鯉と睡蓮、心和む庭園。
圓照寺
鯉がたくさんいると聞いて来てみたらほんとにたくさんいた!
真言宗智山派。
スポンサードリンク
歴史を感じる龍円寺参拝。
龍円寺
武蔵野三十三観音霊場の参拝でお伺いしました。
都合を伺ってからのお参り。
自然に囲まれた松龍山豊泉寺。
豊泉寺
緑に囲まれた良い場所ですね。
駐車場が広くなりました。
武蔵野観音21番、静かなお寺の旅。
高正寺
武蔵野三十三観音霊場の参拝でお伺いしました。
ちょっと判りづらいですが、入ったらすぐです。
武蔵野観音霊場、茶畑の一望地。
東光寺
武蔵野三十三観音霊場の参拝でお伺いしました。
御朱印頂きました。
スポンサードリンク
728年の歴史が息づく、静かな循環。
西久保観音堂
迚も整備されていて、素晴らしい観音堂でした。
狭山観音28番霊場となっています。
高正寺の二階建て鐘楼門。
高正寺 鐘楼門
高正寺の山門は二階建ての鐘楼門になります。
手伝いに行きますっ。
長久寺
手伝いに行きますっ。
山門
鐘楼
大師堂
山門(長徳寺)
法林寺
桜と紅葉、光昌山の静寂。
高倉寺
高台にある小さめのお寺ですが、心が落ち着く良い場所でした。
以前、職場が近くにあり良く通りました。
静寂に響く鰐口の音、光福山長泉寺。
長泉寺
大黒尊天を開眼していただいた曹洞宗のお寺です。
書置きの御朱印いただきました。
武蔵野の千手観音、心安らぐ聖地。
黒須観音(蓮花院)
令和5年7月17日(月曜日)参拝武蔵三十三観音霊場18番。
見事な 彫刻がここの売りです(1- 5枚目 10-15枚目)武蔵野三十三 観音霊場 第18番札所観音堂が本堂でした 観音堂の隣の 工事中の...
桜咲く静寂の真言宗寺院。
西勝院
桜が咲く時期は本当に綺麗ですよ。
真言宗豊山派の寺院です。
延命地蔵の小さなお堂へ。
二本木延命地蔵尊
’210710沿道の二股の所に延命地蔵尊がありました。
交通量も多い県道沿いにポツンと有る延命地蔵を祀った小さなお堂です。
神秘的な開運ピラミッド。
千体地蔵塔
ピラミッドみたいでした。
開運を呼ぶ中国式ピラミッドだそうです。
入間市防災行政無線子局のそばで。
光圓寺
どう見ても廃寺状態だと思います。
石塔があるだけで、手前の公園も閉鎖されています。
感謝の気持ちが溢れる。
明王寺
案内看板すらありません……(ー_ー;)、怪しげな地蔵と荒れ果てた参道階段だけが丘上に続いています。
ありがたいです。
円照寺の鐘楼で心静かに。
鐘楼
円照寺の境内にある立派な鐘楼。
狭山観音と長福寺で静寂を堪能。
長福寺二本木長福寺
看護学生のとき座禅の授業がありました。
きれいなお寺です。
ご先祖様と共に、歴史感じる場所。
高養寺
ご先祖様がおられます。
地元の豪族である金子氏が開基したと言う寺伝の有る寺院ですが「曹洞宗」だけあって金子の集落から一気に坂を上がった先に位置していて山寺の様相です...
宥峰山の美しい庭で心落ち着く。
清泰寺
庭が綺麗に手入れされているお寺。
真言宗豊山派のお寺で山号は宥峰山。
国道沿いの禅寺、三十三観音巡り。
寿昌寺
臨済宗建長寺派の寺院です。
家内の実家のお墓がある禅寺です。
豊泉寺の鐘楼で心静かに。
鐘楼
豊泉寺の鐘楼です。
豊泉寺の鐘楼。
地域に根ざした小さなお堂です。
太子堂(宮寺)
地域に根ざした小さなお堂です。
不老川沿いの桜満開。
不動院
不動院北側、不老川沿いの桜🌸
毎年初詣に伺っています。
清泰寺境内の薬師堂で癒しのひと時を!
薬師堂
真言宗豊山派である「清泰寺」の境内にある「薬師堂」
お寺の音色が響く、特別なひととき。
泉蔵院
近くにあるお寺なのでたまにお経をあげさせていただきます。
高福寺へは門柱が有る県道側からはアコーディオン型門扉が閉まっており入る事が出来ません……😅裏手に廻りこんで墓地からであれば寺の敷地に入る事が...
供養に感謝 長年支える住職の力。
不動寺
長年,住職には供養して頂き感謝しています。
本堂の休憩ベンチでほっと一息。
西光院
無住の寺院でしょうか⁉️墓地も見当たりませんし本堂らしき建物は休憩ベンチが置かれています…😵
全 33 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク