新宿で感じる写真工業発祥の地。
写真工業発祥の地(六桜社跡)
都庁の景色が素晴らしかったです!
新宿区地域文化財です。
スポンサードリンク
平和を掲げる大東京の力。
東京都庁都民広場 東京都民平和アピール碑
平和であることが基本、大東京の繁栄が続きますように!
アプローチをしていくのかの指針が書かれています。
おとめ山讃歌
山岡鉄舟書 役行者追悼碑
大隈ガーデンハウスで歴史を感じる。
平和祈念碑
厳密には大隈庭園内ではなく大隈ガーデンハウスへの途中にある。
第二次世界大戦の際に学徒出陣をした方々などを祈念するものです。
スポンサードリンク
東京六大学野球発祥の地、記念碑。
東京六大学野球発祥の地碑
創設100周年を記念して東京六大学野球連盟が神宮球場の三塁側外周に建立して2025年4月12日に除幕したばかりの「東京六大学野球発祥の地」の...
樹木の魅力、漢文で語る。
御手植樹(大正天皇植樹紀念碑)
樹木を囲う柵に、事績を示す漢文が確認できる。
陸軍經理學校跡碑
東京監獄市ヶ谷刑務所刑死者慰霊塔
「早稲田大学教旨」の碑
「早稲田の栄光」歌碑
日清日露の歴史を偲ぶ慰霊碑。
慰霊碑(旧忠魂碑)
慰霊碑を隠すように寄付者芳名の看板が立てられている碑前の鳥居も撤去されているアジア系観光客への配慮か?
せめて祈らせて下さい。
思わず目を引く、新しい発見!
東京六大学野球連盟結成九十周年記念の標柱
初めて見ましたー。
大正11(1925)年秋季リーグの「紫合戦」(明治対立教)から六大学野球連盟という形で始まった。
小滝橋の昔話、体験しよう!
小滝橋の碑
碑の説明文、文字の白が剥がれて読めない。
小滝橋に関する昔話が書かれている石碑。
西条八十の功績、蟹柱に触れる。
西条八十詩碑
早稲田大学を卒業し区内に住んでいたご縁でこのオブジェを建てた模様。
碑と説明板があり、下のように書かれていました。
東京オリンピック発祥!
「あるけあるけ」ウォーキング運動発祥記念碑
ウォーキングを始めています。
昭和39年(1964)10月の東京オリンピックの開催中に、第1回ウォーキング大会を開催。
歴史深い四谷区の魅力。
四谷区 区政功労者諸霊之碑
四ツ谷区、すなわち新宿区ができるまで存在した行政区です。
四谷区!
筑土八幡神社境内の歴史を感じて。
田村虎蔵先生顕彰碑
筑土八幡神社境内にある碑。
明治公園で浮いてるオシャレを体感。
近衛歩兵第六聯隊跡
オシャレに生まれ変わった明治公園の中で明らかに浮いている。
明治公園で浮くオシャレ体験。
近衛歩兵第四聯隊跡
オシャレに生まれ変わった明治公園の中で明らかに浮いている。
内藤新宿の歴史と高遠桜。
内藤新宿開設三百年記念碑
今も使ってるのでしょうか。
記念植樹の高遠桜は枯死したようですね。
渋沢栄一スタンプラリー体験!
埼玉学生誘掖会の碑
渋沢栄一スタンプラリーなる企画でこちらに訪問しました。
紺碧の空、応援歌の記念碑。
紺碧の空 歌碑
早稲田大学を代表する応援歌といえば「紺碧の空」。
昭和51年の建立。
昭和39年の感動、ウォーキング大会へ!
「あるけあるけ」ウォーキング運動発祥記念碑
ウォーキングを始めています。
昭和39年(1964)10月の東京オリンピックの開催中に、第1回ウォーキング大会を開催。
包丁塚
西参道の上、神楽殿脇にあります。
鍼術島川玄丈の碑
西参道の上、神楽殿脇にあります。
下落合の袋小路に記念碑!
近衛篤麿公記念碑
下落合の住宅街に記念碑が🐜ました!
ちょっと入り組んだ袋小路の奥にあります。
明治29(1896)年から始まった外堀通りの桜の植...
外堀桜植樹記念碑
明治29(1896)年から始まった外堀通りの桜の植樹の記念碑がひっそりと建っている。
全 28 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク