中山道で祈る、十三峠のお地蔵様。
十三峠の三十三所観音石窟
十三峠のお地蔵様です。
中山道歩きで寄りました。
スポンサードリンク
中山道の安全を願う観音様。
三国見晴し台と馬頭様
中山道歩きの安全を、お祈り致しました。
観音様です。
十三峠の湧水に感謝の地蔵。
尻冷しの地蔵尊
本当、旅人にとって飲水は凄い貴重です。
この湧水で助かり、それに感謝し地蔵を建立した。
スポンサードリンク
中山道でのひと息、観音堂の跡地を巡る。
大久後の観音堂跡と弘法様
中山道歩きで寄りました。
観音堂は今は無し。
寛保2年の写経搭、歴史を感じる。
清水弘法堂
その他宝歴以降の馬頭観音など数多くの石仏が並んでおり、下街道の往時を偲ばせている。
スポンサードリンク
慈しみあふれる石仏の魅力。
羽広令 弘法大師坐像
小さいながら慈しみを感じる石仏です。
奥名弘法堂
山中にある弘法堂です田んぼの横から上がっていきます。
スポンサードリンク
庚申堂には三猿の絵図がかけられています。
関屋庚申堂
庚申堂には三猿の絵図がかけられています。
常柄公民館の敷地内にあります。
常柄の弘法堂
常柄公民館の敷地内にあります。
芦俣三十三所観音へ、心を寄せる。
芦俣 三十三所観音
越すと日吉町分の芦俣、左の方は釜戸町分の足股になります。
円池寺の花鳥草木で癒される。
円池寺観音堂
花鳥草木の絵天井があり境内には善光寺如来三尊碑や千村家の変形宝医印塔があります。
街を見下ろす絵天井の魅力。
大湫観音堂
ふだんは見られない天井絵を見ることができます。
文政7年(1824)の大火災の後、ここへ移された。
赤いガードレールが目印の神社。
歓喜天(聖天様)
道沿いにあると思うたら少し上だった😄 駐車場は無さげだったが突入🤣🤣🤣 赤いガードレールが入口の目印👍 本殿は岩で石の扉で閉まって...
民間で施福、和合の神として尊信されている一種の性神。
土岐川の名滝弘法堂で新発見!
名滝 弘法堂
国鉄ガードの左手にあるのが名滝弘法堂です。
大正3年の歴史に触れる。
神徳街道開通記念碑 馬頭観音
それを記したものです。
観音石仏と歴史を感じる社。
神徳 弘法堂
明治34年(1901)に建てられた西国三十三ヶ所碑があります。
江戸時代から続く東林庵の神秘。
東林庵薬師堂
本尊薬師如来(木造)を勧請し、東林庵と称した古刹で、村人の信仰篤く、境内には享保4年(1719)に阿弥陀如来(石像)を安置し、堂内には善光寺...
小里領と天領の歴史が息づく。
稲津町小里 山ノ田上馬場薬師堂 山神祠群 津島神社
須之宮などは当初小里領であったが慶安三年小里家が断絶してからは天領となり、御城山三六〇町歩(ha)は天領に入り、農民の出入りできる部分は、一...
像が祀られる特別な空間。
北野観音堂
像が祀られてます。
田んぼの中の美しい花崗岩。
本郷十三仏
下幅85cm、厚さ30cmの花崗岩で造られています。
桜堂の地蔵堂で歴史に触れる。
桜堂根竹弘法堂(地蔵堂)
宝暦13年(1763)に金毘羅山の南側山麓に建てられました。
行基菩薩の馬頭観音と絵画。
高松観音堂
行基菩薩が刻まれたと言われる馬頭観音が祀られている観音堂です。
高松観音四天王非常に古いものです。
正月限定ご朱印、鬼滅の刃で人気急上昇!
鬼岩観光協会 「関の太郎」御朱印所
ここの管理人様がナイスガイです。
1月1日(元日 金)に正月限定ご朱印を目当てに訪れました。
病の悩み、泥塗り祈願で解決!
田中泥薬師
病気がなかなか治らない時はここに来てお参りします。
病のあるところに泥を塗ってお祈りすると病や苦悩が治るのと伝承があります。
獅子と獏が守る、リンデンバウムの丘。
岩垂稲荷
小さな木の祠ですが、木鼻には獅子と獏が掘られています。
リンデンバウムの丘とゆー広場の奥にあります途中の道でゲートがしてあるのでそこからは徒歩です。
旧三河道の美しいお地蔵様。
中切地蔵菩薩
旧三河道に面す。
町内のお地蔵様、綺麗にされてます。
恵那の丘で刻む歴史の石仏群。
不動堂
境内には当時有名な泉州の石工を招いて造立したと言われる刻経塔を始めとする石仏群があります。
お墓の側にあります。
巨岩の上に立つ三十三所観音。
奥之院 小塩観音
廻国供養塔、「善光寺三尊如来、があり、「奥之院」「小塩観音堂」「弘法堂」と呼ばれています。
巨岩の上にあります裏側に春日大神と彫られてました。
魅力あふれる鬼滅の岩々
中山道二つ岩
(母衣岩)(鳥帽子岩)弁慶岩ともいう。
琵琶峠の石畳と合わせてこちらも見モノです鬼滅の刃に登場する刀で切る石の様な巨石が迫力。
風変わりな石仏が語る信仰。
笠懸仏
往時の信仰を語ります。
交通安全と無病息災を祈る場所。
南無大日大聖不動明王
交通安全・家内安全・無病息災。
細久手宿の外れで特別な体験を!
細久手の穴観音
細久手宿の外れにあります。
中仙道の池で愛馬を潤す。
馬水池と馬頭観音
後年中仙道を通過中に、愛馬へこの池の水を与えたそうです。
雨が降ると伝えられています。
龍王山八大龍王神一心院
雨が降ると伝えられています。
金蛇入池の神秘、龍王の伝説!
金蛇入池跡地八大龍王
時には子供にも襲い掛かる大鷲を金の蛇が退治したとか、金蛇入池に身を投げた腰元が、他の池に身を投げた殿と姫に会いたくて金の蛇になり空をさまよっ...
仏教守護の八体の龍王(竜神)で水中の主と いわれている。
津島神社の向かいにあります立ち入り禁止になってます...
観音堂
津島神社の向かいにあります立ち入り禁止になってます。
権現道そば、西光寺の良さを体感!
釜戸下切 阿弥陀堂
権現道のほとりに、西光寺という寺があった。
古代中国の龍王を感じる。
八大龍王
その龍王が日本に伝わり、龍神や龍宮と呼ばれ、水神として信仰されてきました。
雨乞いの神様中学校の裏を通るのではたから見ると不審者に見えるかも。
嘉永5年創建の心安らぐ観音堂。
名滝観音堂 子安観音像
嘉永5年 (1852年)に創建され子安観音もこの時のものと思われます。
人気がなくて寂しいです。
小さなお堂です。
大佛堂
小さなお堂です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク