぐらい。
竹藪で味わう新しい体験!
吉田古城・本城跡案内板
竹藪。
まあまあ!
子供時代の思い出、地元の神社。
狐林城跡
狐林城遺構:なし城主:林氏歴史:詳細不明。
地元の小さな神社です。
枝垂れ桜が咲き誇る楽園。
吉田南城跡
桜の時期は枝垂れ桜が一面に咲きとても綺麗です。
赤須城跡
貝沼古城の魅力発見!
貝沼古城跡
貝沼古城歴史:詳細不明。
眺めの良い土塁、かすかな歴史を体感!
乾の古城跡
かすか~に 折れのある土塁♪が残っていた 😲ワオ眺めの良いとこ。
田んぼの中の唐沢城跡。
唐沢城跡
全体が田んぼ。
唐沢備前守義景が館を構えたのが始まりと伝えられていますしかし22年後に武田氏によって滅ぼされてしまいました。
急峻な階段で感じる神社の神秘。
粒良脇砦跡
神社さん⛩️と集会場🗣️で 二段構えの曲輪になってる階段には段々の削平地南側から見ると けっこう急峻⛰️😯
志賀集落から笠原城址へ冒険。
笠原城跡
消えてる➰😅搦手の集落の説明板はハッキリ見える新しい県道脇に広いスペース🅿️があって車が止めれたので そのまま搦手から登った🚶♂️一軒家🏡の...
『笠原城址』の看板を見つけ山道へ。
785mの絶景、土塁と鉄塔の冒険。
禰津支城跡
比高約35m尾根の先っぽから登り道があった主郭に鉄塔あるある🗼😅背後に土塁に堀切♪石積み跡なのか?
畑とお墓のある穏やかな空間。
中坪丸山の城跡
お宅に畑にお墓がある。
明瞭な切岸、城跡探訪。
城村古城跡
段丘を利用した小規模な城跡ながら切岸は明瞭。
蚕山の絶景、歴史を感じて!
伊勢崎城跡(虚空蔵城跡)
伊勢崎城跡・虚空蔵城跡・伊勢山城跡・地元民は蚕山と呼んでいる標高672.9m、比高70m。
南側墓地か北側住宅地から畑をごめんしていくのが行きやすい。
台地の縁に佇む城跡の魅力。
北林の北城跡
台地の縁を利用した小規模な城跡。
段丘の小さな城跡、歴史の息吹を感じる。
城村城跡
段丘を利用した小規模な城跡。
急峻な山道を越え、853mの絶景へ!
入澤城跡
入沢城跡(853m/90m)遺構:土塁,郭,堀城主:入沢氏歴史:築城年代は定かではない。
吉祥寺裏の墓地から最後はかなり急峻な山道を登った先に曲輪があります。
上田城跡の切通しを探訪♪
上田城跡
神社さんになってて上田城跡の説明板がある🪧西側には切通しになってる堀切♪東側には連続堀切♬尾根を下りると やしろがあったかなり後改変されてる...
堀跡の道を楽しむ。
貝沼池田の城跡
ぽっこり盛り上がってるトコに民家..(^-^;堀跡が道になってた。
歴史を感じる城の魅力。
和田城跡
ビーナスライン登って行く途中に登城口竪堀がたくさんあり見応えがある。
城があったのかな?
弘法山でスリルと絶景を満喫!
塩田城上の城跡
サンダルでは、登れません。
西国の鎌倉と言われる 弘法山のトレッキングにも33体の観音菩薩様が 岩屋に収まれて居ている。
尾根の上から見る絶景、真田神社の魅力!
上田城跡
北小野を見晴らせる尾根の上にあります。
日本語のリヴーも多いので、英語で。
旧小笠原家書院で歴史探訪。
伊豆木城跡
伊豆木城(580m/60m)遺構:土塁,郭,堀城主:伊豆木氏歴史:築城年代は定かではない。
曲輪、堀切、帯曲輪?
戦国の歴史、飯田館跡探訪。
飯田砦跡
虎口が凹む♪大手道に標柱、北側には説明付き標柱が建ってた田んぼだったこともあったラシイけど、原形に近いらしい (^O^)b今では貴重な戦国の...
静かなところ。
下の城跡を感じる特別体験。
上の城跡
越えると途端に何も無く、山止めの柵がある。
空堀と寂しい主郭は不思議なんか。
スポンサードリンク
スポンサードリンク