選び抜かれた品々、ここに集結!
羽布城跡 登城口
2023年7月11日行って来ました。
スポンサードリンク
岡崎城の威風堂々な大手門。
大手門
この立派な門ができていました。
2023.7 アッツイから、夜にお散歩。
西尾根からの急峻な挑戦!
岩波城跡
沢を渡り西尾根から登ると結構急峻な部分があった (; ̄ー ̄Aかすか~に腰郭がある堀切♪なのか?
スポンサードリンク
登城しやすく見やすい曲輪と堀!
千ノ田城跡
登城しやすく 曲輪,堀,堅掘と見やすいです。
徳永城跡
立清寺さま。
スポンサードリンク
小牧・長久手の戦いを体感!
河田城跡
小牧・長久手の戦い 羽柴側の城。
石碑があるだけで、遺構はありません。
天文6年(1537年)奥平勝次が築城したとされる。
和田城跡
天文6年(1537年)奥平勝次が築城したとされる。
スポンサードリンク
名古屋城近く不明門、歴史に触れる旅。
不明門
名古屋城付近も先の大戦で大きな被害だった事が良く分かりました。
不明門だそうです。
名古屋城の槍穂先 見どころ満載!
剣塀
防御できる施設となっているのが分る。
もっと近くで見たいです。
急峻な崖に立つ亀山城。
見代城跡
巴川から比高約200m
城域に囲まれた素敵なひととき。
上野城跡
小学校が城域とされています。
住宅街にある入口から良く手入れされた歩道を100m...
伊保西古城跡
住宅街にある入口から良く手入れされた歩道を100m程登るとかなり広い城跡の敷地が広がる。
二重の堀に魅了される!
小田城跡
二重の堀♬が主郭をドーナツ状に廻ってる四分の三周ぐらいか?
土塁の一部が残っています。
大沢城跡
土塁の一部が残っています。
徳川のルーツ、松平郷の癒し。
松平城跡
2023年大河ドラマで豊田市が観光誘致のためにご城印を出され訪れました。
徳川家康ゆかりの城跡。
田振城跡からの絶景!
田振城跡
木がなければ田振地区、井ノ口地区、大島地区が見渡せる。
有脇小学校の建つところが有脇城のようです。
有脇城跡
有脇小学校の建つところが有脇城のようです。
富部神社の歴史を感じる。
戸部城石碑
富部神社の鳥居をくぐったすぐ右側にあります。
歴史ある跡地。
岩伏山の整備された道、迷わず頂上へ!
岩伏砦跡
岩伏山登山道が整備されてて案内標識が各所にあり迷うこと無く頂上に着いた🙇♂️狼煙台🔥だったとの説がある砦で説明板も建ってる🪧👍️標高983m
松平氏ゆかりの大給城散歩。
大給城跡
大給城に行ってきました。
松平氏ゆかりの城址。
歴史感じる清州城の門。
大手門
中々の門構え(何処かで聞いた受け売りです)
この地から『桶狭間の戦いへ 』と進みました。
田沢城の御城印、歴史を感じる。
田沢城跡
田沢城の御城印です。
模擬天守の旭城で感じる歴史!
旭城
スケールはとても小さいですがお城でした。
いわゆるニセモノ天守。
空き地に石碑と案内と供養塔のみ。
今川城跡
空き地に石碑と案内と供養塔のみ。
刈屋城の歴史感じる散策。
刈谷城跡
椎の木屋敷にある地図見ますと郷土資料館あたりが三の丸になります。
史跡巡りで来訪。
桜と歴史を感じる清洲城。
清洲城
庭園も含めて手入れが行き届いていることがわかります。
初めて寄りました。
信長好き必見!
清洲城
11月12日から1ヶ月の期間限定イルミネーションのイベントを開催されてる。
朝と夜のお城は白が際立っててきれいです。
浅田城といった旧飯田街道の制圧を目的に築かれた城郭...
藤枝城跡
野方西城、浅田城といった旧飯田街道の制圧を目的に築かれた城郭群の一つだったと思われる。
神社裏側に土塁が残っています。
森城跡
神社裏側に土塁が残っています。
二ノ丸櫓の無料資料室!
田原城二ノ丸櫓
なかなかいい石垣が残存してました。
鉄筋コンクリートですが、復元され櫓です。
土塁や曲輪、井戸跡などけっこう昔のまま残っています...
茂松城跡
土塁や曲輪、井戸跡などけっこう昔のまま残っています。
織田信長語る城跡、晴れた朝日。
守山城跡
住宅街の裏山にひっそりとある城跡。
土塁が残存している様です。
戦国時代の遺産、東条城散策!
東条城跡
まず、駐車場がわかりにくかったです。
再建された物見櫓を期待していましたが足場しか残っていないようです。
古道と神社の魅力、歴史探訪!
雨堤城跡
林道入口に手作りの説明板がある標高347m地点に削平された単郭があり背後に土塁♪一部石積された石祠があるここを城跡としてポイントした尾根下に...
松平城跡への近道発見!
松平城跡登城口
道が狭くて車は他に停める形になります。
城跡に至る道の入り口です。
名古屋城のシダレザクラ美しさ。
西之丸
名古屋城の西之丸です。
ソメイヨシノより早咲きのシダレザクラが綺麗でした。
東西約43m、南北約58mの平城。
梅森北城跡
東西約43m、南北約58mの平城。
重厚な田原城の門を体感!
田原城桜門
山城でない、立派な城があったようですね。
重厚な門。
静寂に佇む城山公園。
井田城址
土塁はあるがもう少し酒井忠次の事の説明板がほしい。
徳川家康四天王のひとり酒井忠次生誕地。
前田利家の足跡、荒子城跡へ!
荒子城跡
前田利昌が築城しました。
今は、山の神々の住まう社。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
