大晦日、鐘をつこう!
圓福寺
大晦日に先着100名が除夜の鐘をつけるお寺です。
東京都指定の有形文化財「紙本着色観心十界図」が所蔵されています。
スポンサードリンク
筆で刻む言葉の温もり。
延立寺
目の前を通る時に筆で書かれた言葉を拝見しております。
とても親切なお寺さんです。
ぽっくり閻魔様と起き上がり観音。
正安寺
祖父母、父親のお墓があります。
理解のある住職さんのお寺ですよ。
スポンサードリンク
運千山の真養寺で心癒すひととき。
真養寺
中は入れませんでした…。
国道4号線(日光街道)沿いに見えるお寺です。
鬼子母神堂と観音堂、賑やか巡り。
池上観音堂
左手に「池上観音堂」と賑やかな一画です。
赤い小さなお堂です。
国分寺跡で歴史の深みを体感。
武蔵国分尼寺跡
解放する為各地に、国分寺を建てました。
尼寺跡地です広大な敷地ですが尼寺を想起させるものは僅かに残るばかりそれでもここが立派な史跡であることに変わりありませんね。
相撲寺で体験する草相撲。
善照寺
境内で植木市などあってよく行きました。
中川のほとりにあり、別名「相撲寺」と呼ばれる善照寺。
式亭三馬のお墓を訪ねて。
正泉寺
小さなお寺さん。
式亭三馬に背を接して、俳人の間宮宇山の墓もあります。
足立区の清々しい曹洞宗。
珠明院
曹洞宗で本尊を観音菩薩。
親兄弟主人のお墓がありますとてもきれいなお寺さんです。
豊島八十八ヶ所で静寂を味わう。
光徳寺
書き置きで御朱印をいただいた。
真言宗豊山派のお寺です。
高尾山名物!
御札授与所
初めてかりんとうを購入しました!
横に長く伸びています。
松尾芭蕉の句碑と時の鐘。
時の鐘
そこに掛けられている鐘が「時の鐘」です。
浅草寺には何度も来てますがこの時の鐘は未到でした。
春は桜、秋は銀杏の満願寺。
満願寺
両親を合同墓地に埋葬させて頂いてお世話になってます。
西新井大師の末寺ではなく独立運営されている寺院だそうです。
陽当たり良好、照光山円長寺の庭。
円長寺
我が家も檀家のお寺です。
古いお墓ガいっぱい有ります。
多摩十三仏巡りのわびさび。
延命寺
わびさびのない悪いところです。
わびさびのあるいいところです。
大聖院
今はこじんまりとしています。
絵になります。
立増寺で感じる静寂のひととき。
日蓮宗 長遠山 立増寺
祖父が上京し本家のお墓を移してからのお付き合いなので50年以上お付き合いになるかもしれません。
何時も静かでお墓はいつも綺麗でうれしいね。
格式高い青面金剛像のあるお寺。
浄土宗 壽覚山 源法寺
この周辺は、静かな住宅街。
広々とした境内と幼稚園も通リの向かいに併設。
立派な茅葺き屋根と囲炉裏。
本坊旧庫裡
入り口までしか入れません。
茅葺き屋根です。
不思議な船と延命地蔵。
鳳林寺
御朱印 on 04Apr2024
素晴らしいです!
ミニ築地本願寺、静寂の中で。
築地本願寺 慈光院
どこかで見たなぁーと 思い近付くとやはり 築地本願寺の分院でした横網町公園南側の真っ白なお寺で お隣は幼稚園です。
門前を通りがかっただけだが、ミニ築地本願寺っぽい。
寺社巡り好き必見の写経会!
同證院
いつもお世話になってます。
はじめての写経会に参加させていただきました。
子供が遊ぶ不動明王の寺。
大行寺
秋川三十四観音霊場 十五番札所真言宗豊山派 本尊 不動明王。
2階の窓から園児が手を振ってくれます😆御朱印を頂く時も、とても親切に対応して頂き、楽しい時間を過ごせました。
紫陽花祭り、88番の美を探訪。
1番高幡不動尊巡拝路
ここがスタート地点です。
紫陽花祭り、とても綺麗に咲いていました。
由緒あるお寺で落ち着くひととき。
泉龍寺 別院
参列したお通夜は神道でしたが、こちらの利用でした。
2023年6月13日16:00訪問:龍泉寺別院は初めても訪問。
静寂の中、金光山観泉寺へ。
観泉寺
ひっそり佇む寺の中で読経が聞こえました。
曹洞宗の古刹です。
浄土真宗大谷派、心温まるお寺。
寿林寺
住職様が、優しい人です。
お墓があります。
住宅地の静かな宝、お地蔵様。
霊通寺
その右脇に可愛らしいお地蔵様がたくさんいらっしゃいます。
大きな看板とか佇まいが住宅地の中に有るので判らず…、ちょっと迷ってしまいました…。
仏塔風の塔屋で感じる不思議なひととき。
専西寺
仏塔風の建物があります。
念仏道場です。
閻魔大王が見守る参拝体験!
閻魔堂
深く手を合わせて参りました!
一般的な呼称で言う所の閻魔堂である。
15世紀からの歴史、感動の読経。
日蓮宗 妙法華山 宣要寺
寺の価値はわからないダチがここの墓は入ってるから良い場所。
読経が感激もの。
龍岳山で心安らぐ納骨。
宗教法人専念寺
お花がとてもきれいな墓地でした。
納骨堂の方でお世話になっております。
美しい寺院と幽霊地蔵、リラックスできる場所。
光福寺
寺内に「開運稲荷」と「幽霊地蔵」あり。
動物でいっぱいの環境は素晴らしいです(原文)Hermoso todo, el templo es muy lindo, pero su en...
阿遮山円満寺不動院で御朱印を。
浅草寿不動尊
このポイントのすぐ下のポイントが有るのでそちらをご覧ください。
奥様がお忙しいなか不動明王の御朱印を書いて頂きました。
近代的な聖観世音菩薩の癒し。
来迎山 道往寺
来迎山 一聲院 道往寺浄土宗ご本尊:阿弥陀三尊別称:月見寺(昭和新撰)江戸三十三観音第27番札所:聖観世音菩薩・千手観世音菩薩平成24年8月...
地下水巡りの一環で訪問しました。
六阿弥陀一番で龍に出会う。
西福寺
お寺の方から優しい対応をしていただきました。
憧れの六阿弥陀一番。
奈良時代から続く古刹、真福寺。
眞福寺
その後、承久2年(1220)に落雷によって焼失したと伝えられる古刹です。
狭山三十三観音霊場。
高台の鐘楼で夕景を堪能。
天正寺
目的地の途中に有り、少し寄ってみました。
立派なお寺です。
ひっそり佇む松の寺、澄んだ空間。
松本弁天 寿昌院(黄檗宗 江島山)
Solemn place. It has steps and very difficult to walk for me with visi...
小さい場所ですが、歴史はあるようです。
圓福寺で癒やされる、甲子の日!
円福寺
周辺の寺社参り藤棚を見に 圓福寺の三面大黒。
甲子の日に大黒天様がいらっしゃる円福寺に行ってきました霊鳥の沢山のカラスが木々に待っていてお出迎えをしてくれました😊心地よい風が通り抜けてそ...
スポンサードリンク
