城内の水源、絶え間ない清水!
七尾城とよの水
チョロチョロと水が出ています。
城内の水源で枯れたことがないという。
スポンサードリンク
山頂アベマキ群生地散策を!
西山砦跡
立ち入り禁止でした。
山頂の広く荒い平坦部 薮が濃く腰曲輪みたいなのは判らず 北側の激斜面は新旧判らず アベマキの群生地は一抱え位の大きい物がちらほら。
金沢城公園で戌亥櫓跡の絶景を。
金沢城 戌亥櫓跡
金沢城の本丸北西隅には「戌亥櫓(いぬいやぐら)」という櫓がかつて立っていた。
本丸跡から下った所に広がる高台があったので訪れた。
スポンサードリンク
金沢城の壮麗な二層櫓、身近な歴史を!
金沢城 石川櫓
白漆喰に鉛瓦と海鼠壁の意匠が調和している城郭櫓。
こんな身近にお城を見れるの素晴らしい。
橋爪門を見下ろす美しい櫓。
金沢城 橋爪門続櫓
スポットです。
この櫓は橋爪門」を見下ろせる位置にあります。
スポンサードリンク
遠島公園で散策、城の足跡を辿る。
棚木城跡
看板や説明板がしっかりあります。
城としての遺構は堀切と竪堀が残っている程度です。
重臣温井氏の歴史 feel
七尾城 温井屋敷跡
ここに重臣温井氏の屋敷があったそうです。
スポンサードリンク
まあまあだけど、また来たい!
松波城址公園
城趾を保護するる目的で公園にしているのだろうけど、なにもない。
ほとんど城は見られません。
駐車場からすぐのあやめが池。
あやめが池
あやめが池は駐車場からすぐの位置にある。
ようわからん。
歴史を感じる塔尾超勝寺跡。
塔尾超勝寺跡
かつて加賀南部の一向一揆をリードした重要寺院の跡地だ。
三十間長屋、静かなる歴史の美。
金沢城 三十間長屋
西側の石垣側は唐破風があしらえて、瓦等には前田家の家紋の意匠が見られます。
五十間長屋同様に2層2階の長屋。
古城脚下で静思し、歴史を味わう。
山崎城址
很好的古城旧址,占地广阔,适合静思在城脚下,回味历史的变迁。
美しき菱形の迫力、金沢城の魅力。
菱櫓
金沢城と言えばこの櫓が思い出されます。
菱櫓を見物して来ました。
荒山城跡で眺めを独占!
荒山城跡
眺めの良い所でした。
荒山城跡は広場みたいになっていて周囲を見渡せます。
自然豊かな鐘の跡地を訪れよう。
七尾城 時鐘跡
恐らく登城道右手の看板の後方が平地になっているのでここに鐘がつるされていたのではないかと愚考。
城下、城内に時を告げる鐘があった場所とのこと。
鳥越城の登山道、冬季休業中!
出丸跡
鳥越城交通工具的登山道路,目前關閉中。
七尾城跡への冒険、挑戦しよう!
七尾城 七曲り
ここから徐々に勾配がキツくなってきます。
日本五大山城の一つにあげられる七尾城跡の登城道。
金沢城の重要文化財 石川門へ。
金沢城 石川門
石川門をくぐってすぐの休憩所にボランティアのガイドさん達がいます。
この門の下をくぐることになる。
金沢城の美しき切石積み。
金沢城 鉄門石垣
金沢城にあった鉄門の跡です。
門ということで大変精密に組まれています。
秋晴れの金沢城、歴史の息吹。
金沢城 菱櫓 / 五十間長屋 / 橋爪門続櫓石垣
めちゃくちゃ寒いのにスリッパが用意されてなくて足の下から冷える。
鉄砲倉などの武器庫を兼ねていたということです。
崩れた虎口に土塁が美しい。
七尾城 九尺石
崩れた虎口の跡でしょうか?
とりあえず💦
七尾城守る能登畠山氏の息吹。
七尾城 古府谷山支群
能登畠山氏が七尾城を守る支城として築いたのかもしれません。
自然を感じる土と木風。
上河合城跡
あるのは草、土、木風が気持ちよかったです。
なーんもありません。
土橋門石垣の美しさを体感。
金沢城 土橋門跡
土橋門石垣は切石積み。
北の丸と二の丸間に土橋門がありました。
安寧寺跡からの絶景、かもしかに会える曲輪。
七尾城 三の丸跡
修理大夫。
本丸から切りトウシを渡ったところにあります。
本丸跡近くで楽しむ特別な時間。
大聖寺城 対面所跡
本丸跡の東側、本丸からくだった山の麓に近い場所です。
松根城跡と切山城の歴史旅。
切山城跡
松根城跡の次にここへ来ました。
熊避けの柵を越えて入りましたが藪がひどく主郭まで行けませんでした。
こくぞうやまと本丸へ、遊具広場から!
虚空蔵山城跡
小学校隣の遊具広場から15分ほどで本丸まで行けます。
大手門の道より登城。
草木に覆われた寺院跡の魅力。
七尾城 妙国寺跡
寺院跡とのことですが草木に覆われわかりにくいです。
説明板の背後に寺院跡があります。
穴水の長氏城跡、心躍る道中。
穴水城跡
畠山氏の配下、長連龍の居城。
突き当たりまで行くと城趾の石碑が有ります。
防災の願い、土橋門の石垣。
金沢城 土橋門跡
防災の願いが込められているとのことです。
土橋門石垣は切石積み。
早朝の金沢城、静けさの中の美。
金沢城 石川門一の門
金沢城の搦手門(裏門)です。
■石川門一の門金沢城の一画。
幕末1848年の重要文化財。
鶴丸倉庫
国の重要文化財に指定されている武具倉庫です。
金沢城公園内にある土蔵の倉庫です。
夜景を一人占め、特別なひととき。
荒山道砦跡
一人で夜景を楽しみましょう。
五十間長屋の魅力、朱色の朝日。
五十間長屋
ここは有料ですが、復元時の映像は必見の価値ありです。
新しい建物なので趣はあまりありません。
三の丸東側の隠れ門。
金沢城 水の手門
三の丸東側の土塀の中にある小さな門です。
季節ごとに楽しむ七尾城の景色。
七尾城 二の丸跡
どの季節に行ってもほぼ同じ景色が楽しめます。
本丸跡に近い場所にある平らな曲輪。
金沢城の鬼門除け、心安らぐ窪み。
金沢城 鬼門除け
鬼門除けとしてお城から北東方向に窪みを作っています。
寛永8年(1931年)の大火で本丸をはじめ城の大部分を消失しました。
戦国の歴史、能登畠山氏を探訪。
二穴城跡
戦国期 能登畠山氏によって築かれたと思われます。
少し離れた東側の港のところに、説明案内板が建っています。
医王病院隣で蛍見物。
堅田城跡
医王病院横の坂に作られた墓所の最上駐車場から徒歩で登ります残り距離が書かれた立て札は直線距離がかかれているのか実際は曲がりくねった山道で距離...
イツモ プロレスごっこ してタノシイ の σ(゚∀゚ )オレだけ?
スポンサードリンク
スポンサードリンク
