季節限定の御朱印、桜と共に。
常陸国出雲大社 本殿
桜のシーズンに行って見ました。
本社は遠いけど、近くで詣でられて結構です。
スポンサードリンク
霞ヶ浦の岸辺、小さな神社に感謝を。
水神宮
静かに手を合わせ感謝する場所です。
霞ヶ浦の岸辺にある小さな神社です。
中深荻公民館近く、菅原道真公のご利益。
天満宮
天満宮は中深荻公民館の北側に建っている。
御祭神は菅原道真公。
スポンサードリンク
静かな小川と古社の調和。
飯名神社
めちゃくちゃ急で細い坂を車で行ったのに、まさかの無人神社。
今日行きました、静かで小川の流れる音がよかったです。
アマガエルの姿、鹿嶋神社の静けさ。
鹿島神社
田んぼに突き出た台地に祀られています。
静かでしたミョウガの葉っぱにアマガエルが沢山居ました!
手入れの行き届いた趣ある神社。
二所神社(鹿島神社)
茨城県神社誌にも記載がなく、御由緒等分かりませんでした。
手入れの行き届いた、綺麗な神社でした。
銀杏の老木、ほのぼのと授業音。
八龍神社
銀杏の老木から始まる参道は、そのまま龍の姿。
御祭神は高龗神。
倉数地区のお稲荷さん、神秘の森の中。
豊川稲荷神社
行方市羽生の烏崎神社から北上して来たのですが,林の中の道路が・・・ううっ。
倉数地区にあるお稲荷さんです。
赤い鳥居で迎える、金色の狐たち。
稲荷社
駐車場🅿️隣りにあります。
ここの稲荷さんは好きです。
人が少なく桜咲く静けさ。
鹿島神社
Small shrine next to what looks like an abandoned factory. On the flig...
あまり人が来ない桜が咲くときれいだ。
手子后神社の小さな魅力、あなたも訪れてみて!
梨ノ木稲荷神社
とても小さな神社です。
手子后神社の摂社です。
涸沼の美しさに心癒される。
芝崎神社
涸沼サイクリングの最中に見かけました。
神社側から見る沼は綺麗。
西区神社近く、夜の静寂。
村社 大神宮
夜中は真っ暗だね。
西区神社 西新田村。
応神天皇を祀る神聖空間。
八幡神社
御祭神は応神天皇。
水神社
とくに何もありません。
菅原道真公の御祭神、心安らぐひととき。
天満天神宮
御祭神は菅原道真公。
急坂越えた先の木漏れ日。
泊崎水神宮
降りるのに難儀した境内は木々に囲まれ木漏れ日と風が相まって落ち着く。
山にある急な階段を昇った先にあります。
旧息栖神社の魅力、ここに!
日川稲荷神社
鳥居は平成14年建立。
地元の人に聞いたら「旧息栖神社はココにあったんじゃないのかな?
通りに面した神秘のスポット。
西之宮大神宮
御祭神・御由緒とも分かりません。
通りに面しています。
筑波山の荼枳尼天へ。
石稲荷神社(筑波山七稲荷)
祀られているのは荼枳尼天さま✨大きな岩が印象的でした。
筑波山神社方面から梅林に向うと中にある稲荷様。
縁結びの小さな神社で、安心の御守り!
八幡神社
小さな神社ですね。
気持ちの良い神社、御朱印はやっていませんでした。
辰年に高靇神へお参り。
靇神社
辰年なのでお参りしました。
かつては鹿島神宮の水を守る龍神です。
白木の鳥居と丘の静寂。
浅間神社
道路脇の塚のような小さな丘の下に、白木の鳥居。
無人の神社、宇迦魂命に感謝。
鈴ノ宮稲荷神社
無人の神社。
御祭神は宇迦魂命。
日本三代実録の神秘、大塚拝殿。
加波山神社八郷拝殿
普通のお寺です。
日本三代実録 貞観十七年十二月廿七日丙子 三枝祇神
大塚拝殿。
急な石段、坂道で上がろう!
御札神社
急なので、横の坂から登った方が良いと思います。
常陸国一宮の神秘体験を。
須賀社
2021/12須賀社(鹿島神宮末社)
常陸国一宮鹿島神宮末社。
本殿の彫刻、感動の美。
桑山神社
境内は狭いです。
本殿の彫刻は素晴らしいです。
地元の方々が集う氏神様の拠り所。
熊野神社
御祭神は社名から推測出来るのみ,御由緒も不詳です。
2018年2月社殿の改築中でした。
熊野神社で感じるパワー。
八坂神社
大きな桜のある神社。
熊野神社の入り口にあります。
生活全般を守る稲荷神社のご利益。
稲荷神社
少し離れて石祠、お地蔵様などが祀られていらっしゃいます。
家内安全、商売繁盛、厄除など生活全般のご利益があると信仰されています。
秋葉神社へ、歴史を感じる旅。
秋葉神社
県道230の敷設もしくは拡張に依って分断されたのかも知れない。
鳥居(平成17年建立)・石柱・石灯籠。
ウカノミタマの狛犬、神秘を感じる。
舘山神社
この神社の狛犬は、阿像のみ。
御祭神は倉稲魂命(ウカノミタマノミコト)です。
こじんまり可愛い神社で心安らぐ⛩️
香取神社(天照皇天神)
こじんまりとした神社⛩️可愛いです。
小振りな神社ですね。
日本三大水天宮の静寂。
水神宮
水神宮は天保7年(1836)年1月川口町の有志により創建された。
1958年(昭和33年)現在地へ遷座しました。
気がやすらぐ天満社で豊穣祈願。
天満社
整備されてる。
元旦の深夜にうかがいました。
上羽黒神社で梅の美しさを。
上羽黒神社
早い年では年内に紅梅が咲き出します。
道沿いにありましたが、駐車場が無いので、要注意です。
ひぐらし鳴く、涼しき社へ。
佐伯神社
閑静な場所に鎮座する、素敵なお社でした。
ひぐらしが鳴いていていい雰囲気です。
海近くの高台で特別な時間を!
八坂神社
海近くの高台に鎮座されています。
元清元年の歴史を感じる!
河合神社
補強材を使用しているが、このままでは危ないと思います。
元清元年の三世代の日本の王子(原文)日本三代実録 元慶元年六月丁酉廿八日 河江神。
スポンサードリンク
