樹齢800年の圧巻楠木。
楠木生八幡神社
巨木の御神木がある神社。
平坦なところにこの様な大木があるとは、。
スポンサードリンク
中津大神宮で良いパワーと御朱印!
城井(きい)神社
宇都宮氏縁の場所巡りで訪ねました。
黒田官兵衛に滅ぼされた宇都宮氏が祀られてます。
気の高い国津神社で癒やし体験。
小迫国津神社(大明神 / 天神社)
凄い気の高い神様でした。
地元の方の話では国津神を祀った国津神社だそうです。
スポンサードリンク
鳩と亀が魅せる厳かな参拝。
早吸日女神社 総門
鳩と鯉と亀が沢山います🥰
社殿の屋根瓦に浦島太郎と竜宮城がありました狛犬がシーサに見えたんですが私だけですかね。
秋の赤とオレンジ、苔の参道。
社務所(宇奈岐日女神社)
パワースポットです。
木が赤とオレンジに変わる秋に訪れるのがいい(原文)Good to visit in autumn when trees turn red a...
スポンサードリンク
久留須川近くの神社で心温まるひととき。
鴟尾神社
R10を宇目方向に進み久留須川付近で右折し県道609に入り進み右側集落山際に神社は鎮座している。
表記されている社名がバラバラ。
丸山神社の石畳を散策。
丸山神社 楼門
静かで好きな場所です、石畳と一緒にお勧めします。
丸山神社は、江戸時代初期に創建された神社。
スポンサードリンク
長い階段、あなたの冒険の始まり。
今熊社
階段が結構長いです…というか段が小さいのでそれなりに登りにくい。
階段が結構長いです…
というか段が小さいのでそれなりに登りにくい。
八面山で出会う和与石の不思議。
和与石
近くの池にブルーギルがいっぱい居るんだって。
八面山登山で立ち寄りました。
幻想的な竹楽の夜景。
西宮神社(西の宮社)
竹楽の時は綺麗にライトアップされます。
R4.11.20初めて立ち寄らせて頂きました(^-^)/此方は大分県竹田市にある仏閣です(*`・ω・)ゞ丁度竹楽という竹灯籠にキャンドル🕯️...
神社の石段を登り、心清らかに。
湘山稲荷大明神
県道678を日田の方に向かい豊後森駅を過ぎて右側屋並みの後ろの山際に神社は鎮座している。
若い頃 来た所です。
巨木に誘われる神社の魅力。
志村神社
御朱印なし。
巨木に誘われ、神社に入ってみました。
中津からの穂積山の美しさ。
稲積六神社
やはりいわれのある山でした。
位置的にも、その名からしても、明らかに稲積山を崇める社。
1300年の歴史、迫力の大銀杏。
西椎屋神社
樹齢約1300年の大銀杏がある。
やっぱり大きかった銀杏の木。
紅葉待ちの瀬織津姫に会おう。
有王社(有王宮 / 天満宮 / 水天宮)
軽自動車でのアクセスが無難です。
紅葉まだ早かったので、また会いに行きます。
大海人皇子の吉野宮へ。
吉野若八幡神社
R500を北上すると山国川に沿いに点在する集落がある。
屋敷跡あり河より 登れます吉野。
山際にひっそり、神社の静謐な場所。
古後大御神社
R210を天ケ瀬に向かい右折し県道43に入り道なりに山国に向け進み古後の集落を過ぎ右側の耕作地の奥の山際に神社は鎮座している。
穏やかな大野川沿いの神社。
勝地天満社
裏が川なので今の時期、サギの鳴き声がたくさん聞こえます。
R10戸次方面に向かい白滝橋前で左折して県道208に入り道なりに進み川の駅を過ぎた右側の集落の大野川沿いに神社は鎮座している。
大元神社の聖域で心落ち着く。
大元八坂神社
とても厳かで心が落ち着くパワースポットです!
とてもとても神聖な場所でした。
行入ダムの神社で出会う、石燈籠の仏様。
山神社
広域農道で田深川を渡り左折して県道29に入り道なりに進み行入ダムを過ぎさらに進むと右側の山際に神社は鎮座している。
#神仏習合ここの神社の石燈籠の彫刻が仏様になっています。
海の近くで縁結び運!
粟嶋神社(佐伯市)
いい雰囲気の神社でした。
佐伯市米水津の小さい地区にある小さな神社。
猪群山の静寂、松本清張の道。
飯牟礼神社
泉が有りました。
やはり 行くべし。
夏祭りの迫力と大きな木。
萩原天神社 住吉社 和霊社
2023.03.27参拝。
同じ場所に三つの神社が在ります。
新しめの拝殿と小橋の風情。
下井取天満神社
県道609を宇目町市街に向かい途中横川川を渡る前の三叉路を左折し地域道に入り川沿いを進むと右側に神社は鎮座している。
直川村閉村記念樹のポールがあるそのくらい。
美しい高台でかわいい狛犬と。
冨尾神社
R10で宇目方面に進み久留須川を渡り介護施設前右側の高台に神社は鎮座している。
場所は美しいです。
大事にされている由緒ある神社。
敷戸神社
由緒ある神社です。
集落の中にあり探すに多少苦労した。
青い鳥居と絶景、浜脇神社へ。
金比羅神社(こんぴらさん)
静かで落ち着けます。
別府の街が一望できる素敵な神社です。
白滝橋前の無人神社、歴史の息吹。
大原神社
R10を白滝橋の前で左折し県道208に入り菰田交差点で右折して進むと左側の耕作地の傍に神社は鎮座している。
無人神社です。
趣のある古い神社で四季を楽しむ。
香下神社
本殿や拝殿はかなり立派です。
神社下の公民館が駐車場になっています。
中津藩ゆかり、見どころ満載の神社。
八幡大江神社
神社。
仁徳天皇、菟道稚郎子皇子等をお祀りする。
日田市の山中、清らかな神仏の社。
代々木神社
あちこちに 仁王像、お遍路さん鐘などがありました日田は、お水が有名ですが…こちらにお水 汲んだり飲めたり出来ますお社側に 川が流れており 、...
日田市の山の中にある神社⛩神仏一緒になっています。
ノンビリと参拝、柞原八幡宮分祀。
来鉢神社
宮司さんは常駐していない来鉢地区の氏神様ですが参拝される方も少なくノンビリ参拝出来ます❗
この神社は柞原八幡宮の分祀と言われてます。
大宮八幡神社で心身の癒しを!
大宮八幡神社下宮
時々お参りに来ている。
大分県佐伯市の大宮八幡神社。
宮の瀬橋を渡る神社探訪。
宮ノ瀬神社
県道27を耶馬渓の方に向かい左側の耕作地の中を走る脇道に入り院内川を渡ると右側に神社は鎮座している。
神社の袂に架かってる宮の瀬橋。
山奥の手入れされた神社、心のオアシス。
矢形神社(八幡宮)
山奥にありますが、よく手入れされている神社です。
心のオアシスです。
神秘的な信仰の場、地元の神社。
赤根社(山神社)
杵築市太田から県道31を北へ進み国見町赤根に入ると右側の道沿いに神社は鎮座している。
派手な社ではないけど神秘的な感じがしました。
大原地区の神社で朝活!
鴟野尾神社
階段がいっぱいあって朝のお散歩にいいトレーニングにも効果抜群です。
大原地区の神社。
国東で出会う小さな仁王像。
山神社(多賀神社)
#国東で1番小さな仁王像ここの神社には駐車場がありません。
神社の裏側に小さな仁王像があります。
菱形池の古い絵馬と能舞台。
宇佐神宮 絵馬堂(旧大貳堂)
本殿に行く途中にある。
小さなお面二つが飾られておりました。
直川市街の神社が目印!
天満神社
R10を直川市街に向かい道沿いの屋並みを過ぎJR線を渡る高架を過ぎ左折し進むと右側に神社は鎮座している。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
