震災の記憶を次世代へ伝える。
伝承交流施設 MEET門脇
宮城県石巻市門脇町地区にある「伝承交流施設 MEET門脇」です。
見る・聞く、で震災伝承、防災を学べる。
スポンサードリンク
斐伊川放水路の魅力、知識を深めよう。
斐伊川放水路事業記念館
斐伊川治水の歴史や必要性などとてもわかりやすく解説してあり非常に勉強になります。
2024/8/31訪問台風も過ぎたので島根ダム巡り広島から高速使って3時間かけて行ったのに…まさかの臨時休館😭また3時間かけてダムカード貰い...
福岡の広報紙、全市町村を網羅!
福岡共同公文書館
福岡県内の色んな市町村の広報紙が見られます。
行政業務で発生する公文書を保管してるらしい。
スポンサードリンク
北九州の書類探し、任せて安心!
北九州市立文書館
ていしっした、書類関係を何年も前まで遡り、探してくれますそれと、工事業者関係者も来ていますから多分、例えば、昔の水道管、下水道などの地下の見...
香川県の歴史と自習、静かに学ぶ。
香川県立文書館
静かに調べ物が出来る場所です。
会議室使いましたがキレイです!
スポンサードリンク
小学校の校舎を再利用!
大仙市アーカイブズ
小学校の建物を利用したそうで職員が案内してくれました。
富山の歴史文献、ここに集結!
富山県公文書館
敷地内禁煙です。
いつもコピーをお願いしているものです。
スポンサードリンク
海抜16mの絶景スポット。
安政地震津波到達の碑
海抜16メートルだそうです。
標高16mの坂の上まで津波が到達したと書かれています。
五万円で地域に笑顔を。
波来の地 石碑
思うように進んでいないとの事です。
境内に「波来の地」という石碑がある。
春祭りのカッチャが魅力!
忠霊塔
辺りを通れば必ず目に入る大きな忠霊塔です。
戦いを感じる。
歴史を感じる弐番館のご案内。
北の防人大湊 弐番館
が特に何かの展示があるわけではない。
昔の建物でいい感じです☺️今日はだんらん展やってました🎵
昭和の懐かしさ、自由に散策。
記憶の蔵
昭和の懐かしい建物が、郷愁を誘う。
ここで気軽に自由に散歩できます(原文)You can take a walk freely with ease here
隈研吾デザイン、海の絶景。
南三陸311メモリアル
隈研吾氏デザインのスタイリッシュな建物です。
200円の入館料を取るレベルか?
夜景絶景!
柴漁港碑
海岸線埋め立てに対応された柴漁港の関係者の尽力された経緯を記念碑として残している。
猫の溜まり場、以上。
百年後…埋めたときの人で生きている人はいるのだろう...
留萌市開基100年記念タイムカプセル
百年後…埋めたときの人で生きている人はいるのだろうか。
隕石落下地点、記念碑へどうぞ!
岡部隕石落下の地
山﨑政雄の息子の長男です。
落下の瞬間を目撃された希少な隕石の落下地点。
津波記憶石で未来へ。
根浜津波記憶石
それぞれの被害地域の『記憶』も後世に残していこうとネーミングされた『津波記憶石』東日本大震災被災地域など三十四基が作られた。
津波記憶石プロジェクト第1号。
モダンレトロな南蛮美術館。
神戸市文書館(※資料閲覧中止)
元南蛮美術館。
外観だけを見学するつもりで行きましたが、ご親切にも建物内部、特に美術館として使われていた当時の様子がよく分かる、二階の書庫にまで案内して頂き...
津波を乗り越えたハーレーと奇跡。
(津波)TSUNAMIハーレー展示館
2020年5月、初訪問しました。
津波に流されたハーレー展示館です感動的 行って見て🤗
富山の歴史を紐解く、公文書館。
富山県公文書館
中には入ってない。
図書館ではなく公文書館。
岡山文庫で宝物探し!
岡山県立記録資料館
県民なら見学すべきと思います。
古い写真や、岡山文庫の閲覧が可能。
笹森山の信念、未来へと繋ぐ道。
笹森山 道路開墾記念碑
笹森山にテレビジヨン送信所の設置が決まりその道路において開鑿する事となつた然し これは 非常に急を要する難工事であつたので町は県及 ひNHK...
積雪世界一のモニュメント、ここに!
積雪世界一の標柱
ここにも電信柱みたいに道路の端っこにあります。
三成公ロード直進で、宇喜多の魅力発見!
宇喜多秀家の街灯
【宇喜多秀家・街灯】カーブを曲がらず直進すると三成公ロードに入ります。
震災の記憶を継承する石碑。
波来の地 石碑
東日本大震災と大津波を後世に伝える石碑。
貴重な資料、無料で見学!
国立公文書館
無料で貴重な資料の原本や複製を見学する事が出来ます例えば大日本帝国憲法の原本展示には当時の元老たちの直筆サインを興味深く見ることができました...
数年前、ある講座との連携で武士の書簡が展示されて、思い込んでいたのとは全く違うことを知りました。
通り道の新たな目印!
波来の地 石碑
仕事で通過する道を目安にしてるところ 要は目印。
震災の記憶、南浜でつなぐ。
東日本大震災メモリアル 南浜つなぐ館
宮城県石巻市南浜町地内の石巻南浜津波復興祈念公園・聖人堀駐車場側にある「東日本大震災メモリアル南浜つなぐ館」です。
大切な役割を果たす場所です。
千葉県職員録が揃う場所。
千葉県文書館
当たり前だが県内の資料がかなりしっかり手に入る。
3回シリーズの古文書講座を受講しました。
県立図書館内で多彩な本に出会う。
秋田県公文書館
とても静かで居心地の良い場所。
県立図書館内にあります。
沼田町のタイムカプセルで百年の歴史を感じよう!
沼田町開基百年タイムカプセル
開基百年記念碑と共に佇むタイムカプセルです。
多摩図書館隣の資料館、歴史が息づく。
東京都公文書館
アシスタントの方が検索を手伝ってくれる。
受付の方が親切。
文書館
ていしっした、書類関係を何年も前まで遡り、探してくれますそれと、工事業者関係者も来ていますから多分、例えば、昔の水道管、下水道などの地下の見...
閉まっても気になる施設の魅力。
滝郷土文化保存伝習施設
閉まってました・・・施設の中が気になります( ^ω^ )
自然災害伝承碑の思いを刻む。
新地町東日本大震災慰霊碑「未来へ繋ぐ命」
亡くなられた方のご冥福を謹んで申し上げます。
自然災害伝承碑。
全 35 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク
