真っ白な上町橋が魅力の見槻川。
六地蔵(上町)
船岡の側を流れる見槻川に真っ白い(かみまちはし)が架かっています。
スポンサードリンク
大路川土手沿いの癒し体験。
大覚寺の地蔵
大路川の南側土手沿い道路は市立病院へ繋がります。
旧十倉峠の南無地蔵菩薩で心安らぐ旅を。
南無地蔵菩薩
鳥取県側にある旧十倉峠道路沿いに「南無地蔵菩薩」の祠が祀られてました。
スポンサードリンク
時間が止まった不思議空間。
地蔵尊と六地蔵(広岡)
時間が止まってしまったような不思議な空間敷地の隅に全部合わせると十ニ体の地蔵が横一列に並んで奉納されています。
庚申堂で祝う庚申さんの日。
庚申堂
十干の庚と十二支 の日が申の日が重なる六十日毎に一度 の「庚申さんの日」として祝う行事です。
スポンサードリンク
ひっそりお堂で弘法大師様に出会う。
弘法大師堂
道路脇にひっそりとありました。
名称通りにこじんまりしたお堂の中には弘法大師様の座像が鎮座してました。
船岡殿集落の心あたたまる奉納。
地蔵尊と六地蔵(船岡殿下土居)
船岡からの町道が県道へ流入する付近の船岡殿集落内に奉納です。
スポンサードリンク
大覚寺の地蔵尊、心に息づく。
地蔵尊(大覚寺)
地蔵尊(大覚寺)は日常の生活にしっかり溶け込み人々の心の中に息づきます。
因幡の地名由来、法花寺の魅力!
法花寺の地蔵尊
法花寺(ほっけじ)は因幡国分寺に法華尼寺があったことが地名の由来です。
神社から続く静かな道、宮長集落の魅力!
地蔵尊と六地蔵(宮長)
宮長集落中央付近の道へ神社からの道が合流します。
県道293号線沿い、大路川のそばで。
地蔵尊と六地蔵(久末・長砂)
県道293号線を大路川に沿い東大路から久末(長砂)へ向かいます。
田後港の海側に鎮座する、山形の食パン祠。
田後の三地蔵尊
こちらの石碑の左側に小さく鎮座されてます^^ 夜で見えなかったが・・子の石碑はわかった。
県道から田後港に入る下り坂道の海側に真横から近づくと山形の食パンが三つ並んだのような祠が見えています。
道標としての地蔵尊。
地蔵尊(通り谷峠)
地蔵尊は道標(みちしるべ)としての役割や村と村との境界付近の道祖神としての役割を果たします。
山ヶ鼻交差点の歴史の街道。
本高の六地蔵
古海の山ヶ鼻交差点から東郷工業団地に向かう県道沿いと山沿いに囲まれた本高集落は古来からの街道です。
イングレイスでポケモンをゲット!
地蔵
イングレイス、ポケモン等の位置ゲーの拠点。
地蔵橋すぐそば、地蔵尊の魅力!
地蔵尊(元品治町)
地蔵尊(元品治町)は狐川に架かる地蔵橋上で直ぐ先に見えています。
大門から歩く地蔵尊の道。
地蔵尊(大御門)
大門から進み国道29号線を郡家殿集落に入り市谷へと進む境界辺りに「地蔵尊」が奉納されてます。
駟馳山峠の石畳道へどうぞ!
駟馳山峠の六地蔵
国道178号線沿いに駟馳山峠の石畳道との案内板があります。
お顔ここの横で安心の選択!
つなぎ地蔵
良いお顔ここの横のお店良い。
因幡三十薬師の趣深い神社へ!
寺前薬師堂
因幡三十薬師霊場の参拝でお伺いしました。
小さな神社ですが,非常に趣があります。
旧街道を巡る、牧谷の旅。
牧谷の地蔵尊
峠道を上がり小羽尾へ繋がります。
江戸期の農業リーダーに学ぶ。
勘右衛門地蔵
勘右衛門は18世紀前半の江戸期に生きた農業従事者のリーダー的人物です。
郡家球場へすぐの便利な道。
郡家の六地蔵
最初のT字路交差点(信号機付き)直ぐ手前を右折すると(郡家球場)に至ります。
堀越から門尾への道標、奉納の地へ。
門尾の六地蔵
堀越から門尾への入口に奉納されています。
智頭の伝説、法印の痕跡!
西土居の地蔵
この辺りで処刑されました。
春の陽光に包まれる湖山街道の道。
廻国供養塔(湖山町北1)
旧道 湖山街道に春の陽光が降り注いでいます。
小畑1号墳で異様な参拝体験。
穴観音(駟馳山峠)
小畑1号墳」がコンクリートに覆われている・・と 思ったら沢山の御地蔵様。
穴観音古墳とセットで たまたま発見し参拝しました。
歴史を感じる菖蒲の集落。
菖蒲西土居の六地蔵
集落内はその面影を残します。
中郷橋たもとの小学校前で待ってます!
宮ノ下の地蔵
袋川に架かる中郷橋のたもとは小学校前交差点です。
平大夫橋脇の美しいひととき。
かなし地蔵(下土居の地蔵)
旧智頭往来の小井手川に架かる平大夫橋の脇にあります。
霊祭堂の入口で集う、心温まる瞬間。
地蔵尊と六地蔵(円護寺)
集落の方々がお集まりになる(霊祭堂)と(公民館)の敷地の入口に奉納されています。
千代橋を渡る、菖蒲でのひととき。
菖蒲東土居の地蔵尊
次の菖蒲バス停に到着です。
秋彼岸に寄る地蔵尊の祠。
菖蒲中土居の地蔵尊
秋彼岸中日の午後に訪問です。
豊実地区の上原地蔵尊に寄り道。
上原 地蔵尊(川六)
「上原 地蔵尊」は鳥取市上原(豊実地区)集落の道沿いに奉納です。
お湯が心に染みる、極上の癒やし。
吉岡薬師堂
♨️え?
大山の可愛いお地蔵さんと共に。
笠良原の道標地蔵
かわいいお地蔵さまもう少し祀って欲しい。
中には道標を兼ねたものもある。
蒲生川のせせらぎ、歴史語る道沿い。
道標(みちしるべ)地蔵尊
じっと見守ってくれている地蔵菩薩二体です。
少し東方へ目をやると湯治場で宿場町 岩井が見えます。
医王山の薬師霊場へ、木山堂で参拝を!
最勝院木山堂
薬師霊場の参拝はこちらの木山堂で行います。
吉方温泉三丁目へ、末広通りからの旅。
地蔵石碑
末広通り[県道291号線(鳥取国府線)]から吉方温泉三丁目へ向かいます。
神社のような心和むお地蔵さん。
堀切地蔵
神社かと思ったらお地蔵さんでした。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
