八ヶ岳連峰を望む特別な地蔵。
ぶどう峠の地蔵尊
上野村から超えました。
墜落の日時にこの場所に行く事はお薦め出来ません!
スポンサードリンク
旧家と桜の調和、観音堂の静けさ。
高森観音堂
道すがらの桜がとてもキレイで気持ち良い。
茅葺き屋根がいい感じ。
木曽義仲ゆかりの名所、しだれ桜の魅力。
かぶと観世音菩薩立像
とても素晴らしい所でした。
妻籠に行く途中で、地図で見つけて行ってみました。
スポンサードリンク
生島足島神社隣の古刹、歴史感じる長福寺。
長福寺
生島足島神社の北隣に位置する。
生島足島神社の脇に位置している長福寺は真言宗の寺院で平安時代の創建と伝わる古寺です。
濡れ仏が見守る善光寺の神秘。
濡れ仏 (延命地蔵)
善光寺を参拝しました濡れ仏は、参道に鎮座していました。
全国から喜捨を集めて造立しました。
スポンサードリンク
パワースポットで猿と出会う!
清滝奥ノ院阿弥陀堂
信濃三十三札所巡りの途中に立ち寄らせてもらいました。
パワースポットです。
別所温泉で出会う、7つの苦しみを解放するお堂。
七苦離地蔵尊
また別所温泉の駐車場前にあります。
別所温泉駅から温泉街に入る途中にあります。
スポンサードリンク
牛伏寺の由来、二頭の牛を祀る。
牛伏像
牛伏寺の由来とのことです。
二頭の牛が祀られております。
江戸後期の筆塚、永井常右衛門の道。
永井常右衛門の筆塚
没後に子弟らが建てた筆塚。
対岸には川のすぐ傍まで道が在り、諏訪神社が建ってい...
小諸市・山浦の観音像
対岸には川のすぐ傍まで道が在り、諏訪神社が建っています。
孫しだれ桜、歴史に抱かれて。
大日向観音堂
孫しだれ桜共に、綺麗なピンクで良った。
観音堂の前の枝垂れ桜は、見事だったなぁ😄もう、ほとんど散りかけていたけど、満開の時の見事さは、想像することができるなぁ😃樹齢250年程なんだ...
いいなり地蔵の由緒深き場所。
いいなり地蔵尊
諏訪大社下社秋宮の近くにある地蔵。
紙製の絵馬があります。
大姥の滝を訪れた帰りに!
観音堂
大姥の滝からの帰りに立ち寄ってみました。
北アルプス芸術祭で感動体験。
盛蓮寺観音堂
盛蓮寺の観音堂は第2回北アルプス国際芸術祭の会場の一つとなりました。
芸術祭で行きました。
高台の小さなお堂、心安らぐひと時。
馬頭観音堂
小さなお堂です。
騒がしさが心地よい。
大天白十二社宮
判り煩い場所ですね。
マイナー場所巡りの新発見!
十九夜塔
マイナー場所巡りでたどり着いた所。
釈迦像のもとで心静かに。
永明寺山釈迦像
山の中に釈迦像、綺麗に整備されてます。
戦没者慰霊と世界平和を願って建てた釈迦像がおられます。
滝と小川に囲まれた、布引観音の癒やし道。
布引観音 参道
さぁ、ここから出発ですね~。
参道と言う名の山道を登ると、布引観音釈尊寺に到着します参道の至る所に滝やお地蔵さんなどが、点在していました。
由緒あるお不動さん、仁王門が迎える。
成田不動尊
巷によくある不動尊。
総湯の正面にある不動尊。
谷街道沿いのお堂で心和むひととき。
堂宇
谷街道沿いにあるお堂。
善光寺の大香炉で煙を浴びて無病息災!
大香炉
善光寺本堂前にある大香炉。
本堂の手前にある名前の通り巨大な香炉。
趣ある茅葺き屋根の観音堂。
観音堂
茅葺き屋根が素晴らしい観音堂です。
茅葺屋根は初めて見ました。
穂高の無量山で歴史を感じる。
常勝寺
穂高等々力町区にあった牛流山真竜院の末寺であると記されている。
石船観音の清水で癒し。
石船観音
冷たい湧き水が飲めます。
冷たい清水を頂きました。
牛伏寺の麓、霊を祀る牛堂で静寂を感じる。
牛伏寺牛堂
路側帯があるのでちょっと池と地蔵と牛伏寺牛堂と。
静かで厳かな雰囲気がとてもよい。
お地蔵様と観音様の癒し空間。
地蔵尊
お地蔵様と観音様?
道の駅白馬で十三仏に感謝。
飯田十三仏堂
不動明王・釈迦如来・文殊菩薩・普賢菩薩・地蔵菩薩・弥勒菩薩・薬師如来・観音菩薩・勢至菩薩・阿弥陀如来・阿閼如来・大日如来・虚空蔵菩薩が祀られ...
飯田十三仏堂このお堂には「十三仏」といって十三体の仏像が安置されています。
迫力の開運厄除不動明王!
開運魔除不動明王
階段の途中にある迫力のある不動明王でした。
開運厄除不動明王。
庚申塔が彩る心の旅。
北向厄除観世音
石塔、特に庚申塔が数多く並べられています。
田園の静けさに浸る地蔵尊。
六道地蔵尊
松林のなかに地蔵尊が鎮座しています。
車では約10分の伊那市美篶六道原の田園風景の中にぽつんと存在する「六道の杜」に祀られる地蔵尊だ。
朱塗りの観音堂で桜満喫。
岩谷堂観音楼門
岩の上に観音堂すごい!
段数は多くないので、思ったより楽に行けました。
美しいたたずまいのお堂、心癒すひととき。
弁天堂
水路の上に建てられたお堂です。
小さい建物のなのでそんなに気に止めてませんでした。
千曲川を望む阿弥陀堂で。
阿弥陀堂
霊山万仏山の駐車場にもなります。
良いのんびりとした時間を過ごせた。
落ちん石が叶える願い。
平成おちんの神
産廃から拾った『おちん○ん像』を飾ったら人気が出た。
、、岩が落ちないからおちんの岩おちんの神なんですね!
大正九年の馬頭観音、句碑に心癒される。
河原添の馬頭観音
大正九年銘の馬頭観音と、近くに句碑?
明治銘の馬頭観音、心に響く。
中川原の馬頭観音
明治銘の馬頭観音。
旧中山道の杉並木、奈良井宿の穴場。
二百地蔵尊
八幡宮入口の階段を上り右の杉並木を進むとあります。
正直な処200………林の中にも点在しているからそれらを併せれば200在るのでしょう。
栄村の六地蔵で心安らぐ。
六地蔵
このお地蔵さまには野沢温泉に行くたびにお参りしています。
飯山線西大滝駅を降りた下の道沿いにあります。
御代田町の透き通った大沼の池。
真楽寺・大沼
池がありそこに辰が居る。
大沼の池実際行ってみて湧き水の「大沼の池」大変綺麗で信州の名水で池に龍、水晶?
スポンサードリンク
スポンサードリンク
