東京駅近くの平和の鐘、休憩しながら響く。
平和の鐘
中央区の陸の玄関に相当する東京駅八重洲口に近い八重洲通りに同宣言を記念するモニュメントとして設置されました。
ちょっと休憩出来ます。
スポンサードリンク
江戸歌舞伎発祥の地、歴史に触れる。
江戸歌舞伎発祥の地
こちらを想起するような人は年々少なくなっているのかもしれない。
警察博物館に行った際に寄りました。
坂本龍馬が通った道場。
千葉定吉道場跡
千葉定吉が開いた剣術道場がこの場所にありました。
江戸三大道場がここにあったかと思うと、、感慨深いですね。
スポンサードリンク
日本銀行創業の地、静かなひっそり感。
日本銀行創業の地
ひっそりと表示がある。
ここに日本銀行あったんですね。
京橋の歴史と共に歩む。
京橋の親柱
ここから銀座方面に煉瓦造りの近代建造物が並んでいたのかと思うと感慨深いです。
交番のすぐ隣にあります。
江戸の歴史を感じる一石橋。
一石橋迷子しらせ石標
東京駅の直ぐ近くに、こんなモノが遺っているのです。
この辺から日本橋に かけては盛り場で迷子も多かったらしい。
芥川が育んだ、歴史の散歩道。
芥川龍之介生誕の地
芥川が築地で生まれたとは知りませんでした。
看板のみ。
歴史感じる金春家跡。
金春屋敷跡
説明書きのみだが、歴史を感じます。
痕跡は無く、説明文が在るのみです。
歴史感じる芝口御門跡。
芝口御門跡
三十間堀跡から少し歩くと芝口御殿跡も発見~👀。
ある芝口御門跡です芝口御門は朝鮮からの聘使を対象に国威発揚しようとして新井白石が作らせた芝口御門ですなその後燃え落ちて石垣も撤去されて一時機...
歴史深き臨幸記念碑の魅力。
御臨幸記念碑
目立ちませんが、大きな記念碑です。
1930年5月24日に昭和天皇が千代田区立学校を訪れた記念碑。
伊奈氏の足跡辿る浅草橋。
郡代屋敷跡
一個東京的古跡,,有一塊解說牌,旁邊就是交番。
浅草橋の近くにあります(中央区側)代々伊奈氏が世襲していた関東郡代の屋敷がありました伊奈氏が失脚したあとは勘定奉行が関東郡代を兼ねるようにな...
築地本願寺で感じる盆祭りの魅力。
築地本願寺 正門
奥の本堂もよく見えていい感じです✨
盆祭りの時に行きました。
越前堀公園で松平の歴史を体感。
越前堀跡
この辺りは越前福井藩主、松平越前守の屋敷地でした。
この辺りは越前福井藩主、松平越前守の屋敷地でした。
忠臣蔵の地で味わう歴史の一品。
浅野内匠頭邸跡 (都指定文化財 旧跡)
江戸時代この辺り一帯は播州赤穂藩の上屋敷。
忠臣蔵の浅野内匠頭の上屋敷です。
時の鐘の魅力を感じる場所。
夜半亭 -与謝蕪村居住地跡-
ここも跡地で説明板だけだったので『ふーん』って感じでした😅💦💦💦。
時の鐘の説明と合わせて読むととても良いです。
高層ビルの静寂、湖上の新銭座鴨場。
新銭座鴨場
ここだけ静かで、時間が止まっているようでした。
湖上にある新銭座鴨場です。
かつての暁橋の思い出を。
暁橋跡
ここにかかっている橋の説明がされています。
かつてここに暁橋って名前の橋がかかってたんやと。
福沢諭吉が築いた明治会堂の魅力!
明治公会堂跡
福沢諭吉の発案により建設された演説会場で、その跡地です。
記念碑横で楽しむ初夏の紫陽花。
佃島渡船場跡之碑
記念碑の横、後ろ側の紫陽花を初夏までなら見れますね。
関東大震災の記念碑を訪れよう。
震災避難記念碑
関東大震災の記念碑。
旧境橋で感じる静寂と歴史。
堺橋跡
築地川公園の片隅にひっそりと置かれている旧境橋の親柱。
明治・大正の景勝地で心温まるひととき。
海水館の碑
明治・大正期は、この辺りが景勝地だったようです。
明治の幕開け、電信線の歴史。
電信創業之地
明治2年10月23日に日本で初めての電信線の工事が開始されたとのこと。
水天宮駅前、蛎殻町遺跡の石。
大名庭園の景石
水天宮駅前に隣接する蛎殻町一丁目遺跡で発掘されたものです。
交通安全を願う宝塔でご祈願。
宝塔 世界之願 交通安全
交通安全を祈願する宝塔。
実物の叉手綱が見られる店。
庚申堂鴨場 小覗
実際の叉手綱が飾られていました。
佐藤泰然の順天堂、ぜひ訪れて!
順天堂發祥之地
かの佐藤泰然が開いた順天堂はこちららしいっす。
人徳深い於竹さんの地。
於竹大日如来井戸跡
人徳深い於竹さんという方がこの地にいたそうです。
大きな素焼きの瓶を体感!
智泉院の天水鉢 (区民有形民俗文化財)
大きな素焼きの瓶というか鉢ですね。
江戸時代の力比べ、楽しさ満載!
鐵砲洲稲荷神社の力石 (区民有形民俗文化財)
江戸時代では力比べがある意味娯楽のようでした。
歴史が息づく立派な石碑。
銀座の象徴 柳並木の碑
立派な石碑です。
備前橋の名残を感じる場所。
備前橋跡
かつて築地川に架かっていた備前橋の名残りを留める親柱。
旧病院棟の基礎石、歴史を感じる。
基礎石(聖路加国際病院)
旧病院棟の入り口に基礎石が置かれています。
江戸の歴史感じる米倉の地。
旧跡 矢ノ倉
矢ノ倉の地名の由縁だとか。
高楠博士が創りし学校。
中央商業学校発祥の地
森鴎外作「かのように」の作中に出てくるサンスクリット語の高楠博士がこの学校の創設者と思われる。
案内板で見つける、新たな魅力!
元吉原案内板
案内板には下記のとおり記載がありました。
亀島橋の歴史を感じて。
亀島橋・新川の歴史
新川の歴史として、御船手組、河村瑞賢について書かれています。
東京ドーム直近、楽しさ満載!
浴恩園跡 (都指定文化財 旧跡)
東京ドームがここに来るらしい。
地味だけどいいー!
越前堀の間知石
地味だけどいいー!
生垣の一部と化しています。
排水溝遺構
生垣の一部と化しています。
スポンサードリンク
