毎月気持ち良いお詣りを。
大倭神道 神結神社熊本本社 道長中村建日
毎月お世話になってます。
毎月気持ち良くお詣りさせて頂き、安心して暮らしております。
スポンサードリンク
閑静な場所で特別な時間を。
妙音山福照寺
閑静な場所ですょ。
小さい御堂です。
薬師堂
小さい御堂です。
スポンサードリンク
加藤清正公のお寺とお墓は丘の上にあります。
浄池廟
加藤清正公のお寺とお墓は丘の上にあります。
おんかあかあびいさんまんえいそわか。
放牛石仏30体目B
おんかあかあびいさんまんえいそわか。
スポンサードリンク
放牛石仏 三十六体目
ここは旧豊前街道ぞい、いまは国道で隔てられているが南の向坂村への分岐点があった(向坂公民館のところにあった社まわりが旧向坂村)光背の道歌は「...
小さな小さな地蔵尊堂。
細工町地蔵尊堂
小さな小さな地蔵尊堂。
スポンサードリンク
由緒の説明板が欲しいと思いました。
所島観音堂
由緒の説明板が欲しいと思いました。
沢山の花に囲まれた、愛らしいお顔のお地蔵様です。
小山上地蔵堂
沢山の花に囲まれた、愛らしいお顔のお地蔵様です。
鳥越峠の竹林に佇んでおられます。
円心地蔵
鳥越峠の竹林に佇んでおられます。
丁寧に手入れされているようです。
地蔵尊
丁寧に手入れされているようです。
悪疫災難退治の意味で建立された』との説明書きがあっ...
百日咳地蔵
悪疫災難退治の意味で建立された』との説明書きがあった。
多田尾日吉神社を訪れて低燃費な散歩を楽しもう!
放牛石仏40体目B
車は停める所がないので多田尾日吉神社に停めて数分歩くといいです。
古い観音堂かな。
観音堂
古い観音堂かな?
県道3号線沿いに内空閑城跡入口の看板から入ればすぐ...
観音堂
県道3号線沿いに内空閑城跡入口の看板から入ればすぐに位置する。
熊本市一望、春は桜と共に。
花岡山仏舎利塔
お釈迦様の舎利(お骨)がお祀りされている本物の仏舎利塔です。
熊本市内を一望出来るところです仏舎利塔は場所によっては市内からもみえますね。
歴史あるお寺で銀杏の美しさを満喫!
光應寺【浄土真宗本願寺派】
とても銀杏が綺麗でした〜❕
改修できれいになってました。
聖徳太子堂で心温まるひと時を!
聖徳太子堂
由緒ありそうな聖徳太子堂です!
熊本市西区高橋町。
仏様がかたどられた岩、故郷の魅力。
円台寺磨崖仏群
ここは、故郷です。
岩を掘って仏様がかたどられています。
放牛地蔵様とマリア像に出会う。
放牛地蔵(8体目A)
放牛地蔵様の事を知りこの度機会があったのでお会いしに行きました。
熊本市西区島崎の慈恵病院横の道路の墓地にあります。
熊本市南区護藤の魅力発見!
放牛石仏24体目
熊本市南区護藤(ごんどう)。
おしゃれな前掛けをいつもしてる、阿弥陀如来の立像。
方牛石仏とともに立ち寄りを!
放牛石仏(21体目)
霊巌寺へ向かう途中に見かけたので、立ち寄らせて頂く。
地域の方から大事にされている、方牛石仏です。
江戸時代の地蔵立像、歴史の息吹。
放牛石仏(5体目)
放牛石仏の5体目です。
おそらく江戸時代からほぼこの位置にある。
魅力的な天井絵と壁絵の空間。
薬師如来
少々傷みが進んでいるけど、天井絵と壁絵?
舟形光背の地蔵立像、歴史が息づく!
放牛石仏(43体目)
左側上部が破損しているのがそれ。
驚きのふとーい幹、体験しよう!
滴水阿弥陀堂
幹が、ふとーい!
享保の地蔵立像が迎える。
放牛石仏(3体目,27体目)
享保8(1723)制作のもので、左が27体目、享保10(1725)制作で、どちらも地蔵立像です。
本四方池で見つけた、享保10年の地蔵立像!
放牛石仏(25体目)
地元の人の手作りの屋根付きの地蔵堂内にある享保10(1725)制作の地蔵立像。
中の瀬地蔵堂で出会う、享保16年の地蔵座像。
放牛地蔵(93体目)
説明看板がほしい。
緑川沿いの道から中ノ瀬橋に出る右側にあります。
ベンチで薬師様に出会うお堂。
薬師堂
ベンチつき。
小さな薬師様です。
放牛地蔵の神秘、29体目が安置!
善行寺
放牛地蔵(石仏)29体目が安置されている。
白川遊歩道の大楠で思いを寄せて。
白川遊歩道の慰霊碑
「旧大洋デパート大火災」 現在cococa 104名の犠牲者殆ど若い女性、当時近くにいたのに何にも出来なくて、ヘリコプターから水まく見てい...
その慰霊碑かと思われます。
地蔵堂で石仏の歴史に触れる。
下河原地蔵堂
熊本市中央区紺屋町、白川沿いの地蔵堂。
1724建立)他数体の石仏が堂の中にあります。
安全を祈る古き地蔵堂。
放牛石仏 (他力十七体目)
倒壊しそうなのからでしょう、外に出されてました。
この道を歩く人の安全を祈念したものか。
享保九年の石仏、願成就の証。
放牛石仏十六体目台石
「願成就」とあるので、石仏造りは一旦ここで終わるつもりだったのかもしれない、ちなみに北岡高観音にある無番号一体目はちかくの一駄橋にあったとい...
放牛さんが10年かかって作った100体余りのうちの16体目です。
長六橋の袂に佇むお地蔵様。
橋口地蔵尊
長六橋のそばに江戸時代からあるお地蔵さんがありました。
長六橋の袂にある地蔵様。
本妙寺で心打たれる六喜廟。
六喜廟
先日この六喜廟に寄らせて頂きました。
本妙寺訪問で本日一番心打たれた場所となった。
享保14年の地蔵立像、歴史が息づく街道の魅力。
放牛石仏 62体目
街道沿いにあったためか摩耗が激しい。
熊本九品寺の地蔵尊堂で心癒す。
九品寺観世音・地蔵尊
地蔵尊堂と、観世音菩薩堂が設えてある。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
