山の辺の道で出会うお地蔵さん。
八講堂千体地蔵
比叡山ハイキングの際に立ち寄りました。
西教寺から日吉大社に向かって「山の辺の道」沿いにお地蔵さんが集められている。
スポンサードリンク
地蔵堂の前に御代参街道新堂ルートの道標がある。
地蔵堂
地蔵堂の前に御代参街道新堂ルートの道標がある。
なーるほどガッテン。
養老寿庵
なーるほどガッテン。
スポンサードリンク
伊吹山で祈る、弥勒菩薩の心。
伊吹山弥勒堂
小さな石像がかわいい。
人々の祈りの気持ちが表れている場所です。
磨崖仏が佇む、静謐な散策路。
福林寺跡磨崖仏
室町時代頃の表情豊かな石仏がたくさん残っています。
道が細くて迷いやすいです。
伊吹山の祈り、弥勒菩薩に包まれて。
伊吹山弥勒堂
小さな石像がかわいい。
10/29 訪問。
永源寺ダムを見守る高台の白衣観世音像。
白衣観世音菩薩
永源寺ダムを北の高台からずっと見守っていらっしゃいます。
高台に建つ白衣観世音像。
昔の峠越えの石仏が美しい!
泣き地蔵
舗装された道から階段を降りた先にありました。
近くまで車で行けます。
玉体杉で祈る絶景体験。
玉体杉
千日回峰行の行者はここから御所を望んで天皇の健康を祈ったという。
京都一周トレイルの箇所でもあります)の比叡山西塔から横川中堂の修行道間にあります。
交差点の不思議な六角堂に立ち寄ろう!
六角堂
駐車場がなくてお参りしたらすぐ失礼しました。
一度見ると、なんだろうと立ち止まってしまう。
昭和の香り漂う絵馬通りの糸切餅。
桜町延命地蔵尊
昭和十二年 8月。
多賀名物「糸切餅」を発案した北国屋市兵衛がお堂を建立したそうです。
この地で一夜を明かした。
信濃善光寺一躰分身如来
この地で一夜を明かした。
聖域の前で紳士が歩く平和なトレイル。
石丸大明神
多くの平和の場所と私たちは聖域の前を通るトレイルで歩いている紳士を見つけました。
火事で、トタン屋根以外ほぼ焼け落ちてます。
琵琶湖の魚を供養する、特別な釣り場。
びわ見観世音 湖魚供養燈
琵琶湖の魚を供養してます。
ビワイチ通過点、其の三十七。
逆さ観音でマイナスイオン。
逆さ観音
桐生、マイナスイオン戴きに‼️。
逆さ観音のすぐ横に屋根ありの休憩ポイントあり。
忠犬小石丸の伝承地。
犬胴松
由来等は、案内板に書かれている通りです。
大瀧神社の鳥居から振り返ったところにあります由緒とかは他の方が書いてある通り。
地蔵さんの廻りに石仏がずらりと並んでた。
まわり地蔵院
地蔵さんの廻りに石仏がずらりと並んでた。
高島郡八十八箇所第49番のお堂。
森 釋迦堂
高島郡八十八箇所第49番のお堂。
静かな山中の大仏様。
志賀の大仏
開け放しのお堂の中に大仏さんがいます。
麓から少し上りますが、静かな山の中にあります。
比叡山の魔所巡りで神秘体験!
慈忍和尚廟
比叡山の「四ヵ所の魔所」の一つ。
第19代座主・尋禅の墓所。
六角形の地蔵堂、最澄の御作。
早尾地蔵尊(六角地蔵堂)
この辺りが界隈で色付きが良かったです。
坂本六地蔵淵 源の地であります。
辻村さんと美しいお庭で。
地球ヨガ(西寶寺)
とても気持ちいい呼吸のヨガでした。
さらに辻村さんの声でとても心が緩みました。
伝教大師自作の美しき地蔵。
早尾地蔵尊(六角地蔵堂)
この辺りが界隈で色付きが良かったです。
坂本六地蔵淵 源の地であります。
縄手とは、真っ直ぐな道のこと。
北脇縄手 地蔵尊
縄手とは、真っ直ぐな道のこと。
横川鐘楼で響く幸運の鐘。
横川鐘楼
いい響きです。
横川周回道から恵心堂への分岐に有ります。
三井寺で心豊かな時間を楽しむ。
三蜜殿
近くに有りながらなかなか行って無かった場所 奥ゆかしく立派な宝物殿の様な史料館の様な 心癒された一日とやりました 三井寺の内外 ゆっくり堪...
新年の修正会に参加させて頂きました。
迫力満点!
磨崖不動明王像
滋賀県湖南市岩根山車谷の磨崖不動明王を見に行ってきました!
磨崖仏の中では結構迫力があるとおもう。
黒い建物の中に大切に守られている感じで、お堂が建て...
渋川地蔵尊
黒い建物の中に大切に守られている感じで、お堂が建てられていました。
石仏に見守られ、神聖な道中。
岩戸山 十三仏
面白い空間 小堂にも石の仏様が、あってお参り出来る。
ちょっとした山登りができます。
琵琶湖と展望台の絶景。
三井寺展望台
びわ湖も観月堂も一望できる、いい構図の写真が撮れる場所。
素晴らしい眺望です!
岐阜県の峠で、絶景の再発見。
八草峠のお地蔵さん
岐阜県と滋賀県の県境。
走って峠まで行きました。
十一面観音堂
十一面観音堂。
晴れた日に訪れたい、大岩のお不動さん。
奥の院不動尊
階段が結構きついですが良いところ晴れた日にいってください202302
天気が良いい♪
大護摩法要、比叡山の春へ。
伝教大師尊像
でっかい(≧∇≦)b
バス停降りたらすぐに見つかります。
信長の足跡、険道の峠。
おふき地蔵尊
朝倉長政の離反によって撤退する。
劇狭‼️こんな道の側にひっそりとおられました。
逆さ観音とマイナスイオン。
逆さ観音
逆さ観音のすぐ横に屋根ありの休憩ポイントあり。
この先にあるオランダ堰堤を作る際にひっくり返ったらしい…
伊吹山頂で味わう、特別なソーダーソフト!
伊吹山頂 日本武尊像
草薙の剱の話からここ伊吹山と深い関係があったと知り来てみました。
二番目に高いこの場所を山頂として紹介したと聞く。
十六羅漢を探す冒険。
十六羅漢像
岩を見事に羅漢さんに仕上げています。
10/20 いいですね。
歴史の重み感じる野洲川。
天保義民之碑
数々の百姓一揆で唯一の成功が、この野洲川の天保一揆です。
チェーンをかけるのを忘れずに。
紅葉ドライブとお地蔵様。
焼尾の地蔵
朽木から小浜へ紅葉ドライブ。
お地蔵さんに自然と手を合わせています。
スポンサードリンク
