宇佐神宮の静謐な摂社。
大尾神社
宇佐神宮のご祭神である八幡大神の御分霊を祀る摂社になるとのことです。
宇佐神宮に縁のある八幡大神の分霊が祀られている場所で昔は宇佐神宮の上宮がここにあったそうです。
スポンサードリンク
江戸中期の石灯籠、歴史を感じるひととき。
真玉八幡神社(八幡宮)
当時の雰囲気そのまま。
耕作地の神社、静寂の道案内。
田中社(大明神)
R213を西に向かい旧双国高付近で左折し県道31に入り耕作地の中を進むと左側に神社は鎮座している。
スポンサードリンク
川沿いを巡る点在集落へ。
八所神社
県道664を宇佐市麻生の方に進み右側に深水小を見てT字路を右折し地域道に入り川沿いを進むと点在集落がある。
杉林に響く神社の逸話。
伊勢両大御神社
氏子の方からいろんな逸話を聞くことができた。
階段と杉林でとても雰囲気はとても良いです。
スポンサードリンク
大神峯神社で出会う神聖な力。
大神峰神社
自然に囲まれた神社。
大神氏の祖が祀られている神社と聞き参拝しました。
熊本の金凝神社で神秘体験!
金凝神社
金凝(かなこり)神社は熊本の菊池川流域に多くある神社である。
名曰五馬媛、因曰五馬山」と見え、風土記解に「後世置五馬荘管十三村、其聚落曰五馬市、有官道南達之小国也、古昔此地方緦称靱編郷」とあり、蓋村名亦...
スポンサードリンク
九重市街の大きな神社、楼門の美を堪能。
右田天満神社
野上川を過ぎた右側に神社は鎮座している。
立派な楼門がある。
地元の氏神様、静かな高台の神社。
其田神社
R210で豊後中村駅に向かい野上川前の三叉路を右折して地域道に入り屋並みを過ぎると外れの高台に神社は鎮座している。
大きくはないが地元の氏神様という感じの神社。
甲斐武田一族の足跡探訪!
加倉神社
賀来方面から県道619に入り高崎のT字路で右折し県道696に入り高速下を過ぎ左側に神社は鎮座している。
行ってみたけどウチのご先祖さまとは関係なさそう。
三隈川を渡る神社の魅力。
天満社(日隈天満社)
玉川バイバスを吹上町方向に進み三隈川渡り県道677との交点で右折し少し進むと右側屋並みの中に神社は鎮座している。
国東半島の神仏習合を体感!
大山祗神社
県道55を西に進みお寺の前の三叉路で右折し進むと集落の前の右手高台に神社は鎮座している。
#国東半島#神仏習合ここは国東半島の神仏習合が良くわかる神社です。
大岩屋区の神様が待つ店。
六所社
大岩屋区の神様です。
玉来西の丘に建つ見晴らし神社。
楠公神社
R57を阿蘇方向に向かい県道135で左折しすぐ交差点で左折すると右手の高台に神社は鎮座している。
見晴らしがいい!
普通の神社で特別な時間を。
諏訪神社
神社は至って普通のです。
猿渡の産土神様を訪ねてみませんか。
土戸神社
屋並みを抜け耕作地の方に進むと右側の山際に神社は鎮座している。
猿渡の産土神様になります。
山奥の歴史豊かな神社で、運を引き寄せるおみくじ。
宮砥八幡神社
由緒書きを読むと歴史豊かな神社だと分かりました。
おみくじ・御守り・御札等が販売しています。
大野川の見える学び舎。
天満神社
南バイバスで大野川を渡り新田入口の交差点で左折し地域道に入り大野川方向に戻ると右側に神社は鎮座している。
ゆっくり掛けている人はいない。
懐かしい夏休みの思い出、注連縄作り体験。
八阪神社(堤祇園社)
この日は老人会の注連縄(しめなわ)作りのてご(手伝い)させられました(^^;あっ!
実家が目と鼻の先、子供の頃夏休みは境内で昼寝していた。
油留木川の絶景散策へ。
菅原社(天満宮)
県道34を西に向かい広域農道との交点で右折し坂道を進み油留木の三叉路で左折し油留木川沿いを進むと右側に集落がある。
歴史ある神社で木々に癒やされて。
御祖神社(落合)
神社でも散策しようかと一時停車してGoogleナビで検索して発見した神社でした。
賽銭箱!
武蔵川渡り 神社への参道。
歳神社 山神宮 天満宮
広域農道から左折し丸小野を目だし集落前で左折し耕作地の中の道に入り武蔵川を渡り林の中を上ると途中右に延びる脇道があり参道と信じ進むと奥まった...
豊後二見ヶ浦の清々しい龍神社。
瀧三柱神社(瀧神社)
豊後二見ヶ浦のすぐ近くにある神社。
幹線道路からの道が細くて大変ですが、清々しい神社でした。
78段の石段を登る参道へ。
阿蘇神社
踏切を越えてました但し、駐車場は社殿近くにあります。
なにもないです。
ツール・ド・国東、パワースポットへ!
八坂神社
ツール・ド・国東のコース上にありました。
パワースポットですね!
大山の高台に佇む神社。
日吉神社
R10を佐伯に向い途中右折してR502に入り三叉路を左折して地域道に入り道なりに進み大山で左折し細枝に入ると左側の高台に神社は鎮座している。
階段降りて拝殿を見舞え。
大歳神社
階段降りてから拝殿があるタイプの神社神社を上から見るってのも良いもんです。
階段降りてから拝殿があるタイプの神社
神社を上から見るってのも良いもんです。
神秘的な参道を歩こう!
三女神社
軽く散歩したり、落ち着ける、パワースポット的な場所です!
駐車場にこまりますが、道路渡りかなり歩きます。
耶馬渓の浮島神社、神秘的な鎮座。
横山神社
高速下の県道44を耶馬渓の方に進み小倉池過ぎ右耕作地の伊呂波川沿いに下ると耕作地の中に浮島のように神社は鎮座している。
普通の神社。
東山ハイキングコースの神社。
愛宕神社
東山ハイキングコースにある神社です!
国東町田深の隠れ家。
桜本宮社
R213を北上し国東市役所を過ぎ国東町田深の交差点を左折し県道29に入り進むと広域農道の前右側の耕作地の奥に集落がある。
この辺り、石橋の宝庫!
高並神社
この辺りも石橋が多数あります。
山際の小さな神社で心静まるひととき。
石丸八王子神社
石丸川を渡り入ると奥の山際に神社は鎮座している。
小さな神社です。
ハヤスイヒメ神社の魅力、佐賀関で体感!
早吸日女神社(佐伯市蒲江)
佐賀関にあるハヤスイヒメ神社と関係あるのか?
佐賀関にあるハヤスイヒメ神社と関係あるのか?
静かな住宅地の住吉さま。
住吉神社(住吉社)
日和で気分よく参拝できました。
だいぶ前からずっと傷んだままで気の毒な神社です。
山内高台の巨木が魅力!
山内神社
県道632を西に向かい柴北川沿いの山内付近で三叉路を右に上って行くと右側に神社は鎮座している。
楠木でしょうか巨木が素晴らしい。
雨乞い神社で八幡神を参拝。
八旗八幡神社
御祭神に仲哀天皇・応神天皇・神功皇后を祀る別名・ 雨乞い神社720年、大隅・日向の隼人等が朝廷を覆そうと反旗を翻した時、天皇は隼人征討の勅を...
よかったです!
高台の伊藤田山で、中津藩の歴史を感じよう!
城山神社
少し高台にあるお社です。
この辺の伊藤田山は、中津藩の狩場。
桜と鳥居が織りなす、ゆったりした神社。
八坂神社
神社、鳥居、桜の組み合わせってなんかいいですよね。
ゆったりとした場所でご近所の方も訪れることが多いようです。
ここからの眺め、最高です!
山神社
ここからの眺めは最高です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
