子供たちが水遊びできる場所!
「泉と女の子」
以外と親しまれていると思います。
スポンサードリンク
草間彌生の公園で、心躍る体験を!
草間彌生「愛はとこしえ十和田でうたう」
『アートの街』を象徴するエリアです。
無料で草間彌生の作品がたくさんありテンション上がります!
まちなか情報センター脇のリンゴ少女。
「りんごの乙女像」戸沢まこと
これはよい作品ですね。
まちなか情報センター脇にある銅像少女がリンゴの収穫をしている像。
スポンサードリンク
青森港の赤い絲、運命の瞬間を感じて。
赤い絲のモニュメント「ふたり」峯田義郎
青森市と函館市のツインシティ提携20周年を記念して設置された赤い絲モニュメント「ふたり」中学時代を青森市で過ごした太宰治が小説「思ひ出」の中...
寄港した飛鳥IIを眺める二人は何思う?
青函連絡船ミュージアムで歴史を旅しよう。
協奏する樹々
あの船は青函連絡船ミュージアム。
スポンサードリンク
安寿と厨子王の舞台弘前!
安寿と厨子王と母像
、、、、とのことなんだけど、これ舞台弘前関係あったのか!
誰なのか解説つけてよ。
小川原湖畔の勝世姫像、散策の旅へ。
「玉代姫・勝世姫の像」小坂圭二
小川原湖の周囲。
小川原湖公園キャンプ場の湖岸に「玉代・勝世姫像」が立っています。
スポンサードリンク
弘前を訪れる理由、ここに!
「大地の子」
これが見たくて弘前に来たと言っても過言ではない!
正直よくわからないオブジェです。
弘前市役所前、可愛いラッパ像!
希望の奏像
反り返ってラッパを吹く姿が可愛らしい。
太冷了,有好心人幫他戴耳罩?
鈴木正治の彫刻に触れる時間。
「八甲田山」鈴木 正治
彫刻家•鈴木正治の作品。
三戸町役場の11ぴきのねこ石像が魅力!
11ぴきのねこ 石像
三戸町役場に設置された11ぴきのねこ石像です。
プロムナードの5つのりんご石像、見逃せない魅力!
5つのリンゴ
プロムナード上にあるサイズの異なる5つのりんごの石像。
よくわからないオブジェです・・
「ハーベスト」
よくわからないオブジェです・・
大鰐駅前のかわいいオブジェ。
ピンク色のワニ「あじゃりん」像
大鰐駅前にあるオブジェかわいい(笑)
戸no rider巡りで出会う、立派な石像!
11ぴきのねこ像(見上げるねこ・ポケットパーク内)
なかなかに立派な石像です。
可愛いですねえ。
秋のフラッと、あじゃらん楽しもう!
水色のワニ「あじゃらん」像
秋にフラッと行ってみた。
あじゃらんかわいい。
海の駅わんどでわさおに会おう!
ブサかわ犬「わさお」顕彰銅像
ワサオの銅像、近くでは美味しい魚料理もたべられます。
映画化もされたブサかわ犬のわさおの銅像が道の駅わんどにあります。
西口のシンボル、夜の厳かな灯り。
飛翔
西口のシンボル。
夜にはライトで照らされ厳かな😌
弘前のりんご魅力、彫刻で感じる。
「りんごの風」像
カッコいいと思います。
意味はあまりよくわからないですが、悪くないと思います。
弘前の人も膝を屈する。
弘前市名誉市民 第四十五代横綱若乃花像
昔誰かわからんけど拝んでた。
弘前の人なんだ。
落馬注意の安全第一!
鐙(あぶみ)像
落馬注意と注意書きがありました。
三戸町役場で11ぴきのねこを見よう!
11ぴきのねこ 石像
三戸町役場に設置された11ぴきのねこ石像です。
ニース(原文)ice
二宮金次郎像と池、幸せの出会い。
弘前公園 二宮金次郎像
想像以上に大きな人工池でした。
こんなところに金次郎像が!
三戸中央病院近く、戸no rider巡り!
11ぴきのねこ 石像(とんぼねこ中央病院)
三戸中央病院の正面入り口近くに設置されています。
戸no rider巡りで訪問!
本州最北端のマグロ記念撮影!
まぐろ一本釣の町おおま石像
水平線の先に北海道がうっすら見えます。
近くに東屋的な感じの施設があって座って休憩もできます。
国際芸術センター青森の彫刻と出会う。
彫刻『SALT』
国際芸術センター青森へ行くと最初に出会う彫刻作品。
八戸博物館前の南部師行公。
南部師行公騎馬像
博物館正面に設置。
根城を築城した武将。
ひっそりと味わう銘肝の魅力。
津波記憶石
ひっそりと存在しています コロナ禍のため2年に1度の銘肝式行われなくなって久しい。
異世界のような白い裸婦像。
りんごの女神像
そこだけ違う世界みたい存在感あります。
白い裸婦像っていいな。
十和田湖の乙女の像で心温まるひとときを!
「乙女の像」高村光太郎
駐車場から10分ほどは歩きます。
緑豊かな美しい場所です。
桜の広場でカリヨンの音色を楽しもう!
「馬蹄型カリヨン」小畠廣志
桜の広場にあるカリヨンのモニュメント。
弘前城を見守るたか丸くんデビュー!
「たか丸くん」石像
色がないとこんなにもわかりにくいのかと。
弘前市のご当地キャラクターたか丸くんがりりしく追手門を守っている。
オブジェ横で裸足の涼感を。
「ベンチと母親」
オブジェの隣に座り、裸足で涼むのもいいでしょう。
よくわからないオブジェですが・・横に座って写真撮っても良いかな・・と思います。
奥の奥に隠れた文学碑。
「太宰治」中村晋也
奥の奥にある。
午後に行くとやや逆行。
陸奥湊で出会うカッチャの像。
イサバのカッチャ石像
八戸線の陸奥湊駅北口に降りたら、出迎えてくれます。
イサバのカッチャって何?
不思議なかたちの 家と車を体感!
エルヴィン・ヴルム「ファット・ハウス/ファット・カー」
ぱんぱんに膨らんだ家と車で、家の中にも入れます!
十和田市現代美術館の前にある「不思議なかたちの」クルマと家 です 家とクルマと分かるけれど 見なれたそれとはぜんぜん違う。
全 36 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク
