鑑真和上の苔美しき御廟。
鑑真和上御廟
山門から御廟まで、両脇の苔が美しい。
御影堂を出て左手に林の中の道を100メートルほど進むと左側に入口があります門をくぐり美しい庭園の中を進むと塚がありますぐるりと1周することが...
スポンサードリンク
芝桜咲く西光万吉のお寺で。
嗛間山 西光寺
人が少なく晴れた日は、お弁当持って行ってゆっくりでき最適。
住民の憩いの場となっています🎵
中将姫誕生の地で心温まるひとときを。
誕生寺
御朱印をいただきました中将姫・御姿印(300)拝観料:500駐車場:無料あり大和北部八十八ヶ所霊場冬の奈良大和路キャンペーン2022の企画で...
中将姫の産まれた所だから誕生寺なのか。
スポンサードリンク
織田有楽斉の静寂な寺。
慶田寺
落ち着いた雰囲気ですね。
織田有楽歳の墓があります。
二月堂参籠所で出会う毘沙門天堂。
毘沙門天堂
回廊の脇にひっそりとお祀りされています。
二月堂参籠所には密かに毘沙門天堂があります。
歴史感じる浄土宗、秋篠寺近く。
西迎寺
さいげいじ ではなく、さいこうじ と読みます。
浄土宗のお寺で、当家のお墓も有ります。
静寂の中で源信僧都に会う。
阿日寺
源信僧都の生誕地だそうです。
平日だったので、境内はひっそりとしていました。
世界最古の木造建築物、元興寺の魅力。
禅室
こちらも国宝の建造物。
萩が咲き始めていて半ばには見頃になりそう。
奈良時代創建、行基の古刹。
喜光寺
行基菩薩入滅のお寺です。
いいお寺です。
秋の夕暮れ、二月堂へ続く素敵な路地。
寳珠院
素敵な路地。
一度お目にかかりたかった。
長弓寺の愛染明王ご朱印。
長弓寺法華院
初詣で参拝しました ご本尊は愛染明王。
穏やかで親切な住職様がいらっしゃる。
普通の家のような、ありがたい場所。
宝積院
何かなつかしい気がします。
中には入っていませんが、外観は普通の家の様です。
三十数年前の遊び場、懐かしさ漂う大庵寺跡。
大庵寺跡
遊具などがあり子供の遊び場でした。
古い石仏がありました。
江戸情緒漂う素麺体験。
長岳寺 庫裏
団体で美味しい素麺をいただきました。
横にある延命殿に普賢菩薩さまがあります。
信貴山で得る知恵と功徳。
虚空蔵堂
多くの人がお詣りしていました。
知恵や功徳を蔵する虚空蔵菩薩が安置されています。
南田原町の美しい風景、カタカムナで心を癒す。
法性山 長楽寺
カタカムナ?
とても綺麗なお寺でした!
ご住職の一所懸命な志。
光明寺
ご住職は何事にも一所懸命です。
浄土宗の寺院。
龍王山で味わう、おばあちゃんのばら寿司。
寳壽院
ばら寿司や煮物をいただいた記憶がございます。
おばあちゃんの家があるお墓も龍王山 寳壽院にあります親戚のお墓もあります。
近鉄新ノ口駅徒歩10分、浄土宗のお寺。
安楽寺
拝観はできません。
お参りや参拝はできません。
日蓮聖人滞在の霊跡、法定山Changyi寺院。
日蓮宗 常徳寺
こんなふうに小さな寺もあります。
歩いてたら現れました。
知る人ぞ知る算額の魅力。
圓満寺
御朱印も御住職も素晴らしいお寺です。
算学にゆかりのあるものを見に行きました。
歴代管主のお墓、薬師寺探訪。
薬師寺 龍蔵院(奥之院)
橋本凝胤師と高田好胤師の墓碑もこちらにあります。
御先祖様はすごい❗
南大門と桜が彩る優雅な景色。
南門
2020.02.03訪問法華寺「南大門」は奈良を代表する門跡寺院である法華寺の境内南側に建つ最大規模の門です。
豊臣秀頼の寄進により再建された立派な門です。
お寺の前で癒されるデスナ。
日蓮宗 満壽寺
親切な方々でした。
最高😃⤴️⤴️癒し処デスナ❗️
満開の桜と御朱印、静寂の寺。
長弓寺
平日のお昼に、お詣りしました。
静かできれいなお寺で桜が満開で最高でした。
極彩色の無量寺、祭りの楽しさ満点!
無量寺
2025/5/2の無量寺初の誕生祭あんなに盛り上がるとはな…イヤ~良かったですわ!
お祭りがあるとの事で初めて訪問させて頂きした。
金堂跡に息づく歓喜天。
聖天堂
今ではその跡を残すのみ。
木肌から年月を感じる。
高取城跡へ向かう静かな山寺。
宗泉寺
すごく静かなところです。
植村氏菩提寺❗福井県の勝山城博物館で高取藩主の鎧を一領展示❗
豊臣秀頼が再建した法華寺。
本堂
中にはいると寺宝や法華寺について説明アナウンスを流してくださいます。
昔田舎によくあった風景を思い出す小路で続く広いのんびりした庭が素敵です。
長谷寺で心温まる御朱印。
納経所・御朱印所
御朱印所は9:00OPEN なので気を付けて。
可愛い木彫りのネズミのおみくじが売ってました。
古代の息吹感じる、お寺のひと時。
緑蔭山 妙圓寺(妙円寺)
地元のお寺です、観光地ではないです。
義泉和尚❗️南無阿彌陀仏‼️Swing&Rock‼️‼️‼️
特別公開の唐招提寺へ!
礼堂
特別な日しか拝観できないようです。
もとは僧坊だった建物で、鎌倉時代[13C]の創建です。
1300年の歴史、五重小塔。
海龍王寺西金堂(五重小塔)
小さくても大きな価値のある五重塔です。
唯一現存する平城京の遺物…1300年も前だと思うと感慨深い。
夏の日差しから逃れるお堂。
絵馬堂
休憩できますよー。
私は見ませんでしたが猫ちゃんが居るようです🐈⬛🐈
可愛いトンネル、胎内くぐり体験!
三寅の胎内くぐり
食べられちゃうぞ〜
胎内くぐり!
入り口すぐの立派な石仏。
念仏寺
家族が眠っています。
お墓の前にあるお寺さんです。
阿弥陀寺の懐かしき井戸。
安養山 阿弥陀寺
パペットマペットみたいな観音様がいらっしゃいます。
時を経ても色褪せない美しさを持つ阿弥陀寺を訪れました。
知る人ぞ知る算額、どの御朱印も素敵。
圓満寺
御朱印も御住職も素晴らしいお寺です。
算学にゆかりのあるものを見に行きました。
東大寺西南院の文化財。
元興寺東門
国宝ですよ!
東大寺西南院の門を移築したそうだ。
東大寺近くの静かな写仏体験。
指図堂
写仏を体験に行きました!
色々とお話しをしていただきました。
スポンサードリンク
