揖保川の地蔵尊、謎を解こう!
三界萬霊堂
「揖保川には橋が無く渡しのみで大変危険であった。
大きな地蔵尊だが、誰が何のために安置したのか分からない。
スポンサードリンク
風化したお地蔵様と宝塔のある場所。
赤崎の地蔵堂
かなり風化したお地蔵様や宝塔が納まっています。
須濱神社北側の地蔵尊。
南無延命地蔵
須濱神社北側にある、地蔵尊。
スポンサードリンク
迫力満点の千手観音、須磨寺で感動!
千手観世音菩薩
迫力のある千手観音が凛と立っていました😀
お手手がいっぱい、千手観音です✋🏻
吉田松太郎を称える石碑。
縁結地蔵
吉田松太郎という人を称える「吉田家旌徳碑」という立派な石碑が建てられています。
胴切れの地蔵様と時の止まる庭。
胴切れの地蔵
代わりに日々お参りに行っていたこの地蔵様が身代わりになり胴が2つに割れていたことから、「胴切れの地蔵さま」と呼ばれ信仰が続いているとの伝承が...
時間が止まった感じです、庭もきれいに掃き清められていました。
丁寧に祀られたお地蔵さん、心温まる場所。
お地蔵さん
道路沿いのお地蔵さん 丁寧に祀られています。
英賀城の港跡で歴史探訪!
巽地蔵
なるほどなるほどここが英賀城の港跡ってことはかつてはこの辺りまで海やったんやな!
田畑にひっそり佇むお堂。
薬師堂
田畑の中にお堂があります。
但馬六十六地蔵尊の打ち納め。
地蔵堂
但馬六十六地蔵尊めぐりの66番目の場所で、打ち納めの礼所。
新しい発見が待ってる店!
六地蔵
比較的新しそうです。
桜山公園近くで過ごす、特別なひととき!
お地蔵様
桜山公園出入り口の近くに居られます。
雨風凌げる白口地区の隠れ家。
休み堂
白口地区は普段歩くには遠いですね^^;雨風凌げる場所はありがたいと思います。
癒しの空間、薬師如来と共に。
白矢薬師堂
薬師如来が祀られています。
昼でも感じる薬師堂の神秘。
後川新田の薬師堂
昼間でも薄暗くて雰囲気がある。
薄暗くて雰囲気のある薬師堂です。
上月親子地蔵尊で心癒すひととき。
上月親子地蔵
上月親子地蔵尊(202206)【所要時間5分】
兵庫県養父市で味わう極上の堂。
堂
堂、兵庫県養父市大屋町加保。
百段の階段を登る、特別な体験を。
本堂
甲山大師堂から長い階段を百段ほど登った上にあります。
九頭龍伝説の舞台へようこそ!
寿久井の地蔵尊
龍を祀っているそうです地元の方がされているのか綺麗に手入れされていました。
大切な場所だと思います。
小さな滝近くで天下台参拝!
荒神瀧不動明王
小さな滝の近くにあります。
天下台登山の際に参拝。
但馬六十六地蔵尊とともに。
但馬六十六地蔵尊 第五十五番札所(地固め地蔵)
峠の入り口になるのと地区の入り口には「御地蔵様」を祀り結界を貼ることがありますね。
但馬六十六地蔵尊 円山川沿いの支流の来日川も古くから人々の暮らしがあったのでしょう。
田原橋西側の心安らぐ地蔵堂。
地蔵堂
田原橋西側の土手にある地蔵堂です。
国道428号線で見つけよう!
薬師堂
国道428号線沿いにあります。
駐車場はありません。
観音堂で過ごす贅沢な時間。
観音堂
観音堂、兵庫県美方郡香美町村岡区入江。
祠の力を信じて、
観音堂
こちらの祠をお祀りすることは何かの力か・・?
弘法岩から見る虹と五鈷杵。
五鈷水 弘法岩
散歩してたら、弘法岩から虹が出たのを見たよ🌈🪨🐩
力強い岩に横たわる五鈷杵。
宝玉造の薬師如来と共に。
薬師堂
薬師如来坐像が祀られています。
心安らぐ静かなひととき。
馬頭観音
静かなところです。
荒子のお観音さん近く、安らぎの地蔵様。
曽我の観音菩薩地蔵
神姫バス・荒子バス停のすぐ近くにある地蔵様で通称「曽我北四石のお観音さん」「荒子のお観音さん」とも呼ばれている北向き地蔵さまです。
加東市市民病院近くの地蔵さまのお参りで心安らぐ。
延命地蔵尊
加東市市民病院の駐車場付近にある地蔵さまです。
妙見堂宮社近く、毘沙門堂!
毘沙門堂
妙見堂宮社のすぐ近くに、この毘沙門堂があります。
探してた美味しい水、ここにあります!
示現水(大師の清水)
Natural spring water.
どこにあるのかと、探していると、道路の擁壁にありました。
細い林道でつなぐ、多可郡八千代の魅力。
子授け地蔵
多可郡八千代区の集落をつなぐ細い林道。
五百年の歴史を感じる地蔵。
逆瀬川一本松地蔵尊
一本松地蔵尊の由来がわかります。
昭和三十三年十月二十六日に伐採されて以来この地蔵が身代わりとして土地の人々の信仰を集めています。
虚空蔵山の立派な出発点!
虚空蔵堂
参道(登山道)は荒れ気味である。
立派ですね!
観音堂で味わう、香美町の美味しさ。
観音堂
観音堂、兵庫県美方郡香美町村岡区境。
隠れ家的なお店、見逃さないで!
お地蔵様
道路わきにあるので気づかれにくいです。
両月町地蔵尊近くのコンクリ石室。
両月町の小さな石仏
コンクリ製の石室が見えています。
弘法大師と共に過ごす、心温まるひととき。
垂井町地蔵堂
3体の像(弘法大師・地蔵菩薩・善導大師)を祀る地蔵堂です。
西向き地蔵様へ導かれる!
西向き地蔵
北向き地蔵様でなく西向き地蔵様です。
スポンサードリンク
