ご先祖様の恵みで五穀豊穣。
昭和用水新道設立記念碑
新規開拓地にて田畑を耕しやすく作物の五穀豊穣を祈念し、此所に記念碑を建立し後世に、名を連ねし名誉と誇りを此所に記すものです。
どうも田園開発のために農業用水を引いて開墾して記念碑なのかな?
スポンサードリンク
隠れた庚申塔を訪ねて。
掛の青面金剛庚申塔
変わった位置にある庚申塔。
岩槻城址碑の歴史を感じて。
白鶴城址碑
土塁の一角に建てられた城址碑。
白鶴城とは岩槻城の別名です。
三猿が彫られた庚申塔の魅力。
五関地区の庚申塔
それにちなんで三猿が彫られることほ多いそうです。
庚申塔の裏手に馬頭観世音が見られた。
円蔵院門前の庚申塔に寄り添う、特別なひととき。
円蔵院の庚申塔
さいたま市見沼区中川、円蔵院門前の庚申塔。
兜巾型の屋根が付いた庚申塔。
スポンサードリンク
庚申塚前、心温まる手入れ。
染谷の庚申塔
昔から思っている疑問で誰が手入れをしているのだろうといつも不思議に思いながら道を通過しています。
保存状態抜群の庚申塔へ。
東新井の庚申塔
非常に保存状態の良い庚申塔。
八雲神社で素盞嗚尊に会おう。
古い道と馬頭観音・庚申塔(蓮沼)
庚申塔逆サイドには八雲神社 ご祭神は素盞嗚尊大事に守られていた。
享和二年の馬頭観音、心を癒す。
馬頭観音
享和二年(1802年)の馬頭観音。
青面金剛、しょうけら高らかに!
御蔵自治会館の庚申塔
青面金剛がここまでしょうけらを高く持ち上げるのは珍しい。
庚申供養塔の歴史を感じて。
大谷口の庚申塔
庚申供養塔明和七庚寅歳二月吉日 従是右戸田道木﨑領大谷口村講中廿五人 従是左千住道。
庚申供養塔に刻まれた歴史。
天沼町2丁目の庚申供養塔(享保二年銘)
【彫られていた文字】武州足立郡(~この辺りの地名~)庚申供養塔享保二丁酉年十二月?
岩槻の香取大明神、庚申塔群の魅力。
香取大明神の庚申塔
香取大明神参道入り口に建つ庚申塔群です。
香取神社へ訪れる庚申塔の魅力。
香取神社の庚申塔
さいたま市岩槻区大谷、香取神社の庚申塔です。
庚申塔と共に過ごす特別な時間。
高木の青面金剛庚申塔
さいたま市西区高木にある庚申塔。
1789年の庚申塔に感動。
高畑の庚申塔・馬頭観音・地蔵尊
3基の石仏があります。
盆踊りで夏の思い出を!
八幡神社の庚申塔・地蔵尊
盆踊りいいですねぇ~
横根の庚申塔
馬頭観音
片柳の庚申塔2
真福寺の庚申塔
久伊豆神社南側の庚申塔
片柳の庚申塔3
西遊馬の石仏石塔群
元禄十二年銘の刻像庚申塔
二又のカーブになっている所にある。
馬頭観音記念碑
二又のカーブになっている所にある。
阪神タイガースのキャップで決まり!
宮本2丁目のお地蔵さま
昔、阪神タイガースのキャップを被せられてました🐯
馬頭観音
南下新井の庚申塔
真福寺跡の庚申塔
念仏供養塔他二基
高木の庚申塔
石橋供養塔
馬頭観音
上山口新田の庚申塔
戦利兵器奉納の記
下大久保地区埼大西側の庚申塔
地蔵菩薩
宝暦年間の逸品、堪能しよう。
南無観世音菩薩
宝暦年間のものです。
大戸6丁目の庚申塔
文化八年銘の庚申塔。
スポンサードリンク
スポンサードリンク