農具や火縄銃等が展示されています。
民俗資料館
農具や火縄銃等が展示されています。
スポンサードリンク
悪疫災難退治の意味で建立された』との説明書きがあっ...
百日咳地蔵
悪疫災難退治の意味で建立された』との説明書きがあった。
最高の景色を楽しむお堂。
十三仏堂
良い場所です。
この辺からの眺めは最高。
スポンサードリンク
鳥越峠の竹林に佇んでおられます。
円心地蔵
鳥越峠の竹林に佇んでおられます。
玉名の五重塔からの絶景。
蓮華院誕生寺 奥之院
久しぶりに神社仏閣巡りに行って来ました!
参拝料200円で入れます。
スポンサードリンク
丁寧に手入れされているようです。
地蔵尊
丁寧に手入れされているようです。
戸崎城から祠へ、神秘の弁財天。
弁財天
こんな所に?
素晴らしい場所です。
スポンサードリンク
相良三十三観音で御宝印を。
内山観音
相良三十三観音19番です。
内山観音 トイレ完備ですが駐車場がありません車の往来に注意して訪問下さい。
夏目友人帳の聖地、三日原観音。
三日原観音堂
気づいたら通り過ぎていました。
夏目友人帳の聖地と言うことで訪問。
最高峰の相良三十三観音。
中尾観音堂
観音様は、イケメンですよ!
相良三十三観音の2番です。
聖徳太子堂で心温まるひと時を!
聖徳太子堂
由緒ありそうな聖徳太子堂です!
熊本市西区高橋町。
お地蔵さんの伝説、再び!
赤松太郎峠のお地蔵さん
お地蔵さんが4体いらっしゃったみたいですが、壊れたのか?
ひっそりと佇む特別な場所。
蓮華院誕生寺奥之院 開山上人銅像
ひっそりと立ってます。
歴史あるお寺で銀杏の美しさを満喫!
光應寺【浄土真宗本願寺派】
とても銀杏が綺麗でした〜❕
改修できれいになってました。
天草八十八ヶ所の癒しの場所へ!
藤乃観音
天草八十八ヶ所の2組8番です。
来た瞬間、心安堵の場所。
長尾野お地蔵さん(小俵さん)
来た瞬間心が安堵する気持ちになりました。
菊池市の歴史ロマン、正観寺へ!
正観寺(地蔵堂)
正観寺の地蔵堂。
夜灯り点灯されていました、歴史ある建物です。
多田尾日吉神社を訪れて低燃費な散歩を楽しもう!
放牛石仏40体目B
車は停める所がないので多田尾日吉神社に停めて数分歩くといいです。
桜満開、十島観音の魅力再発見。
十島観音(相良三十三観音 十四番観音)
今は桜が綺麗ですごく見頃です。
十島観音相良三十三観音めぐりの一つです。
小坂の磨崖仏
結界を張り悪霊、疫病等の災いの進入を防ぎ道行く人の安全を見守っている道祖神の意味合いが強いと思われます😄また、地蔵菩薩は特に子供の守り神とし...
中に石仏を本尊とする観音像が祀られている。
嶽の観音堂
中に石仏を本尊とする観音像が祀られている。
弘法大師様を祀る御堂になります。
弘法大師堂
弘法大師様を祀る御堂になります。
築井原の地蔵堂道の駅おおむた、から行けます。
築井原の地蔵堂
築井原の地蔵堂道の駅おおむた、から行けます。
県道3号線沿いに内空閑城跡入口の看板から入ればすぐ...
観音堂
県道3号線沿いに内空閑城跡入口の看板から入ればすぐに位置する。
阿蘇の朱色の堂で心癒やす。
山上身代不動
📍: Migawari fudo shrine of sanjoศาลเล็กๆใกล้กับปากปล่องภูเขาไฟ Aso มีว...
鮮やかな赤が目立つお不動尊です。
たくさんのお守りがあります。
蓮華院誕生寺奥之院 お守り授与所
たくさんのお守りがあります。
古い観音堂かな。
観音堂
古い観音堂かな?
円通寺八十八ヵ所巡礼所の五十一番。
51番 石ノ手寺
円通寺八十八ヵ所巡礼所の五十一番。
熊本市一望、春は桜と共に。
花岡山仏舎利塔
お釈迦様の舎利(お骨)がお祀りされている本物の仏舎利塔です。
熊本市内を一望出来るところです仏舎利塔は場所によっては市内からもみえますね。
乙姫子安河原観音で子宝成就!
乙姫子安河原観世音菩薩像
子宝祈願の観音様。
主人と参拝させて頂きました.結婚記念日に行けたことが感謝です.男の子が欲しければ黒石を.女の子が欲しければ赤石を.主人は赤石を選びました.後...
北目観音堂
北目観音堂6畳程の小さな無人のお堂さんなのですがこのお堂さんには驚きの機能がΣ(゚д゚lll)正面から見て左右の壁がヒンジとピンにより開く仕...
相良三十三観音の癒しスポット。
新宮禪寺(黄檗宗)
この尊像を祀るために6体の観音を祀ったのが由来といわれています。
相良三十三観音の32番、新宮寺六観音があるお寺です。
イボ悩み解消!
イボ地蔵
道路横に佇む、穏やかなお顔のお地蔵様です。
長い間治療しても治らなかったイボがマジ治った。
景勝の一の谷を道なりに進むと突き当りの右上高台に鎮...
保多田薬師堂
景勝の一の谷を道なりに進むと突き当りの右上高台に鎮座している。
小さな摩利支天、心安らぐ場所。
摩利支天堂敷地供養塔群
小さな摩利支天が祀られていました。
興善寺の秘宝、鎮守堂の板碑。
鎮守堂
鎮守堂の板碑(市指定)所在地・・・興善寺町鎮守堂の板碑(龍峯)興善寺町志水鎮守堂内に祀られています。
木々に囲まれた地蔵堂。
満願寺地蔵堂
満願神社と御堂の杉の大木を見て心を収めた。
小国町満願寺の左斜め上?
神秘的な妙見宮の子安観音。
子安観音
馬力のある軽なら近くまで車でも大丈夫そうでした。
下りを気を付けて歩かないと滑りそうです。
観音堂は建て替えられ新しいです。
野辺田観音堂
観音堂は建て替えられ新しいです。
相良三十三観音湯、歴史を感じる。
湯の元観音
相良氏十二代為継公が井口八幡宮参詣後「林温泉に浴す」とある。
相良三十三観音の8番です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
