牛渡牛塚古墳、歴史の息吹。
牛渡牛塚古墳
高さ約4mの円墳。
牛と牛の飼い主が対岸(現在の美浦あたり)になか睦まじく住んでいました。
スポンサードリンク
公園のシンボル像、目を引く存在。
あゆみ像
何の像なのでしょうか?
公園のシンボルとして一番目立つ様に配置計画されたように見えます。
歴史を感じる、保存の宝庫!
旧福田家住居
歴史を感じます、後世に大切に保存し残してもらいたい。
歴史を感じます。
スポンサードリンク
往西寺の美しい石碑を訪れよう!
中根長者屋敷
往西寺の境内に石碑が建てられています。
駐車場やトイレが清潔に管理されており素晴らしいです!
登ると出会う、心響く碑。
千代田の一里塚
登ると碑がある。
スポンサードリンク
直径12メートルの円墳、圧巻の存在感!
大塚古墳群85号墳
直径約12メートル、高さ約2メートルの円墳です。
12万年前の牡蠣化石を探訪。
崎浜牡蠣化石床・横穴古墳群
昔、このあたりは海だったので牡蠣を食べていたんですね。
道沿いにありました。
スポンサードリンク
東日本最古、静寂に浸る。
椎名家住宅
現在、建物内部には入れません。
大きな屋敷欝蒼と大きな木々が屋敷お取囲みお庭に入ってゆくと何かいきなり空気が変わり静けさと匂い迄が変わり玄関の戸が開き誰かが現れ昔に引き込ま...
霞ヶ浦を望む古墳の景色。
富士見塚1号墳
とても良く整備されていて、古墳にも登れます。
規模の割りに背の高い古墳です。
知られざる古墳の魅力、展望台へ!
大塚古墳
こんなところに古墳があるとは地元でも知らなかったです。
素晴らしい古墳でした。
思い出の校歌が響く、歴史の場所。
牛渡小学校跡
当時の小学生に指導した思い出深い場所。
校歌知ってるかな?
牛塚古墳の静けさと美味しい蓮根。
牛渡牛塚古墳
高さ約4mの円墳。
5世紀後半の築造と言われています。
富士見塚古墳で不思議体験。
富士見塚2号墳
古墳の真中に大木が生えているのが何とも不思議な感じです。
富士見塚古墳の2号古墳になります。
懐かしい光景、歴史の足跡。
戸崎城跡
のどかな田畑、レンコン畑の中に外崎城がありました。
歴史ある場所です。
富士見塚古墳の小ささ珍味!
富士見塚3号墳
あらら、3号墳の写真を撮り忘れました。
富士見塚古墳の中では一番小さい古墳になります。
美しい湧水と絶景の散歩道。
師付の田井(しづくのたい)
朝の散歩のコースにしている。
コトコトといった水琴窟を低音にしたような心地よい音が永遠と鳴り続けています。
全長64mの優美な古墳、のどかな集落で。
牛渡銚子塚古墳
後円部に比べて前方部が低い古様を留める優美な前方後円墳です。
のどかな集落にある。
幕府公用人宿泊の本陣!
稲吉宿本陣
駐車場無し、外観のみ!
幕府や大名の公用人が宿泊に使った本陣です。
茨城百景の名所、閉居山散策。
茨城百景 石岡史跡巡りと閑居山碑
茨城県観光審議会が選定した100の景勝地のひとつ。
関東88ヵ所霊場第36番 阿弥陀院。
7世紀の歴史、前方後円墳!
風返稲荷山古墳
後円部径約43m、前方部長約35m、前方部幅約57m、後円部高約10m、前方部高約8mの前方後円墳。
新治の流泉浄澄、心洗われる。
新治の井
尊大いに喜ばれ、手を洗い給い御袖を漬す茨城県に新治は複数ありました。
小屋で感じる特別な時間。
旧福田家板倉
小屋でした。
直径10メートルの神秘円墳。
狐塚古墳
心霊スポット。
直径10メートルほどの円墳です。
昭和の面影、桜舞う学校跡。
旧下大津小学校 泰奉殿
当時は天皇・皇后の御真影と教育勅語が中に納められていたことでしょうか。
予測以上にそのままです。
帆引き船の魅力、ぜひ体験を!
帆引き船発祥の地碑
帆引き船ってなに?
帆引き船を実際に見たいですね。
町村道と共に刻まれる石碑の魅力。
剪荊大道通碑
町村道開通記念に建立されたと思われる石碑です。
観光施設じゃない、特別な体験を!
水難者供養塔
観光をする施設ではありません。
心に残る御朱印、ここに。
ご神木(子持ち松)
御朱印頂きました。
伊東甲子太郎顕彰碑、訪問必須!
伊東甲子太郎顕彰碑
志筑城址ではありますが伊東甲子太郎顕彰碑が建ったとは❗️いつか訪問したい場所。
二子塚古墳の御神体で子宝祈願!
二子塚古墳
二子塚古墳の御神体を持ち帰り神棚にまつると子宝に恵まれるとの伝承が二子塚地区にはあります。
昭和天皇ゆかりの旧千代田村を一望!
御野立所
昭和天皇が陸軍演習を指揮した場所の記念碑らしい旧千代田村が一望できます。
手入れされた竹藪で料理を楽しむ。
風返浅間山古墳
あまり手入れのされていない竹藪の中にあります。
のどかな田園でひっそりと。
粟田の石塔
のどかな田園風景の中にひっそりと立っています。
出島村の田伏小学校、思い出の記念碑!
田伏小学校閉校記念碑
昭和中頃に閉校した出島村の田伏小学校にちなむ記念碑です。
大正年間に発見された装飾古墳。
太子古墳
駐車場はありません路駐になるのでささっと見学して立ち去った方が良いかと実際見ても大した事ありません。
小さな穴があるだけです。
しいの木入口のバナナの木。
出島の椎
このしいの木の入口看板あたりにバナナの木がありますよ!
今後も大切にしてと願うばかりです。
未使用の学校、地域の新しい拠点に!
出島村立安飾小学校記念碑
市内小学校統合で未使用です。
全 37 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク
