御柱祭の神事、感動体験!
八立(八龍)神社
令和六年、年始から震災、航空機事故がありました。
令和4年6月19日、古御柱祭最後の神事が行われました。
スポンサードリンク
八島湿原の高台で神社巡り。
旧御射山社(霧ケ峯本御射山神社)
現在の諏訪大社下社秋宮の奥宮(秋宮後方の山中にある)は江戸中期にこの場所から移されたとある。
少し高台にあがり小橋を渡る。
諏訪護国神社の美しさ、イチョウ色付き楽しむ。
石鳥居
諏訪護国神社の石鳥居です。
神社前のイチョウの色付きが素晴らしいですね♪とても綺麗でしたよ✨鳥居も立派なものでした!
スポンサードリンク
後町稲荷神社、移転後も安らぎを。
後町稲荷神社
昭和60年(1985年)4月現在地に移転完了し鎮座する。
小さな古びた神社で心の安らぎ。
水神社
小さな古びた神社です。
高速道路から見える素朴な神社。
神社
こぢんまりとした素朴な神社。
高速道路から見えます。
明治42年の歴史を感じて。
山の神
諏訪市上諏訪角間新田の山の神社社殿背後の祠は明治42年に建立されたもの。
晴天の下、鳥居を探訪しよう。
守屋山諏訪社
晴天と雪と太陽と鳥居とお社。
蠶玉神社で伊勢国の祈りを感じる。
蠶玉神社
2025/5/5
諏訪の産業をお創りになられたそうです。
歴史ある、諏訪市中洲福島新町の氏神さまです。
福島新町諏訪神社
歴史ある、諏訪市中洲福島新町の氏神さまです。
見晴らしの風情、ポツンと一件!
三峯神社
ポツンと一件社見晴らしはいいようなそうでも無いようなでも風情はあります。
左端の木祠は梅紋であることから菅原道真=天神社。
上桑原 御頭御社宮司社
左端の木祠は梅紋であることから菅原道真=天神社。
左が三峯社、右が蚕玉神社。
蚕玉神社
左が三峯社、右が蚕玉神社。
白藤稲荷社
白藤稲荷社。
雨の日の翌日は要注意!
秋葉神社
とんでもなくハードル高い生半可な気持ちでは登れない雨の日の翌日は注意⚠️
異次元の場所で特別な体験を!
御嶽社
トラップにかかったような異次元の場所に突如出現する。
立石祝神
この集落には同じ立石祝神がもう一つ川を挟んだ高部温泉付近の民家に有り同じ立石でも先祖巻きが違うみたいです。
ご利益あふれる諏訪大社で。
大國主社
ご利益きっと有る。
諏訪大社御祭神の建御名方の父である大国主命が摂社で祀られてます。
八竜社
八竜社。
延命の水の奥に建っていました。
御作地社大神
延命の水の奥に建っていました。
小さい神社で大きな心。
大神宮
名前は『大』ですが、小さい神社です。
子供の頃遊んだな~懐かしい。
流鏑馬社(習焼神社摂社)(真弓塚古墳)
子供の頃遊んだな~懐かしい。
地元の神社です静かです、小さな神社。
七社明神社
地元の神社です😀静かです、小さな神社😄
女帝社の跡っぽい場所。
町屋 御社宮司社
女帝社の跡っぽい場所。
ミシャグジさまの聖地で御神体の石棒がお社目一杯なの...
山ノ神
ミシャグジさまの聖地で御神体の石棒がお社目一杯なので一部しか拝見できなかった。
不聞社(きかずしゃ)有賀村の七御社宮司の一つ。
不聞社
不聞社(きかずしゃ)有賀村の七御社宮司の一つ。
蓼の海の水神様に会える。
山水神社
蓼の海の水を司っているであろう水神様と思われる。
北斗神社の天空の階段で達成感を!
北斗神社
数年前に諏訪大社本宮に向かう際に、参拝させて頂きました。
諏訪大社本宮へ行く途中、初の北斗神社へ。
高島公園で紅葉と参拝。
諏訪護国神社
高島公園の中にある神社当日は駅の方から自転車で原田泰治美術館に向かう途中に公園に寄り紅葉を眺めて参拝してきやした境内には地元出身の軍人、永田...
\u003c24年05月\u003e【高島城内にひっそりと佇む戦没者を祀るために創られた神社】・長野県諏訪市。
諏訪湖の歴史を感じる神社。
八劔神社(諏訪大社上社摂社)
御神渡り神事で有名なこちらの神社に足を運びました。
名前を忘れ行けていなかった神社に辿り着けました!
八剱神社の静かなる御朱印。
足長神社
御朱印のみです中々静かな神社でした御朱印を貰えないと思ってる方も多いと思いますが八剱神社で頂く事が可能です書置きですが足の長い御朱印ですそれ...
諏訪頼重の最後の場となった桑原城へ向かう途中で発見。
歴史ある手長神社で、清らかな気持ちに!
手長神社
呼ばれるように?
霧ヶ峰に行った帰りに近くの御朱印で検索して来ました。
諏訪大社で心を清める旅。
諏訪大社 上社 本宮
諏訪近辺に行く時は必ず寄らせて頂いています。
建御名方神が御祭神である諏訪大社にお招きいただきました。
諏訪湖の初島で花火を満喫!
初島神社(諏訪大明神)
サンセット🌆諏訪湖に浮かぶ神社⛩️
花火大会の打上の為に作られた島。
諏訪大社の大鳥居、歴史の息吹。
諏訪大社 本宮 大鳥居
令和6年12月、訪れました。
大鳥居、かなり大きいですね。
布橋で感じる日本の心。
布橋
本来の長廊(布橋)は1時方向に平行にずらした丁度車道付近に設置されていたようだ。
昔より綺麗になっていました。
諏訪大社で神様を感じる。
諏訪大社 上社 本宮
長野で行ってみたかった大社に、連休中日に訪問しました。
11月7日に行きました。
信仰のシンボル、いぼ石の神社。
児玉石神社
神社の名前の由来になっています。
神社のシンボル的存在とのこと。
大ケヤキと神話の魅力。
先宮神社
小さな児童遊園地の場所に停めてお参りくださいとの事です。
24/08/16に参拝に上がりました。
茅野の名水、清らかな恵み。
石清水
上川を渡り諏訪大社上社前宮から本宮に行く途中、茅野岡谷線沿いにある手水のあるところ茅野駅からレンタルサイクルを借りて行きやしたよ手水舎の中に...
軟水の美味しいお水を頂きました。
スポンサードリンク
