夕日をバックに素敵な瞬間!
石の大灯籠
夕日と撮ると綺麗です✨️
スポンサードリンク
上田城跡公園の隠れた偉人。
小河滋次郎胸像
上田城跡公園内にある小河滋次郎氏の銅像。
上田生まれの隠れた偉人
世界の山極勝三郎氏と竹馬の友
民生委員の基礎を作った方
『弱か者の友あれ』
維新の戦士、象山の銅像群。
維新七傑の銅像
紳士服のAOKIグループのプレゼンツです。
佐久間象山の弟子達の銅像とのことです。
スポンサードリンク
日本一の青銅狛犬、生命の躍動感。
吽像(狛犬)
その神楽殿の前には高さ1.7mの青銅製では日本一大きい狛犬が目を引きます❗
青銅製では日本一と言われる高さ1.70mの獅子と狛犬の像です。
我が道をゆく男の魅力。
「太陽を知る男」古賀忠雄
我が道をゆく男、という感じが素敵に思えました(*'-'*)
スポンサードリンク
草っ原に驚きの出会い!
「若きカフカス人」中原悌二郎
草っ原に突然あるのでびっくりする。
川中島古戦場で迫力満点の一騎打ち像!
信玄謙信一騎討ちの像
川中島合戦両雄一騎討像。
制作期間から時を経て風合い、迫力ががありますね。
スポンサードリンク
歴史を感じる恩田大工民親の屋敷跡。
恩田木工民親像
宝物館に向かっていた所この像が目に付きました。
松代藩の財政を任された立派な家老で、こちらはその屋敷跡。
寅さんの銅像が待ってる!
寅さん 銅像(小諸)
何故か「寅さん」?
記念館は閉館してるけど…外の銅像だけ見に行った!
最初は怖い彫像、心惹かれる。
サモトラケのニケ
最初にこの彫像を見た印象は『怖い』でした。
竹下内閣の創生配布を体感!
「長野の門」黒川 晃彦
竹下内閣の1億創生の配布で作ったと聞きます!
佐久市の鯉と壮大な景色。
飛躍
遠くまで広がる街並みを一望できました。
素敵な場所です。
岡本太郎の無籍動物、心にインパクト!
「無籍動物」岡本太郎
岡本太郎先生のとても素晴らしい作品!
こちらの無籍動物は1959年(昭和34年)に制作された岡本太郎の本格彫刻の第1号といわれている作品です。
南八幡川の愛らしいカッパ像。
南八幡川のカッパ像
長野市内を流れる南八幡川の側に設置されている河童像。
楽しいものがあります。
草間彌生の水玉模様が魅せる松本の奇跡。
幻の華
草間彌生さんの作品、埃被ってるのが惜しい。
松本に訪れたら是非。
夕暮れ時の眩しさ感じる。
「夕映」竹内不忘
夕暮れ時の眩しさを、少し感じました(゚-゚)!
日本一大きい銀色の道祖神。
健康長寿道祖神
それを記念して健康長寿道祖神を建立したそうです。
日本一大きい銀色の道祖神。
中嶋大道の巨大カブト虫、子供も大人も大興奮!
クワガタムシとカブトムシのオブジェ
上に乗ることも( *´艸`)
子供より大人が大興奮でした🤣 お散歩にぴったりの場所です♪
松本かえる祭りでカエル満喫!
松本かえる祭り
なかなか迫力あります。
なるとの自来也先生を思い出します!
公園の躍動感ある像、圧巻の美!
「銀盤の力走」大和作内
公園内にある像の一つです。
躍動感ある像です。
雷電為右衛門像に迫る!
雷電為右衛門の像
諏訪大社本宮北参道から鳥居をくぐり左手をほどなく進む。
なんと想いも依らずお相撲さんの銅像を発見。
微妙に近くで会える、特別な場所。
田中邦治翁像
微妙に近くまで行けないけど会えます。
真田幸村公騎馬像、訪れる価値大!
真田幸村公像
2025年9月上旬平日。
上田市観光会館の入り口に置いてある真田幸村公騎馬像です。
初めての佐久平で感動体験!
高原の出会いの広場 満月の池
初めての佐久平👍
なわて通りのカエルが生きる、魅力溢れる街。
ガマ侍
元々ある街の雰囲気に馴染むかどうかは別かもしれない。
かえるのオブジェが躍動感あって見応えありました。
風で動くアート体験。
「遥かなリズム」新宮晋
風で動く作品。
小諸駅の女性像、心に響く美!
「追憶」内堀功
小諸駅1番線ホームにある、女性の上半身を現した像です。
穂高神社で出会う、唯一の犀体験!
泉小太郎と犀龍像
穂高神社の境内にある。
泉小太郎(たつのこたろう)像の中ではこの穂高神社のものが唯一「犀」をイメージさせるものです。
色合いが魅力のお散歩スポット。
「スズメヲウツノニタイホウヲモチダス」ベルンハルト・ルジンブール
とても気持ちよくお散歩できました。
色合い含めインパクトありました。
松本市のアルプちゃんが君を待つ!
アルプちゃん像
松本市のゆるキャラ「アルプちゃん」かわいいですね🩷😍
アルプちゃんの石像、わりと大きめだった。
映える写真、人気のスポットで!
ハートの中で握手をしよう
映える写真が撮れそうです。
人気スポットのため、写真撮影するまでに時間がかかります。
静かに佇む金刺盛澄像。
諏訪大社下社大祝 金刺盛澄像
鎌倉時代の武士だそうで、弓の名手だったそうです。
下社秋宮駐車場に静かに佇んでいました。
国保浅間病院の名誉を感じる。
吉澤國男先生像
佐久市立国保浅間総合病院名誉院長だった方の銅像ですね。
大王わさび園で撮る、記念の一枚!
わさびオブジェ
こんなオブジェなかったと思うんですけど。
定番とも言えるわさびブジェの写真を毎回撮ってしまうのです。
生きる力強さを写真に!
「起」岩間弘
写真に収めました!
360度の絶景、真下から体感!
井上武吉「マイ・スカイ・ホール(天をのぞく箱)」
この作品はぜひ真下から見てみてください。
屋外展示ならではの作品ですね。
駒場公園に入ってすぐに出会える彫刻です。
「メディタシオン」清水多嘉示
駒場公園に入ってすぐに出会える彫刻です。
上田市の偉人、山際勝三郎を見よう!
山極勝三郎胸像
旅の途中で寄りました。
別館の右手に上田市の生んだ偉人山際勝三郎博士の立派な胸像があります。
芝生の上で演技が始まる予感!
演技者 吉田芳夫
芝生の上で、今にも演技し始めるのでは!
創造館の前に設置されています。
「馬上天女」北村西望
創造館の前に設置されています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
