栗林公園の隣で、特別な時間を。
栗林公園碑
北門の直ぐ側です。
ゆっくり拝見するのは初めてです。
スポンサードリンク
道祖神
歴史を刻む中和泉庚申塔。
中和泉庚申塔(品川道)
品川道の中和泉4-1-24三叉路角に現存する。
狛江市中和泉付近を通る旧品川みちの四辻の道路わきに小さな庚申塔があり「西府中道」と刻まれている。
スポンサードリンク
向坂庚申塔(上中里青面金剛)
キツネさんも訪れる、お店の魅力!
湯田温泉キツネ
困ってそうなキツネさんみーつけた!
スポンサードリンク
三面六臂の馬頭観音様が見守る。
騎馬馬頭観音
三面六臂の馬乗り馬頭観音様です。
大日山
三島の地にゆかりのある文学者による12個の碑があり...
司馬遼太郎文学碑
三島の地にゆかりのある文学者による12個の碑があります。
住宅街の隠れ家的スポット。
庚申塔
住宅街の狭い道にあります。
あたご様近くの馬頭観音を訪れよう!
馬頭観音
あたご様(神社)から徒歩わずかな場所に佇む2つの馬頭観音。
だいぶ、風化が進んでいますね⊂(・ε・`)ノシ.:∴
厳島神社東側の偉人顕彰碑。
樋之津重吉翁頌徳碑
厳島神社境内東側にある地元の偉人顕彰碑です。
低い石の説明板で発見の旅。
鹿児島大学医学部跡記念碑
低い石の説明板があります。
江戸時代の殿様が息づく志方八幡神社。
伯爵酒井忠正書社号標
志方八幡神社境内に建立されています江戸時代が続いていれば姫路藩の殿様だった人物です。
日尾山上の昭和3年、巨大石鳥居!
昭和天皇御大典記念石鳥居
日尾山上神代八幡神社東側参道に昭和3年(1928)に建立された巨大な石鳥居です。
庚申塔
道祖神
普段通り過ぎる場所に、由縁の面白さ。
みのくち
普段通り過ぎてしまうところにも由縁があると思うとおもしろいですね。
悟りを求める十六羅漢。
十六羅漢
櫻花樹旁邊有一個水池,水池周圍放置了16個羅漢像,16是4和8的倍數,代表四面八方。
六角堂の境内東側の池の上に並んでいるのが「十六羅漢」になります。
寒河江ダム安全大明神・二ッ掛供養塔
羊頭を撫でて賢くなろう!
羊の像
可以摸摸羊頭~
賢くなれるかなと、頭を撫でてみました。
荒木壬生野線で手作り散策。
荒木石仏
南の急斜面に手作りのルートがありました。
大正の馬頭観音、感動の出会い。
馬頭観音
旧中山道に面して建つ民家入り口に「馬頭観世音」と刻まれた碑があります。
大正元年十月健之銘。
県道麻生古屋の竣工記念碑。
陸上自衛隊県道改良工事竣工記念碑
県道麻生古屋梅ノ木線竣工記念碑陸上自衛隊第319地区施設隊施工朽木村能家・小入谷間 四三一七米昭和46年7月吉日完成滋賀県知事野崎欣一郎。
庚申塔・道祖神
下石戸下の庚申塔
雄大なクスノキ、若葉が育む。
楠千年の歌碑
「くすの木千年さらにことしの若葉なり」作 萩原井泉水。
雄大なクスノキを拝めます。
中山道の石橋遺構に触れる。
天神橋欄干
昭和初期まであったらしい石橋の遺構。
かつてこの地で中山道を横切る水路に掛けられていた石橋の欄干。
自然の力を感じる、絶景スポット。
大町桂月文学碑
景勝地に気を奪われ見落としがちです。
自然の力 💪
道標
細川頼之公の碑
平和への祈り(被爆石)
道祖神
夜のライトアップで感じる和魂漢才の美。
和魂漢才碑
夜間はライトアップされてとてもキレイです。
日本の精神を失わないようにという目的を表した四文字です。
道祖神
庚申塔
熊野速玉大社で出会う、さざれ石の祝福。
世界遺産 速玉大社 石碑
熊野速玉大社の境内にあります。
『君が代』で歌われる『さざれ石』が台座に乗り祭られています。
津田永忠宅跡で味わう文化の香り。
侯爵池田禎政題津田永忠翁宅趾之碑
津田永忠宅跡の裏手の一段上がった所にあります。
池田家宗家14代当主禎政による揮毫です。
庚申塔(道標)
濱上組氏子中で歴史感じる。
金比羅宮の常夜燈
濱上組氏子中明治二年三月吉日建立。
江戸形石灯籠
スポンサードリンク
スポンサードリンク