不思議な卵、すずかけ公園の塔。
「波の塔」田中 信太郎
なんか卵のさきから変なの出てるよ〜((≧▽≦)
すずかけ公園西側に立っている塔。
スポンサードリンク
関根伸夫さんの月のアート。
「有明の月」関根伸夫
家🏠の上に出た満月🌕をデザインしたものでしょうか⁇
日本国内をはじめ海外にも多くのパブリックアートを制作してきた彫刻家 関根伸夫さんの小さな作品です。
新前橋駅東口の心和む噴水休憩所。
新前橋駅東口噴水「Mの噴水」飯田善國
夜観ると心が和む。
町内の先輩方がきれいにしてくださってます。
スポンサードリンク
維新ドラマの道で出会った美しい銅像。
「帽子の像」佐藤忠良
彼女の十代の女の子のような像を見る(原文)少女銅像 幾漂亮,看造像是一個十多歲女童。
躍動感のあるこの彫像。
高島平地域センター前の魅力溢れるお店。
ウサギを抱いた子供の像
高島平地域センターの前にあります。
夜の座で佐藤勲の姿勢良し。
「座」佐藤勲
夜の「座」も良き。
「座」佐藤勲姿勢良。
天空の茶畑で安全祈願。
相楽和束 観世音菩薩
青銅製の比較的新しい観音ですね。
天ヶ瀬、宇治田原を越えた先に、天空の茶畑のある、茶源境、和束町はある。
木曽三川の魅力、ヨハネス公像!
ヨハネス・デレーケ像
外国の方でもしっかりと顕彰するところがすごいと思う。
木曽三川の分流に尽力したヨハネスデレーケ公の像。
ヨットのような静けさ、夕暮れ時のお楽しみ。
風の塔
デザインは、海に浮かぶヨットをイメージさせるもの。
老朽化?
北名古屋市彫刻群で感じるアートの魅力。
「作品名不詳」川岸要吉
北名古屋市彫刻群60/67
足が地についていない、可愛い魅力!
「オカリナを吹く少女」沖田 利紀
足が地についていないのが可愛い。
これは何と可愛らしい。
名古屋名物朱鯱容で楽しいひととき!
「朱鯱容」清水九兵衛
名古屋市中区役所/中日ビルの前の広場の鯱を模した朱色のモニュメント!
「朱鯱容」清水九兵衛名古屋名物の鯱をイメージした作品。
孔子と孟子が共存する場所。
孔子像と孟子像
左が孔子で右が孟子で良いんだろうか。
役所の用事後にぜひどうぞ!
「子供の領分:夢見る時代」小林照尚
役所の用事の後に寄りました。
平和の彫刻、公園で見つけよう。
「平和之女神」北村西望
平和でありますように👍
同じタイトルの彫刻が公園内にたくさんある。
高橋剛の彫刻に魅了。
「母子像(愛)」高橋剛
彫刻家高橋剛氏の作品です。
赤羽商店街の吉野毅彫刻、必見です!
「懐」吉野毅
吉野毅(よしのたけし)氏の彫刻です。
良。
大迫力の陶板壁画、池袋の魅力!
片岡球子 陶板壁画「江戸の四季」
陶板壁画としてはカラフルで迫力がある。
近くに在るベンチからこの作品を鑑賞していたのを思いだします。
子供たちが集まる楽しい場所。
「ロボロボロボ」崔 正化(チェ・ジョンファ)
平日でも子供達で賑わってます。
長浜帰りの番場の忠太郎。
帰ってきた「番場の忠太郎像」酒井源造
思わず氷川きよしを思い出しました。
最初の信号の右手にありましたが、その後、行方不明最近、長浜から、帰ってきた「番場の忠太郎」だそうです。
郵便ポストのプラモデル、見に来て!
プラモニュメント【No.004】
青葉通り端のモニュメント。
静岡市プラモデル化計画によるプラモデル型のモニュメント「郵便ポスト」。
水元公園の彫刻アートを探そう!
花吹雪
水元公園内に彫刻がありました。
思ったより小さい足利幕府!
足利義材(義稙)公騎馬像
思ってたよりも小さかったです。
3回目の見学。
プラトン像と懺悔の旅。
プラトン銅像
道沿いに急に現れるプラトン像。
花藤食堂で完食できなかった場合はここに懺悔してから帰ることにしている。
垂水の魚モニュメント、風を感じる。
「PLAZA FISH」川口彰久
このモニュメントは海沿いの街である垂水をテーマとして魚をモチーフとした形体に海空 風をイメージした爽やかな色彩で表現しています。
ビル風+海風の威力を抑制するために造られたのだとか…
狡猾なる秀吉像と西本願寺。
豊臣秀吉像
豊臣秀吉を祀る、豊国神社の総本社。
秀吉さまのお顔はこのようであったのか…想像するもやはり狡猾な印象である。
彫刻家・古賀晟氏の作品に浸れる。
「嫁ぐ日」古賀晟
役所の中とは思えないんだけど。
古賀忠雄の遺児で彫刻家の古賀晟氏の1996年の作品です。
秋の赤羽駅で街並みを散策。
「未来への賛歌」川崎普照
赤羽駅の秋の様子🍂駅周りは賑やかで昔ながらの街並みが残っている。
冬場はさすがに寒そうです。
赤羽駅東口のシンボル、緑地の魅力。
街に緑を
赤羽駅東口のシンボルです。
バスロータリー島状緑地に設置されているモニュメント。
ポルトガルと日本の出会い、色彩豊かな一枚。
「東と西の接点」ジョルジ・ヴィエイラ
アジアの東の果てに位する日本との初出 合いを象徴するジョルジ・ヴィエイラの 労作(一九六九年)は日本万国博のボルトガル館に多大の色彩を添えま...
二本松駅前の歴史を感じる銅像!
二本松少年隊士像「霞城の太刀風」
良かったです。
閑散としていた。
西広島駅で本の宝探し!
ズッコケ三人組像
西広島駅は綺麗になりましたね。
小学校ズッコケ3人組→中学校ぼくらシリーズ。
幸せカップルの銅像に、あなたも祝福を!
「祝福されし二人」鷲見香治
祝福します。
幸せそうなカップルの銅像独身でいい歳の自分には眩しすぎるww
田中昭の微笑み、心を打つ彫刻。
「あやとり」田中 昭
微笑みがまるで生きているみたいです。
彫刻家 田中昭(たなかあきら)氏の作品です。
日本一の青銅狛犬、生命の躍動感。
吽像(狛犬)
その神楽殿の前には高さ1.7mの青銅製では日本一大きい狛犬が目を引きます❗
青銅製では日本一と言われる高さ1.70mの獅子と狛犬の像です。
竹原市の銅像巡り、一緒に楽しもう!
池田勇人銅像
池田勇人氏出身の竹原市には3体の銅像があると聞きました。
未来を生きる子ら像、平和の願いを。
「未来を生きる子ら」余江勝彦
長崎原爆資料館の南側に隣接して平成8年に設置されました。
戦火の中で傷つき苦しめられたアジアの人々に、 そして、平和を愛し戦争のない世界を願うすべての人々にこの像を捧げたい。
色々な角度で楽しむ巨木彫刻。
「長寿の出会い」牧野圭一
「長寿の出会い」牧野圭一巨木と賢者の出会い彫刻は色々な角度から楽しめるから良いですね。
Creatively detailed little statue on Hirokoji.
季節のお花と民話の世界。
「馬と狼」藤原吉志子
季節のお花が、いつも楽しませてくれますよ!
民話「大西の馬頭観音」藤原吉志子積荷を運ぶ馬を狙う狼の場面3シーンが並んでいます。
武蔵野台地の恵みを探そう!
みのりの道
偶然通りかかった公園で見かけたモニュメント。
高台にある静かな公園に武蔵野台地の恵みを示すモニュメントを見つけました。
スポンサードリンク
