関興寺で味噌なめたか体験!
関興寺
拝観料300円で貴重な仏像などを拝めます。
お寺はデカイ。
スポンサードリンク
壮大な山門と毘沙門堂。
普光寺
大きなお寺です。
周辺は土産物屋があって門前町のような趣でした。
越後三十三観音 第十二番札所で、御朱印を手に!
天昌寺
御朱印をその場で書いて頂きました。
付近には諏訪神社、白山社があります。
大切な友人へ、御朱印を。
永昌庵
大切な友人が眠っています。
御朱印をいただきました。
本山修験宗の紫雲山で祈祷体験!
清龍院
入り口狭めなので運転されるさいにはご注意を!
観光で来たことあります。
スポンサードリンク
平成六年、八海山中興開山二百年祭に造営されました。
霊風殿(六角堂)
平成六年、八海山中興開山二百年祭に造営されました。
総雲寺
雲洞庵 仏舎利塔
万松寺
吉祥院
櫛方山 本山修験宗 來泉寺
家庭のお鈴を超える大鐘!
龍泉院
住職や奥さんは温厚で穏やかな人達だ。
木魚も大物です。
大久寺
萬蔵寺
大運寺
徳昌寺
快蔵院
上杉家ゆかりの雲洞庵で心洗う。
金城山 雲洞庵
友達と2人で魚沼の自転車レースに行った時に寄らせてもらいました。
幼少期の上杉景勝と直江兼続が学んだとされる古刹。
関興寺で味噌なめたか体験!
関興寺
入館料500円 2024 9月風鈴🎐がお出迎え館内は100円でアイスコーヒー飲めた鯉にエサあげてきたお味噌汁と🍙のサービスありました味噌が美...
歴史を感じるお寺です。
天然記念物のイチョウと 共に心落ち着く古刹。
信受山長恩寺
御朱印巡りで、こちらへ寄りました。
塩沢駅から歩いて10分程、立派な鐘楼門があります。
緑と巨木、心癒す旅
薬照寺
5月に見に行き緑が綺麗でした。
日本一の大桂が見どころです。
雲蝶の傑作、必見の舞台。
龍谷寺
浦佐駅からバスで来ました。
雲蝶の作品は見事で、一見の価値あり。
樹齢300年の大銀杏、越後三十三観音巡礼。
第十一番札所 金精山 大福寺
境内にある樹齢300年の大銀杏。
越後三十三観音巡りでお参りさせていただきました。
普光寺の法話が心に響く。
千手院
真言宗豊山派の寺院で普光寺と関係あるようです。
いつも仕事で、お迎えにあがる寺院さんです🙏
上越国際スキー場前の面白い住職。
龍澤寺
面白い住職さんでした。
お参りさせて頂きました。
ほのぼの祭が魅力の智山派。
亀福寺
趣のあるお寺様でした。
ありません。
大山祇神の脇に不動堂。
大山阿夫利社
本山修験宗大林寺大山祇神 参道脇手水屋には不動堂 本地かな石尊権現か?
中部北陸の真言宗、太郎兵衛の大日如来像。
養徳寺
中部北陸自然歩道の見所のひとつです。
舞台の石工太郎兵衛の代表作『大日如来像』があります。
大切な祖父と共に感じる温もり。
弘長寺
父方の祖父が眠っています。
薬師如来と魚沼の霊場巡り。
長福寺
薬師霊場巡りで訪れました(二番です)。
八海山信仰に関わる寺院宗派 真言宗智山派本尊 薬師如来越後二十四薬師霊場 二番魚沼三十三観音霊場 十七番。
苔美しい雲洞庵の赤門。
赤門(雲洞庵)
雨で境内の苔が美しく、風情のある場所です。
正面の門ですが周りの自然と山門がスゴく和です。
荘厳な鐘楼と仁王像の魅力。
鐘楼門
とても荘厳で由緒あるお寺です。
鐘楼と仁王像が鎮座している朱塗の立派な門でした。
宝物殿で感じる特別な空気。
大林寺
宝物殿あり自分的には、何か良い感じがします。
本山修験宗 山伏 観光寺院ではありません。
特別な御朱印、心を込めて。
善龍院
御朱印をいただきました。
八海山で心身の浄化を!
稲荷山 満願寺
真言宗醍醐派 当山派修験泰賢が両部神道を修行した寺院不動明王 八海山大頭羅神王 普寛 泰賢木喰佛を祀る。
パワースポットです。
落ち着ける場所で五海張祭を楽しもう。
君帰観音
落ち着ける場所です。
三十三年御開帳大祭。
心を込めたご祈祷、御朱印も!
寶珠院(宝珠院)
御朱印をいただきました。
葬儀ではありがとうございました。
入り口の紫陽花に誘われて寄ってみました。
正眼寺
入り口の紫陽花に誘われて寄ってみました。
六万騎山散策の最前線!
真浄寺
六万騎山散策にすぐ近くに登山口がある。
魚沼観音霊場 18番札所 曹洞宗。
浄光寺
魚沼観音霊場 18番札所 曹洞宗。
スポンサードリンク
スポンサードリンク