庚申塔や道祖神を置き、記念公園としている様です。
庚申塔(五明)
庚申塔や道祖神を置き、記念公園としている様です。
スポンサードリンク
石神社境内の奥手にあります。
忠魂碑・日清日露戦役紀念碑
石神社境内の奥手にあります。
帯刀19号墳の近くで発見!
帯刀19号墳
こちらが帯刀19号墳のようです。
スポンサードリンク
歴史の息吹を感じる円墳。
帯刀古墳群No89(帯刀11号墳)
円墳ですね。
案内板等は見当たらず、墓石が立ち今のお墓になっています。
福昌寺裏の隠れ家。
帯刀23号墳跡
福昌寺の裏側です。
スポンサードリンク
青面金剛庚申塔と共に、五輪塔の魅力を発見!
庚申塔(長浜)
半跏思惟像、分割された小さな五輪塔があります。
金窪南城跡で歴史探訪!
金窪南城跡
埼玉県上里町にある平城で、武蔵国最北端に位置し上野国との国境を守っていました。
スポンサードリンク
清福寺と六地蔵、歴史の息吹。
清福寺の会 六地蔵
現地には清福寺の会が建立した六地蔵があるので、昔はこの辺りに寺があったようです。
帯刀20号墳の隣、竹林の癒し。
帯刀20号墳
こちらが帯刀20号墳のようです。
弘仁14年、藤原吉野の魅力。
正三位藤原伊豫守墓
藤原吉野: 弘仁14年(823年)任官。
中山道沿いの可愛らしい古墳!
浅間山古墳
石室内を見ることが出来ます。
石室?
水田と麦畑の風景を楽しむ。
長浜氏居館跡
道路沿いに長浜氏居館跡と彫られた漆黒の大きな石碑があります。
いちめんの水田(麦畑?
鬼塚古墳へ、歴史の探訪を。
帯刀古墳群鬼塚古墳
古墳と言われなければ判りません。
もしや古墳かと思ってGoogleマップを確認したところ鬼塚古墳でした。
存在感抜群の古墳を散策!
大御堂古墳群大経塚古墳
サイクリング途中で見付けた古墳ですが特に説明版もなく木が生い茂ったた古墳でした。
古墳と思って写真を撮ってしまいます。
熊野神社の神秘、古墳探訪。
熊野神社古墳
境内の裏手に古墳の様な墳丘があり、そこに境内社が何社か鎮座しているので、そのうちの一つ(向かって一番左手にちょっと立派な石の社がある)が、そ...
駐車場は、路側か。
奈良時代の寺院跡、歴史を感じる場所。
五明廃寺跡
奈良時代頃と推定される寺院の跡。
今は寺があった形跡はありません。
帯刀古墳群最大!
帯刀古墳 松下稲荷
神様を祀ってある、古墳にはよくある型です。
奇麗な円墳です、よく残っていたものですね。
源義賢公のお墓で歴史を感じる。
帯刀先生義賢の墓
源義賢公のお墓(宝篋院塔)は朝日将軍木曽義仲の父上の菩提を弔う福昌寺にあります。
意外と小さな宝篋印塔でした。
帯刀古墳群で歴史を感じる。
帯刀古墳群No.88(帯刀10号墳)
帯刀古墳群1号墳の松下稲荷神社を見た後に寄りました。
大きくはないが古墳の形が確認できる。
畑の恵み、オーナー直送!
帯刀古墳群1号墳(稲荷塚古墳)
畑のオーナーでしょうか。
古墳のような塚、歴史に触れる。
帯刀古墳群地神塚古墳跡
ほぼ古墳のようですね。
埼玉県児玉郡上里町帯刀古墳群地神塚(じしんつか)古墳跡。
畑の中の雑木林、神秘の隠れ家。
大御堂古墳群11号墳
雑木林なので全体像は、よくわからない。
畑の中の林にありました。
帯刀先生碑で心温まるひととき。
帯刀29号墳
頂上に帯刀先生碑があります。
閉鎖された橋の魅力を体感!
神流川橋見透灯篭
既に閉鎖された橋なので、直接見ることはできません。
菅原神社の裏で古墳探訪。
菅原神社古墳
菅原神社の裏には半分崩された円墳があります。
埼玉県最北端の隠れ家。
毘沙吐
埼玉県のほとんど最北端。
帯刀古墳群の魅力発見。
帯刀15号墳
墳丘には石の祠、石仏があります。
離れたところにもう一基石祠が頂上部に立っている古墳です。
太平洋戦争の息吹、児玉の歴史探索。
「児玉飛行場之跡」碑
埼玉県児玉郡児玉町・上里町にあった陸軍の飛行場です。
戦時中の飛行場跡だったのですね。
大光寺の歴史を感じる、勅使河原氏館跡。
勅使河原氏館跡
神流川合戦の際の弾(矢)痕と思われる傷を留めていて趣深い。
若い頃、勅使河原という名前の友人がいました。
江戸時代の息吹を感じる道路元標。
神保原村道路元標
神保原駅への変則十字路に設置されている道路元標。
神流川の静かな隠れ家。
庚申塔
国道17号の押しボタン信号のところを南西に河川敷に降りる小道を200mも行くとあります。
こんもり塚、古墳の謎解き。
帯刀27号墳
墓地の一番奥のこんもりした塚が古墳なのでしょうか。
福昌寺の古墳を見ながら駐車場へ。
帯刀24号墳
こちらは整地されて駐車場になっています。
木々に囲まれた癒しの空間。
大御堂9号墳
周りは畑でここだけ木が生い茂っています。
全 34 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク
