隠れた庚申塔を訪ねて。
掛の青面金剛庚申塔
変わった位置にある庚申塔。
スポンサードリンク
三猿が彫られた庚申塔の魅力。
五関地区の庚申塔
それにちなんで三猿が彫られることほ多いそうです。
庚申塔の裏手に馬頭観世音が見られた。
円蔵院門前の庚申塔に寄り添う、特別なひととき。
円蔵院の庚申塔
さいたま市見沼区中川、円蔵院門前の庚申塔。
兜巾型の屋根が付いた庚申塔。
スポンサードリンク
庚申塚前、心温まる手入れ。
染谷の庚申塔
昔から思っている疑問で誰が手入れをしているのだろうといつも不思議に思いながら道を通過しています。
保存状態抜群の庚申塔へ。
東新井の庚申塔
非常に保存状態の良い庚申塔。
八雲神社で素盞嗚尊に会おう。
古い道と馬頭観音・庚申塔(蓮沼)
庚申塔逆サイドには八雲神社 ご祭神は素盞嗚尊大事に守られていた。
享和二年の馬頭観音、心を癒す。
馬頭観音
享和二年(1802年)の馬頭観音。
青面金剛、しょうけら高らかに!
御蔵自治会館の庚申塔
青面金剛がここまでしょうけらを高く持ち上げるのは珍しい。
庚申供養塔の歴史を感じて。
大谷口の庚申塔
庚申供養塔明和七庚寅歳二月吉日 従是右戸田道木﨑領大谷口村講中廿五人 従是左千住道。
庚申供養塔に刻まれた歴史。
天沼町2丁目の庚申供養塔(享保二年銘)
【彫られていた文字】武州足立郡(~この辺りの地名~)庚申供養塔享保二丁酉年十二月?
岩槻の香取大明神、庚申塔群の魅力。
香取大明神の庚申塔
香取大明神参道入り口に建つ庚申塔群です。
香取神社へ訪れる庚申塔の魅力。
香取神社の庚申塔
さいたま市岩槻区大谷、香取神社の庚申塔です。
庚申塔と共に過ごす特別な時間。
高木の青面金剛庚申塔
さいたま市西区高木にある庚申塔。
1789年の庚申塔に感動。
高畑の庚申塔・馬頭観音・地蔵尊
3基の石仏があります。
盆踊りで夏の思い出を!
八幡神社の庚申塔・地蔵尊
盆踊りいいですねぇ~
阪神タイガースのキャップで決まり!
宮本2丁目のお地蔵さま
昔、阪神タイガースのキャップを被せられてました🐯
宝暦年間の逸品、堪能しよう。
南無観世音菩薩
宝暦年間のものです。
見沼の竜神
美女に化けた竜神が現れ、「沼を残してほしい」と願いました。
正面左下に「キ多(タ)足立郡吉野村」と刻まれている...
元禄六年銘の庚申塔
正面左下に「キ多(タ)足立郡吉野村」と刻まれている。
庚申塔としては、しっかりと管理されている方。
八幡神社の庚申塔
庚申塔としては、しっかりと管理されている方。
社殿の右にひっそりと佇んでいます。
秋葉神社の庚申塔
社殿の右にひっそりと佇んでいます。
さいたま市の東光寺の墓地にあります。
東光寺の庚申塔1
さいたま市の東光寺の墓地にあります。
庚申塔は、元禄三年銘であり、古い。
大久保領家の庚申社・弁天社
庚申塔は、元禄三年銘であり、古い。
こちらは大きくて立派です。
東福寺の庚申塔
こちらは大きくて立派です。
雨屋の中に板駒型刻像塔。
寛延二年銘の刻像庚申塔
雨屋の中に板駒型刻像塔。
道場2丁目の庚申塔
覆堂あり。
道端で歴史を感じます。
櫛引町の庚申塔・馬頭観音
道端で歴史を感じます。
塀の外なので、信号待ちで気づきます。
飯田の庚申塔・供養塔
塀の外なので、信号待ちで気づきます。
享保年間の庚申塔。
永福寺の庚申塔
享保年間の庚申塔。
大泉院の正門前にある庚申塔。
大泉院の庚申塔1
大泉院の正門前にある庚申塔。
五穀豊穣の祈りと記念碑。
昭和用水新道設立記念碑
撤去されずに存在しています。
新規開拓地にて田畑を耕しやすく作物の五穀豊穣を祈念し、此所に記念碑を建立し後世に、名を連ねし名誉と誇りを此所に記すものです。
青木昆陽の顕彰碑を訪れよう!
青木昆陽先生之碑
青木昆陽さんってここ関係あったんですか?
案内看板がすぐ横に立っているので参考にすると良い。
古い庚申塔と新しい発見。
西堀6丁目の庚申塔
青面金剛が乗っている邪鬼が怖い。
⊂(・ε・`)ノシ.:∴右側側面に文化十三年の刻みあり。
彩湖が守る安心の場所。
荒川第一調節池 竣工記念碑
彩湖、水害から守ってくれる場所。
荒川第一調整池は現在「彩湖」と改称しています。
庚申塔が見守る穏やかなひととき。
東福寺の庚申塔
庚申塔は2基。
向かって右手。
行啓記念碑で歴史を感じる。
皇后陛下(節子)行啓記念碑
皇后様が氷川神社にお立ち寄りになられたことを記念して、建てられたものです。
大正天皇のお后であられる貞明皇后やけど…お一人での公務もあったんやなーいまでこそ皇后陛下お一人での公務も珍しくないけど大正時代には珍しかった...
馬頭観音の北側、稲荷さまの魅力!
馬頭観音
裏手に稲荷社あり。
馬頭観音石碑の北側には、屋敷神らしい稲荷さま。
坂の上の雲の歴史を感じる場所。
戦利兵器奉納の記
日露戦役の鹵獲品がおさめられていたとのこと。
植民地化されない為に国民一丸となり国難に立ち向かった、先人の思いが、この碑に伝えられてます。
宝永五年正月健之銘、沼影観音堂へ!
沼影観音堂の庚申塔1
宝永五年正月健之銘。
沼影観音堂には庚申塔は三ヵ所。
田んぼを望む懐かしの空間。
水神宮
前に田んぼが広がるところに建っている。
住所などが彫られてて年代を感じた。
スポンサードリンク
