四辻から眺める京都の絶景。
荒神峰(田中社神蹟・権太夫大神)
ガチの身震いしたので霊感ある方は注意されたし。
ここを抜けると、見晴台があって京都市中心部が見渡せる。
スポンサードリンク
美しい朱色の門、ここにあり!
楼門
鮮やかな朱どしたえ。
修復しており綺麗です。
願いが叶う!
久志塚
ついでですが、
悪縁を切りたい人がたくさんいました。
スポンサードリンク
葛折り登山口のミニ神社!
音羽大王大権現
音羽魔王大権現。
上醍醐への途中にあります。
上賀茂神社美しい一体感。
玉橋
上賀茂神社の境内を流れる御物忌川に架けられている橋。
この楼門前のこぢんまりした感じが密度感を醸し出していいですね。
愛宕神社参拝後の絶景探し!
大杉大神
ここまでくると階段もひと段落です。
眼下の景色は❔
八幡宮の急な階段、人生の景色が変わる。
表参道
令和二年 京都初秋の旅 10月4日石清水八幡宮 表参道正式なルートになるのかな❓
行きはケーブルカー、帰りは表参道。
清和天皇が愛した静謐な社。
清和天皇社
静謐な社です。
創建された当時の姿を見てみたいものです。
世界遺産で静寂の参拝を。
本殿
宇治上神社の本殿。
世界遺産に指定されています。
松ヶ崎大黒天と静寂の神社。
白雲稲荷神社
松ヶ崎大黒天の横の駐車場付近にあります。
牛の宮を祭神とする白雲稲荷神社は、創建はじめ経緯は詳らかではないが、神社が鎮座する東松ヶ崎ではご神託で井戸掘りや牛の飼育が禁じられていたそう...
瓜生山麓の静かな癒し
大山祇神社
沢山迷って行って来ました😆😅とても静かで気持ち良くパワフルで優しい空気に癒されて元気になりました✨💕諦めず行けて良かった🍀❤️
縄文時代から北白川扇状地に住み、瓜生山を神奈備として敬ったと言われている。
相生社で縁を結ぼう。
相生社
下鴨神社へ参拝予定がちょうどみたらし祭が開催中でそのあとに縁結びとして人気な相生社で参拝しました。
下鴨神社内にあります、縁結びのご利益があるそうです。
桜舞う静粛な山裾の弁天様。
原谷弁財天
本殿横の “原谷弁財天の縁起” は一読の価値あり。
まだ新しい弁財天様の像がありました。
由緒ある針神社で心静かに。
幡枝八幡宮
八幡宮の八の字が 鳩です 社名は石清水八幡宮から枝分かれした分社。
春日神社、厄神社、野々宮社、愛宕社、上高良社、下高良社、琴比羅社、多賀社四社 稲荷社、天満宮、宇賀社、白山社針神社 金山比古命、天麻祢命、大...
夜中も灯る、和気清麻呂の神社。
珠城神社
和気清麻呂を祀る神社。
夜中でもこんなに電気ついてるとこ珍しい💡
相国寺の伝説的な狐を祀る。
宗旦稲荷社
令和四年 新緑の京都散策 5月28日宗旦稲荷社千宗旦(千利休の孫)に化けた狐が祀られている。
時代は江戸時代との事らしいので伝説よりはウワサ話の世界かもね。
ジブリの森、心洗うセイヤヒメ神社。
世屋姫神社
上世屋集落の手前にある神社。
離れた場所から広角で撮影すると・・・境内の木々が飛んでそうですね。
山城国一揆の歴史感じる神社。
武内神社
静かな神社でした。
武内神社の裏参道にはしめ縄を張られた杉の大きな木がやや斜めに生えていて、杉を迂回するように丸く参道がつくられており、立体感があってとても雰囲...
神秘的な大木とともに。
三宮神社
穂穂手見命、豊玉毘売命境内社 白山神社 岩上大明神。
素敵な空間。
田んぼにポツンと小川月神社。
小川月神社
小川月神社(おがわつきじんじ)。
水路が整えられていて水が流れていて周辺の空気はとてもよかったです。
川にかかる美しい橋殿。
橋殿
全てが美しい賀茂御祖神社さんの境内。
御蔭祭のとき、御神宝を奉安する建物。
山の中の素朴な穏やかさ。
秋葉神社
相当錆びついており、あちこち壊れています。
山の中にひっそり。
竹林の小径で心癒す早朝参拝。
野宮神社
〖行く気は無かったけど〗井戸?
竹林の小径の中にある小さな神社。
古い神社で楽しむ銀杏紅葉。
四所神社(原神社)
御神木の大銀杏が、綺麗です‼️
紅葉のシーズンは銀杏が綺麗です🎵
貴船川の船型石積み海上安全の秘訣!
御船形石
イッチはここに来たのか。
確かに船型 良いね。
白菊大神で心温まる体験。
三ノ峰(下之社神蹟・白菊大神)
明治20年代の半ば、ここから変形神獣鏡が出土したそうです。
山頂まで後少しの気持ちでしたが有り難く手を合わせてきました。
源頼政の伝説、鵺池参拝。
鵺大明神
源頼政が鵺退治をした場所。
二条公園の北側にある、小さな社です。
葵祭の舞殿で歴史を感じる。
舞殿
葵祭の際に天皇の勅使が奉納する處。
日本的情緒にあふれた場所です。
小狐丸ゆかりの稲荷神社。
御劔社(長者社神蹟)
一の峰への途中、ものづくり信仰の稲荷神社。
コンパクトですが、なかなか趣が有ります。
杉林に癒される、隠れた神社。
大森賀茂神社
落ち着いた昔から存在する神社。
右側に開けた田園と杉林の中に、隠れる様に大森加茂神社が鎮座します。
知恩院の縁結びパワー。
濡髪大明神
御朱印をいただきに参拝しました。
可哀想に思った上人が祠を作ってあげました。
住宅に囲まれた独特な狛犬。
革嶋春日神社
御祭神 建御賀豆智命 伊波比主命 天児屋根命 比売神境内社 稲荷神社春日四神をお祀りしています。
狛犬が特徴的なんだそうです。
糺の森で新しい神社を体感。
二十二所社
新しくて綺麗です。
天変地異の時などに朝廷から特別の奉幣を受けた神社です。
学業成就の唐渡天満宮へ。
芹川天満宮
2023年3月4日に参拝しました。
私も祖父といっしょうに御本殿三杯の後唐渡天満宮ー摂社さまにも三杯させていただいて居りますが ?
全国から酒造関係者が寄る松尾大社。
拝殿
拝殿、舞殿です。
お正月に参拝。
平和台公園の幻想的な夜。
安行山磐榮稲荷宮
公園の展望台の近く。
数年前の台風で鳥居が破壊されて一部散乱しているとこがあります。
神話の美しき三女神。
末社 三女神社
御祭神 宗像三女神。
少し不気味な気持。
乗願寺隣の式内社、静寂の中で。
御谷神社
乗願寺の隣にあります。
式内村社ということは分かるが、かなり寂れていた。
静かな山麓、神秘の祠。
八王子神社
Google Mapに従うと、裏側に案内されました。
トンネル建設現場の脇にひっそりとある。
静けさ漂う斎明神社の杜。
斎明神社
静かな小さな神社です。
雰囲気が、落ち着いている神社。
スポンサードリンク
