国道260号線沿いの灯台へ。
深谷水道南口灯台
灯台へ行くには、橋の袂から降りられる道がある。
1984年2月に訪れました。
スポンサードリンク
佐世保海上保安部 高後崎信号所
船を眺めながらの特別なひととき。
仙崎海上保安部 萩海上保安署
船が見えました。
スポンサードリンク
第七管区海上保安本部
茨城灯台フォトラリーを体験!
茨城海上保安部 管理課
北朝鮮の弾道ミサイルにも狙撃できないのか?
ここ茨城の事務所で独自に茨城県の灯台フォトラリーやってます。
スポンサードリンク
熊本海上保安部 天草海上保安署
高松海上保安部
スポンサードリンク
外観が美しい、ロマンチックな空間。
紋別海上保安部
まさか押しかける訳にもいかず、外観だけ。
romantisch
便利な施設が揃う!
名古屋海上保安部 三河海上保安署
他の施設が併設されており便利。
災害救助の頼れる存在、新潟県第九管区!
第九管区海上保安本部 新潟航空基地
いざ災害救助や海難事故になると本当に助けてくれる心強い人達と感ずる所です😁
新潟県は第九管区に属している。
2006年5月に訪れました。
鳥取港灯台
2006年5月に訪れました。
若松海上保安部
敷地内にある尾鷲特別地域気象観測所を見学しました。
尾鷲海上保安部
敷地内にある尾鷲特別地域気象観測所を見学しました。
第三管区海上保安本部 横浜機動防除基地
文珠院横の神秘的山道。
鷺浦灯台
輪島屋の先から歩いて行けますが怖い。
海上保安庁 海洋情報部
巡視船いわみとあさま、かっこいい!
浜田海上保安部
浜田海上保安部は長浜地区にあります。
巡視船いわみとあさまがかっこいいですね。
小樽運河の美景、散策が魅力!
第一管区海上保安本部
止めた方がいいと思います。
止めた方がいいと思います。
豚フグが釣れる幸運!
銚子海上保安部 勝浦海上保安署
豚フグが釣れた。
近くで釣りしてました。
福岡県海上警察(げんかい)
近くで釣りしてました。
和歌山海上保安部
灯台を巡る旅、味わい深い。
吉津灯台
近くまで来て、たまたま地図で灯台を見つけて訪問しました。
1984年2月と2004年5月に訪れました。
海上保安部の許可必須、特別な体験。
高後崎灯台
海上保安部の許可が必要です。
仙崎海上保安部
高さ12mの灯台へ、英虞崎の絶景を。
二木島灯台
英虞崎にある高さ12mの灯台。
2004年5月に訪れました。
洋館の奥に潜む、特別な安乗の魅力。
山ノ神鼻月島照射灯
突き当りを曲がると洋館があります。
2003年12月に訪れました。
海難救助のプロがここに!
海上保安庁 高知海上保安部 管理課
海難救助及び取り締まりご苦労様です。
2007年5月の特別な空間。
気仙沼港導灯(後灯)
2007年5月に訪れました。
海上保安署の船が見れます。
広島海上保安部 岩国海上保安署
海上保安署の船が見れます。
夏季限定で運営されるキャンプ場の奥に設置されている...
関岬灯台
夏季限定で運営されるキャンプ場の奥に設置されている灯台です。
紋別海上保安部 網走海上保安署
最高!
横須賀海上保安部
明神崎の小道で灯台探訪!
山田笠ヶ鼻灯台
明神崎にある高さ7.6mの小さな灯台。
尾根に沿うように小道が続いていました。
2006年5月に訪れました。
田後港鵜島灯台
2006年5月に訪れました。
久しぶりに来た。
宮城海上保安部 気仙沼海上保安署
久しぶりに来た。
2003年9月の懐かしい味わい。
小瀬戸導灯
2003年9月に訪れました。
宇和島の海のおまわりさん 優秀です。
宇和島海上保安部
宇和島の海のおまわりさん 優秀です。
2006年5月に訪れました。
手結北西方照射灯
2006年5月に訪れました。
敦賀海上保安部
2006年5月に訪れました。
境港去ルガ鼻灯台
2006年5月に訪れました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク