美しい尼崎城で歴史体験!
尼崎城
やはり他のお城に比べるとかなり小さく、めちゃめちゃ綺麗。
レビューの評判も良いので土曜日に伺いました。
スポンサードリンク
中世のロマン感じる尼崎史跡探索!
富松城跡
【尼崎史跡】こんもりと盛られた土塁の上に薮が茂り砦のような役目だったのかもしれません。
国人領主薬師寺氏城館跡周辺の宅地化で殆ど遺構は消滅。
薔薇と小さな円墳で楽しむ。
尼崎市大井戸古墳
阪急武庫之荘駅から南へ徒歩3分大井戸公園内の南東の端にあります。
20210501(土)
スポンサードリンク
土塁と堀跡、城跡探索。
塚口城 東町門跡の祠
丘に祠があるここを、目印にしています。
わずかに土塁があり、堀跡も。
艦これ戦艦榛名の聖地。
軍艦榛名檣
我が帝国海軍は永遠に不滅です。
由来など表記があれば良いなと思いました。
スポンサードリンク
田能遺跡、無料で訪問!
田能遺跡
尼崎市立歴史博物館、田能資料館。
よく整備された施設です。
塚口城跡で静かなひととき。
塚口城 南町門跡の祠
説明文ぐらいほしいですねわざわざ東京からくるひともいるぐらいですから。
ここから東に100m程のところにある塚口城跡の一部となる遺跡です。
スポンサードリンク
武庫荘の歴史に触れる散歩へ。
武庫荘
20200917(木)
住宅街の中の一角にあります。
塚口城の歴史、北町門跡で体感!
塚口城 北町門跡の祠
清水門跡とともに塚口城の遺跡を形成しているのが、ここ北町門跡になります。
ご本尊は祠の中に。
兵庫県唯一の茅葺き家、未来に期待。
かやぶき民家
ゴルフ練習場左折、運河を渡り、南側の芝生公園西側にある、兵庫県に一軒だけの茅葺きの家、移設を予定しているようです。
文化財修復中の看板があり近寄る事が出来ませんでした。
帆立貝式古墳で語るスポット。
南清水古墳
地元の人のおしゃべりスポットのようなな感じでした。
キレイに掃除されていました。
秋の落ち葉、清潔トイレで快適。
大物橋跡
秋は落ち葉が綺麗でした!
公衆トイレ古いけど清潔ちしてくれてるのが助かりました。
海岸線のそば、謎の古墳を訪れて。
菜切山(菜切塚・伝武内宿禰墳墓)
何かしらの古墳ではあるのかも?
古墳と書いていましたが良く分かりません。
つわものどもが集う場所。
かんなみ新地跡
あの頃を懐かしむことができる。
つわものどもが夢の跡。
桜井神社北側の碑、見逃せない!
尼崎市発祥之地 碑
桜井神社北側にある碑。
櫻井翔神社の横!
歴史的な場所ですね。
遊女塚
歴史的な場所ですね。
子供たちが楽しく遊ぶ公園の塀。
機銃掃射による弾痕が残る塀
子供たちが楽しく遊ぶ公園の塀。
尼崎、近松公園公道東南かどにある碑。
有馬道碑
尼崎、近松公園公道東南かどにある碑。
駅前広場に有ります。
希望像
駅前広場に有ります。
わずかに髭茶屋の説明板があるのみです。
髭茶屋跡
わずかに髭茶屋の説明板があるのみです。
朽ちかけた解説板が遺跡の存在を物語っている。
辰巳橋遺跡
朽ちかけた解説板が遺跡の存在を物語っている。
阪神大物駅から、南側にある、公園のあいだにある、碑...
着船橋跡
阪神大物駅から、南側にある、公園のあいだにある、碑。
塚口城東門跡の祠西側すぐ北側にある、小さい道標石碑...
道標「左 大坂 右 昆陽 中山 左 西宮」
塚口城東門跡の祠西側すぐ北側にある、小さい道標石碑。
20211027(水)
橋本米太郎氏追悼碑
20211027(水)
阪神大物駅公園横の特別な発見!
大物くづれ戦跡碑
阪神大物駅北口西側公園の端にある表示盤。
公園の記念に大岩の魅力。
八重桜の丘
大きな岩で、公園の記念に作られています。
阪急武庫之荘駅から徒歩圏内!
富松城跡
説明板があります。
阪神国道74号、公園の隠れ家。
阪神国道電車74号
阪神国道電車74号 公園よこにひっそり保存。
西長洲八幡公園の平和像。
西長洲八幡公園平和塔
西長洲八幡公園内にある太平洋戦争の空襲被害を慰霊して建造された平和像。
元浜公園内、復興記念碑の魅力!
大庄さいがい復興記念碑
大庄線43号線渡り西側にある元浜公園内にある復興記念碑。
阪急塚口駅近く、梅の木塚跡で歴史探訪。
梅の木塚跡
阪急塚口駅西側300メートルにある石碑だけがある梅の木塚跡。
水堂須佐之男神社の古墳見学。
尼崎市水堂古墳
神社の裏手にある入り口から自由に入れます。
発掘跡が見れる珍しい古墳。
秋のコスモス、歴史を感じて。
西国街道・髭の渡し
さくらきれいです。
立て札を読んで見たかったのですが、見当たりませんでした。
印象的な大きな木の下で。
塚口城 清水町門跡の祠
なんにもない看板もない。
特に案内板はないですね。
弥生時代の息吹、尼崎の遺跡へ。
上ノ島遺跡碑
道意線、阪急ガードから南進む250メートル、左手遺跡碑。
今から約二千二百年前の弥生時代の初めの人々の住んでいた集落です。
ユニチカの歴史、煉瓦の美しさ。
旧尼崎紡績本社事務所(前ユニチカ記念館)
ちょうど整備中らしく庭の木々が刈られていました。
レンガ造りの美しい建築物です。
契沖の碑、知識と歴史の宝庫。
契沖生誕の比定地
だいたいこの辺で誕生したらしい、建物が残っていない?
水戸光圀から万葉集の注釈本作成を依頼され「万葉代匠集」を完成させた。
大正の魅力、阪神淡路震災を経て。
旧尼崎警察署
阪神淡路大震災で被災して以来、使われていないようです。
阪神大震災以降は空き家で入れません。
一面のコスモス、行者堂へGO!
髭の渡し祠 (行者堂)
ガードレールの切れ目から(山陽新幹線から北へ約300m)河川敷へ降りるとすぐ行者堂があります。
臨時駐車場、仮設トイレがあり。
スポンサードリンク
スポンサードリンク