歴史を感じる御成街道。
西向地蔵尊(船橋市本町2丁目)
東金鷹狩のために慶長19年家康の意を受けた。
いつもキレイな状態です。
スポンサードリンク
三叉路の祠、歴史探訪はいかが。
大師堂
この道は何故か通らない為、祠の存在•認識が頭から抜け落ちてた(汗)。
三叉路のど真ん中に鎮座してました。
鄙びた素敵な空間、魅力満載!
墨高野台観音堂
鄙びた感じが素敵でした。
駐車場ないです。
スポンサードリンク
吉橋大師の霊場、歴史感じる70番。
吉橋組大師講第七十番札所
吉橋大師第七十番の札所としてお詣りしました。
かつては吉祥院観音堂(馬頭観世音菩薩)があったとされるが廃寺となり現在は札所の祠と石碑が保存されています。
松虫姫の乳母の思い出、杉自塚で心洗う。
杉自塚
約50基がここに、残りの50基が松虫寺前にある。
機織、裁縫等々の技術を教えた杉自の塚。
スポンサードリンク
珠とハートで祈りのひととき。
薬師堂
新上州三十三観音霊場 第三十二番 珠とハートのオブジェが印象に残りましたね。
珠を触ってお祈りするようです。
毎月24日、子供の悩みを聞くお地蔵様。
田の草地蔵尊
毎月24日参拝できます。
子供の悩みを聞いてくれるお地蔵様で有名です。
スポンサードリンク
赤ちゃんの願い、六角堂で叶えよう。
子育地蔵尊
子育地蔵尊は六角堂に安置されています。
一面が一間幅の六角形の建物で朱に塗られていますが退色しています。
やぐら堂の魅力、味わい尽くそう!
千手院
やぐらを堂としている。
心洗われる御朱印と大仏様。
回向院
回向院市川別院源光寺。
御朱印を頂きました。
桜が彩る不思議な空間。
高師観音
少し不思議な雰囲気。
桜キレイです。
毎月18日、子授かり祈願の神社。
子安観世音
現在コロナの影響で月一の祈願は中止してるようです。
方向によって見えにくいかもしれません。
本地蔵菩薩、坐像の美を体感。
延命地蔵尊
蓮華座まで含めると総高ニメートルにもなる。
県道143号線”永地”交差点の南東側に有ります。
熊野の清水、龍動寺の絶景。
南無観世音菩薩
景色の良い場所に、鎮座されている。
熊野の清水から階段を登って直ぐのところにあります。
190年の歴史、流山七福神の大黒天。
大黒天
流山七福神、大黒天さま🙏
天保五甲午 西暦1834年・・約190年前に奉納された。
覚翁寺の外観と手作り吊るし雛。
延命地蔵堂
気持ちが和やかになったです。
石造りノ外観が素敵なのに外観側面を撮影するの忘れてました。
中山競馬場裏、桜咲く馬頭観音。
馬頭観音
馬頭観音周囲の桜がとても綺麗でした。
きれいに整備されていますね。
小倉の森に祈る路神様。
道祖神
ここの森を守っている神様との事で普段サバゲーでお世話になっている森に対して心ばかりの感謝とお賽銭を捧げました。
小倉の森ぞいにひっそりと在る路神様ですね…履物や、お供え物等々に囲まれ〜大切にされているようですね。
下高野公会堂のすぐ隣、心に残る水田の景色。
真言宗豊山派 福蔵院
水田に面しています。
千葉寺十善講の第五十六番の札所があります。
青面金剛像と共に、神秘的なひとときを。
青面金剛石碑
近くに似た石碑がありますね。
小さな祠です。
ほっかむりの観音様、癒しの空間。
観世音菩薩
ほっかむりを被ったような観音様がいらっしゃいます(多分白衣観音?
庚申塔と馬頭観音の魅力あふれるスポット。
庚申塔群
馬頭観音、二十三夜塔、大乗妙典六十六部日本回国塔もある。
日蓮宗寺院 住職夫妻の温かさ。
日蓮宗 海近山 圓頓寺
旧道から一方通行の細い道を入ったところにあります。
住職様の人柄が良いです。
石造物と共に静かな参拝を。
十一面観音堂
道路脇にあり参拝しやすいですが駐車場はありません。
石造物が一つあるだけの小さなお堂。
家光の愛馬を祀る祠、良い氣が流れる。
長沼駒形観音堂奥之院(元観音堂)
とてもよい氣が流れていました!
徳川家光の愛馬の霊を弔った社と伝わっている(碑より)。
不動明王が待つ空間へ。
龍泉院不動堂
神がいます。
不動明王がどこに祀られているのかわかりませんでした。
お地蔵様と不動様が出迎える薬師堂!
古戸薬師堂
お社内にはお地蔵様、お不動様も並んでいます。
下総国分寺の大きなヤカン、謎の魅力!
宝珠院
境内に注ぎ口が黒くふさがっている大きなやかんが外れて置いてありました。
国分寺の向かいの駐車場の桜が、紅色に花を咲かせていた。
高台からの絶景とお寺の魅力。
柏樹木葬 桜ガーデン
高台にあるので、開放的で気持ちの良い場所です、
お寺が立派でした。
鴨川市上小原の景観、彫刻と芭蕉句碑で心癒す。
真言宗智山派 白滝山不動教会
立派な彫刻を見上げていました。
参道に鳥井が有りますが、どこまでが、神社?
身代り地蔵尊で心を癒す。
身代り地蔵尊
身代りと聞くだけで切なくなります😣
惣五郎と四人の子を表す身代わり地蔵尊です。
観音堂近くのミニ祠巡り。
観音堂
ミニ祠目当てで行ってみました。
朽ち果てかけていきそうな観音堂。
いすみ市の文化財、飯縄寺の風神雷神!
仁王門
中々雰囲気良い。
1714(正徳4)年の2説あるとのこと。
仏サマが見守る隠れ家。
梵天塚
道路からパッと見たときにはまったく気づかず通り過ぎてしまいました(^^;;築山の麓には仏サマが…。
県道から、ちょっとわかりにくかった。
ため池横の弁財天を訪ねよう。
弁財天
ため池横の石祠。
これのことでしょうか 弁財天?
趣深い苔むした岩石寺院。
岩見堂
なかなかパンチの効いた岩石寺院。
よく見えませんでした。
歴史感じる茅葺屋根の薬師堂。
国分寺 薬師堂
江戸時代に建てられたら建物らしいです。
旧国分寺は応永年間(1394年-1427年)頃までの存続は確認されています。
国際線ターミナルの礼拝室で心安らぐひととき。
礼拝室
国際線到着ターミナル2番地にある広々とした空間。
礼拝室はとても便利です。
千葉県指定文化財の鐘、体験してみて!
延命寺 観音堂
鐘を鳴らして来ました。
千葉県指定文化財です。
イチョウの美しい季節、隣は児童館。
藤原観音堂(身代観世音)
イチョウの時期はとても綺麗です隣に児童館があります。
立派な銀杏の木があります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
