猫橋が語る、ほっこりした歴史。
猫橋地蔵
ほっこりするほこらですw近隣住民に大切にされてる感が漂ってます。
石田神社の北側に存在したといわれている幸神塚と無名塚の間を流れていた用水路にかかっていた橋が猫の背のような形をしていたのが言われです。
スポンサードリンク
地域のお地蔵さん、堺口の守り神。
西脇口地蔵 (平野郷十三口)
堺口と同じく南への出入口。
元の御堂を覆い屋で囲むほど、大事にされたお地蔵さん。
明石海峡大橋が見える地蔵尊。
水呑地蔵尊
風、雨が降った次の日は明石海峡大橋まで見えます。
ナゼか車に挾まれている地蔵尊。
スポンサードリンク
難波中公園で心休める。
平和地蔵尊
素敵な平和地蔵尊だけど、ここで寝る輩がいるのか?
ロシアがウクライナ侵攻(2022年)より世界中が不安な世の中となりました。
八尾の歴史を感じる、正安三年の石仏。
高塚地蔵
八尾で2番目に古い石仏です。
銘にある正安三年とは西暦1301年のこと。
真観寺の地に寄り添う地蔵。
油掛地蔵
この辺りは真観寺の敷地内であった。
知藩事移転に伴い運んだが、この地で、地蔵が、動かなくなったので、仕方なくこの、地に、まつる。
昭和十八年の地蔵尊で子供を守る。
延命地蔵尊(岡東町川原町)
小規模公園245公園の中にあります。
本地蔵尊御本体は昭和十八年の初夏 淀川支流安居川に出現あそばされていたのを枚方市住人石川捨一がその川畔に一祀同を建立しそこに納体して同信の方...
地蔵盆飾りで魅了する。
岡本町上之町地蔵尊
綺麗にされています。
毎年地蔵盆には綺麗に飾られます。
秘境の丘で圧巻の景色!
峰尾山 地蔵院
今の時期、(6月中旬)にぎんなんが成っていました。
摂津88ヵ所霊場。
苔むした境内の緑に癒やされて。
霊光院開山堂
苔むした境内の緑が綺麗です。
中政園の農道、翼のあるお不動さん。
日月大高不動尊
翼のあるお不動さんはここと、九州の、二箇所のみ。
中政園の農道を真っすぐ進むと舗装路の終わりに現れる。
仲哀天皇御廟の鏡餅発見!
地蔵堂
ここに仲哀天皇御廟という石碑がある。
🎍2019/H.31三賀日 お供えの鏡餅がありました。
宝篋印塔が語る歴史の舞台。
叡福寺宝篋印塔(五字ヶ峰)
何気無しに登ってみたら有り。
山頂より眺めたところ、この地に五色の雲がたなびくのを見て、自身の墓を築く事を決めたとされる場所です。
加藤清正の息吹感じる静けさ。
清正公堂
この付近は加藤清正の領地であったとされる1800年代に肥後の本妙寺加藤清正の分霊をここに勧請。
加藤勝!
華やかなお地蔵さんに会いに!
浦堂本町地蔵堂
お祀りされているお地蔵さんは、小さなお地蔵様。
華やかなお地蔵さんです。
紫陽花と不動明王が彩る!
不動明王 神變大菩薩
外にそびえる不動明王。
紫陽花の時期はとてもきれいです!
ノスタルジックな風情漂う地蔵尊堂。
古口地蔵尊
夜の景観はノスタルジックと言うか、風情や情緒があります。
宝形造りの立派な地蔵尊堂です。
高野山真言宗の静けさ、心経院。
心経院
高野山に行くことが少ないのでこちらをお参りしております。
いつも落ち着きます。
推古天皇陵へ、歴史の旅を。
推古天皇陵・竹田皇子墓 拝所
竹内街道から南大阪グリーンロードに入りしばらく行くと佳松会しなが舎が見えると右折すると右手に見えてくる。
2021年10月撮影。
穏やかなお地蔵さんに癒されて、鴎町公園近くでゆった...
敷津西 子育地蔵尊
公園で遊ぶ子供たちを見守っていらっしゃるのでしょう。
穏やかな感じのお地蔵さまでした。
生國魂神社近くの佇まい。
馬場先三体地蔵尊
生玉の地を護るなくてはならない大切なお地蔵様です。
今は谷町筋で遮られてしまったがかつては生國魂神社の門前から梅屋敷(現在の新歌舞伎座YUFURA辺り)まで続いていた参道の馬場先に鎮座する御地...
優しいお地蔵さんの御堂。
さくら池地蔵尊
優しいお顔のお地蔵さんです。
関西スーパー裏手のY字路に位置するやや大きめの御堂です。
石橋阪大前の愛されお地蔵さん。
野町地蔵尊
地域の方に愛されるお地蔵さん。
石橋阪大前の駅前商店街の一角にあるオジゾウ。
国道脇の神域、弁財天のひととき。
高瀧辨財天
神域...ちょっとゾワッとしたけどいい雰囲気だった。
道の端にある階段を下りていくとあるこじんまりとした弁財天。
平野郷の地蔵、伝統の温もり。
堺口地蔵
名前の通り堺方面への出入口にあった。
堺方面に抜ける街道の出入口に祀られている。
夜の公園とライトアップ、魅力的な散策地!
誓願地蔵尊
夜のライトアップで裏手の公園と合わさり独特な雰囲気が出ていた為思わず惹かれて立ち寄りました。
公園内にあります。
正一位高吉大明神に会いに!
高吉大明神
たぬきのトメやんが祀られています。
大明神として祀ったらわるさわはやめる、と言うことで、自然石に「正一位(しょういちい)高吉(たかはた)大明神」と彫って祀ってあげたそうです(^...
水間街道で厄除け十六童子を体感!
水間街道十六童子 飯櫃童子
水間街道十六童子の六番目。
水間寺厄除け街道案内、厄除け十六童子の1人。
惠我長野北陵へお参り。
允恭天皇惠我長野北陵 拝所
拝所は、住宅地の中です。
旧国道170線惣社交差点南側からお濠沿いに歩いて行けます。
地元に愛されるお祀りの場。
六万体地蔵尊
地元で大切にお祀りされています。
長瀬川の歴史感じる渡シ地蔵尊。
渡シ地蔵
今とは違い200m程あった川を船で渡るための「渡し」があった場所に設置されたとされる「渡シ地蔵尊」です。
旧大和川の西岸にある地蔵尊。
大切にお祀りされた特別な体験を。
石ヶ辻延命地蔵尊
丁寧にお祀りされております。
大切にお祀りされています。
北向きお願い地蔵尊、日々の祈りへ。
北向お願い地蔵
なんだろな?
願文 一樹の陰に宿り一河の流れを汲むも皆是れ他生の縁とか申す通り私共東山新町九丁目住民はお互その生地職域を異にし乍らも同じく聖徳太子ゆかりの...
地域に愛されるお地蔵さま。
発心地蔵尊
上汐公園内に祀られているお地蔵さま。
地域で大切にお祀りされているお地蔵さんです。
鎌倉時代の地蔵菩薩、歴史を感じる。
大門所地蔵尊
鎌倉時代末期(1313年)に造像されたそうです。
正和二年(1313)に造られた地蔵菩薩立像。
マンションの隙間に祀る神様。
神社
なにの神様かは判りませんがマンションの隙間にちょこんとたたずんでおられます。
何を祀っているのか不明。
中津本一振興町会地蔵堂の危険な面白さ。
中津本一振興町会地蔵堂
面白いが危なっかしいところに建っている。
中津本一振興町会地蔵堂。
天正二年銘摩崖仏、静かなひととき。
上音羽の摩崖仏
田んぼの小川が流れる横にひっそりとあります。
きちんと整理されている摩崖仏。
心細い林道を抜けて!
若樫不動尊
参道の入口には「軽四輪まで通行可。
細い林道を上っていく。
紅葉が美しい落ち着く場所。
山門
落ち着く場所です。
紅葉が綺麗です。
スポンサードリンク
