四国八十八霊場の公認先達が推薦!
御加持水
私は四国八十八・別格二十・四国三十六不動の霊場会の公認先達です。
スポンサードリンク
斉明天皇の伝承地、朝倉を訪ねて。
斉明天皇供養塔
看板とか 説明書があれば、嬉しいです。
Googleマップのタイムラインに『訪れた場所』として登録されていた場所。
火の見櫓の下にあります。
双子地蔵
火の見櫓の下にあります。
スポンサードリンク
ふるさとこみちの40看板の横から41奈良原大権現へ...
歓喜寺
ふるさとこみちの40看板の横から41奈良原大権現へ続く山道が有る。
幹線道路の北に位置するお地蔵さん 丁寧に祀られてい...
お地蔵さん
幹線道路の北に位置するお地蔵さん 丁寧に祀られています。
スポンサードリンク
延命寺の山門、瓦屋根の美。
延命寺山門
柱の左右に一間の袖塀を設けて縦板張りとし瓦屋根を載せています。
ぽつんと可愛らしいお寺。
大空海山幸福寺
ぽつんと可愛らしいお寺?
スポンサードリンク
平井のお観音さんで安産祈願!
明星院
安産祈願・厄除け祈願でお世話になりました。
伊予十三佛霊場参りにて。
癒しのスポットで心満たす景色。
日切地蔵さん
癒しのスポット。
心癒される場所であり景色です。
500年の歴史が見える、こうや慎の木。
久万新四国 第14番 常楽寺 石仏
こうや慎の木 周囲約5メートル樹高約30メートル 樹齢約500年今日周りにあった木を伐採したので大木が良く見えるようになった。
浮嶋神社から西に延びる参道です。
浮嶋神社 西参道
浮嶋神社から西に延びる参道です。
真言の洞窟で心を感じる。
石手寺 マントラ洞窟
ローソクと線香の煙に巻かれながら電灯が無い洞窟を通り抜けた昔のことを思い出しました。
戒律がところどころたしかにそうだと思えることばかり笑テープでカエルの音を鳴らしているのかと思いきや本物が両頬を膨らませて鳴いていた動画7秒撮...
静かな海辺、九軍神の思い出。
九軍神慰霊碑(旧日本軍訓練所跡)
瀬戸内海には英霊が祀ってある場所が沢山ある事をもっと広めた方が良い。
真珠湾攻撃に海から侵入した甲標的の訓練場所に設置された慰霊碑。
時を超える大師堂、静寂の聖地。
大師堂
こじんまりとした大師堂です。
開けてお参りするのかな?
新居浜市営墓地。
土ケ谷墓地(新居浜市営)
新居浜市営墓地。
梅渓山達磨寺
道後プリンスホテルの隣の坂道に面してます1階道路側の窓が割れてて管理されているのかわかりません個人宅との書き込みも見かけますが階段前には達磨...
安全運転をしましょう。
見守り大師
安全運転をしましょう。
道後温泉の歴史が湧く、最古の湯釜。
湯釜薬師
道後温泉は、散歩すると楽しいところだと教えてもらいました。
日本最古の湯釜。
後で調べたら、瓦投げの鳥居でした。
仙遊寺 瓦投げの鳥居
後で調べたら、瓦投げの鳥居でした。
剣の形の石碑と不動明王の神秘!
大聖不動尊
不動尊なので、たぶん不動明王が祀られているのかなと思い調べてみると、不動明王が右手に持つ剣で、倶利迦羅剣(くりからけん)と言うものっぽい。
明堂のヤマモモ、神秘的なお堂。
明堂
今治市大西町山之内にある、明堂信仰のお堂。
なぞ…ですね。
隠れた観音像の魅力発見!
観音様
そことここの観音様とが混同されることがある。
いわゆる半鐘の吊られていた鉄塔がありました。
港山城跡の可愛いお地蔵さん。
こそだて地蔵
お地蔵さんが可愛い過ぎてびっくり。
港山城跡の入り口近くにあるお地蔵さん。
小さなお堂と供養塔の静寂な空間。
大日如来堂
小さなお堂と六十六部供養塔がある。
いつも仕事やお寺参りの帰りにお参りしています…凛々...
地蔵菩薩
いつも仕事やお寺参りの帰りにお参りしています…凛々しいお顔のお地蔵さんです…
亀井権現大菩薩祭礼九月二十二 三日。
亀井大権現大菩薩
亀井権現大菩薩祭礼九月二十二 三日。
遍路道にひっそり、青岸山でおまいり。
札始大師堂
遍路道にある小さなお寺 お借りしたトイレがとてもきれい 土足厳禁なのも分かる。
遍路道沿いにあります。
景色の良い場所に祀られています。
地蔵尊
景色の良い場所に祀られています。
八脚門の美、延命寺で体感。
延命寺 仁王門
入母屋造り瓦葺き屋根の八脚門になります。
弘法大師の清水伝説、御加持水に癒されて。
青木地蔵堂
約1キロ北上した所にある円福寺さんのご厚意によって通夜堂を使用させていただいております。
休憩で寄らせて頂きました。
2021/9/20来訪。
龍光院 日切り地蔵尊
2021/9/20来訪。
新築の星月堂で特別なひとときを。
星月堂
新築された星月堂です。
「内子町:日切地蔵尊」2024年7月に訪問しました...
日切地蔵尊
「内子町:日切地蔵尊」2024年7月に訪問しました。
生樹の御門をくぐる神秘。
奥の院
民家への道しか判別できなかったので探すのも時間がかかるしで行きませんでした。
今は改装工事中でした。
おそれ多い、代官所に安置して衆生済度をお願いしよう...
鳳耘庵
おそれ多い、代官所に安置して衆生済度をお願いしようと本尊を駕籠にお乗せて代官所へお迎えし、朝タ丁寧におつかえしました。
「久万高原町:洞門大師」2024年7月に訪問しまし...
洞門大師
「久万高原町:洞門大師」2024年7月に訪問しました。
祖父が建てた六地蔵。
周桑墓地
祖父が建てた六地蔵。
弘法大師ゆかりのお堂。
馬目木大師
弘法大師ゆかりのお堂。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
