馬頭観音石碑と稲荷さまの出会い。
馬頭観音
裏手に稲荷社あり。
馬頭観音石碑の北側には、屋敷神らしい稲荷さま。
スポンサードリンク
勇壮な唐獅子が見守る場所。
出世お獅子台
がんばれと言ってくれてるように見えてます。
石像自体は新しくなってる?
須磨離宮公園で戦争の記憶を感じて。
須磨離宮公園 戦没者供養塔
「戦災者供養塔」だった気がするんだが…
噴水広場東側南月見台にある、第二次大戦戦没者供養搭。
スポンサードリンク
松尾芭蕉を押す、美濃路の魅力。
奥の細道をむすんだ芭蕉を偲んで
美濃路を往来したであろう松尾芭蕉を押す。
鏡岩を登った先の広場でリフレッシュ。
御嶽山の石仏群
法楽寺跡の巡礼石仏です。
小休憩が出来る広場があります。
スポンサードリンク
ユーミン校歌瞳を閉じて歌碑へ!
「瞳を閉じて」歌碑
当時ここの小学生だか中学生のこどもが手紙にて「当校の校歌を作ってください」との求めに応じて作詩・作曲した「目を閉じて」という歌の歌碑がある。
ユーミン直筆が彫りこまれている。
宝塔寺の七面天女、歴史の息吹を感じて。
七面天女【道標】
あまり目立たない所にありました。
宝塔寺の七面大明神(七面天女)の道標でしょう。
スポンサードリンク
子易川系遊水池脇の隠れ家。
庚申塔
緑園グラウンドの内側にあるわけではない。
この遊水池の名称は『子易川系遊水池』となっている。
東京の美しき延命水洗地蔵尊。
延命水洗地蔵尊
延命水洗地蔵尊。
本堂に向かって右側にいらっしゃいます。
東大寺参道の歌碑、会津八一に触れる旅。
会津八一歌碑
ぼーっと歩いてると、気づかないかも。
通り過ぎる多くの場所で見られる歌(原文)匆匆路過在許多地方都能見到的歌碑。
阿弖流爲の塚で歴史を感じる旅。
伝 阿弖流為・母禮の塚
#巣伏の戦い の跡を散策してその流れで、今日は、#終焉の地 #河内の国 へ#阿弖流爲 と 副長の #母禮 の塚がある#牧野公園 へ岩手から遠...
全く歴史的根拠の無いガラクタ。
旧東海道の名残を感じる亀山宿。
東海道亀山宿の碑
旧東海道の道は当時の面影を色濃く残しているように思えます。
シャープやカメヤマローソクの工場はあるものの、見所は何も無い。
交通広場の真ん中、特別なモニュメント!
天平人の夢
交通広場の真ん中に鎮座するモニュメント。
寛保三年製、艶やかな美しさ。
大日如来
寛保三年製の割に状態が良い。
2018年4月30日、東久留米七福神巡り。
三嶋の文学碑で心豊かに。
大岡信詩碑
水と我々に関する中々深い一文碑になってました…
素敵なメッセージ。
六天様の神秘、用賀神社へ。
第六天様跡
触ると祟りがあるそうです。
六天様てなんだろう天が付くから偉いお方では!
お賽銭の不思議、ここに!
馬頭観音
お賽銭あるね。
なんでこんなところに?
金森吉次郎の銅像で継承する治山の誇り。
金森吉次郎の像
Kichijiro Kanamori foi um homem que dedicou sua vida à conservação das...
大垣市の郷土の偉人です。
ひっそりと佇む歴史の碑。
元町2丁目の馬頭観音・庚申塔・他
街角にひっそりと6つほどの碑が並んでいる。
清瀬市郷土博物館で調べた所 1725年頃に建てられたそうです。
岡山城眺望の昭和天皇句碑。
昭和天皇御製の碑
昭和天皇御製の碑。
岡山城がキレイに見える場所にひっそりと昭和天皇の句碑がある。
仁王門近く、石御百度参り!
三十三度石
令和6年 4月28日 岐阜長良川の旅三十三度石御百度参り的な!
走過仁王門就會看到。
凛々しい青面金剛に会える。
宮寺の青面金剛
青面金剛(しょうめんこんごう)タイプ。
凛々しくて格好良い石像です✨✨
長浜一の美女『おかね』物語。
長浜城と「おかね」さん碑
築城に際して人柱となった「おかね」さんの話が伝えられています。
長浜一の美女と評判であったため「おかね」さんが、人柱に選ばれたと考えるのが普通だと思います。
天正二年銘摩崖仏、静かなひととき。
上音羽の摩崖仏
田んぼの小川が流れる横にひっそりとあります。
きちんと整理されている摩崖仏。
親鸞上人の立派な姿、心に響く。
親鸞聖人像
お姿の立派さに圧倒される。
いつもお世話なってます。
松山千春の足寄で歌う、青空の下!
松山千春の足跡(石碑)
いちだんと雰囲気がありました。
松山千春の足跡だけでなく手形もあります。
都内の鳥居が魅せる、森の癒し。
芝東照宮 鳥居
駐車場の入口にある石造りの鳥居です。
石造りの立派な明神鳥居です。
元禄十二年の地蔵菩薩、風化の魅力。
地蔵菩薩 石橋日待供養塔
2024.12.14
相当風化が進んでいますが「元禄十二年・・」と刻まれているようです。
河津桜と大崎公園の春。
泉鏡花文学碑
近くに2月に咲く河津桜が🌸
大崎公園の中にあるうさぎの像と石碑。
千代に八千代のさざれ石。
さざれ石
さざれ石、一段高いところにありました。
君が代は 千代に八千代に さざれ石の巌となりて 苔のむすまで。
街道めぐりの最高傑作、馬頭観音!
騎馬馬頭観音
旧久留里街道 西往還。
街道めぐりのため!
彩湖が守る安心の場所。
荒川第一調節池 竣工記念碑
彩湖、水害から守ってくれる場所。
荒川第一調整池は現在「彩湖」と改称しています。
百舌鳥耳原の白い像が魅せる歴史。
百舌鳥耳原由来の像
白い像がとても印象的でした。
これが仁徳天皇かは疑問が残るが昔からある。
住宅街の石碑が語る、歴史のひとこま。
なにかの史跡
宅地なのか農地なのかにある石碑。
住宅街にあります。
東海自然歩道の起点、冒険が待つ!
東海自然歩道 起点の碑
ここから大阪市「明治の森箕面国定公園」まで1697kmが「東海自然歩道」として整備されていることを示す碑。
大阪までの1697.2キロをつなぐ東海自然歩道の起点です!
長宗我部元親公の決意が光る。
長宗我部元親 飛翔之像
土佐の出来人ゲッチュ姫若子であり鳥なき島のコウモリでもある。
四国の高知県から北を望むように立っていました。
大和神社で感じる、戦艦大和の重み。
戦艦大和ゆかりの碑
大和神社境内に入って右手にあります。
戦艦大和の乗組員は神様になりました。
交通安全を祈る隠れ家。
交通安全地蔵尊
事故を未然に防ぐという目的での「交通安全」を祈念するものだと思われる。
侵入禁止に注意。
鷲羽山を望む絶景スポット。
島一つ 石碑
第1展望台の傍にあります。
島一つ土産に欲しい鷲羽山。
不思議な岩、見逃せないスポット!
桃太郎石
パッカリと割れた岩です。
不思議な石です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク