美しく整備された古墳群と菊池川の景色。
岩原古墳群
見学に行きました。
美しく整備された古墳群。
スポンサードリンク
暗闇に浮かぶ鮮やかな赤。
チブサン古墳
狭いトンネルの先には暗闇の中に浮かび上がる鮮やかな色彩でした‼︎とても長い時間を経てなお残る鮮やかな赤にとても感動しました。
福岡から訪問しました。
古墳群で思いを寄せる旅。
岩原横穴墓群
ここから階段を登っていけば歩いて6分くらいで装飾古墳館にたどり着く。
昔の古墳群に興味ある方橫穴の古墳幾つも有りますあまり整備わしてありません近くにも有ります同じような橫穴群ただ別の意味で紹介するなら休憩場所と...
スポンサードリンク
幻想的な竹明かりに包まれて。
八千代座通り
竹明かり幻想的で綺麗でレトロ感ありとても良い。
旧豊前街道の一部が八千代座通りとなります。
諸星大二郎ファン聖地、長岩横穴へ!
長岩横穴群
史跡・長岩横穴の碑のある処が入口になります、不法侵入かとドキドキするぐらい狭い家と家の間の路地を抜けると、右に石段がありそれを昇ると眼の前に...
住宅地の間を抜けて辿り着けます駐車場がないので住民のご迷惑にならないように手足を広げた人物と靫 彩色が見てとれます。
少し離れたここ方保田石室(かとうだ)まで歩いて来た...
方保田古墳石室(移築)
少し離れたここ方保田石室(かとうだ)まで歩いて来た。
形きれいな逸品が揃う。
霊仙六地蔵
形きれい。
以前は榎の大木が枝を広げていた。
豊前街道 五里木跡
以前は榎の大木が枝を広げていた。
松坂町公民館の裏手にあります。
松坂町六地蔵
松坂町公民館の裏手にあります。
個人宅の入り口に建つ六地蔵です。
鍋田六地蔵
個人宅の入り口に建つ六地蔵です。
牧野氏は内空閑氏の家老で南北朝時代末期頃に初代内空...
牧野弾正の墓
牧野氏は内空閑氏の家老で南北朝時代末期頃に初代内空閑氏が伊賀国から下向してきた時には既に名前がある。
オブサン古墳周辺にある古墳時代の石棺のひとつである...
鍋田東石棺
オブサン古墳周辺にある古墳時代の石棺のひとつである石碑の説明より抜粋鍋田東石棺は山鹿市鍋田出土。
山鹿温泉さくら湯の南東100mほどにある1872年...
大森家住宅主屋
山鹿温泉さくら湯の南東100mほどにある1872年に建てられた旧家です。
宮地嶽神社へ、昔の宿場街散策。
豊前街道 広町
宮地嶽神社があるよ!
是非お立ち寄り下さい。
木野武茂の居城で歴史探訪。
木野城址
鎌倉時代の木野武茂を始めとする木野一族の居城です。
秋と春に街道筋でマルシェが開催される。
山鹿湯町 豊前街道沿いの歴史的町並み
秋と春に街道筋でマルシェが開催される。
真珠湾攻撃でも使用された特殊潜航艇がシドニー湾攻撃...
松尾敬宇海軍中佐の碑
真珠湾攻撃でも使用された特殊潜航艇がシドニー湾攻撃された方です。
綺麗に整備されているのがお判りであろう。
津袋大塚古墳
綺麗に整備されているのがお判りであろう。
史跡がオマケで付いている、観光地というよりも殆ど公...
八角形復元建物(八角形鼓楼)
史跡がオマケで付いている、観光地というよりも殆ど公園。
民家の敷地内にありますので迷惑がかからないようにし...
木庭宗雲の墓
民家の敷地内にありますので迷惑がかからないようにしましょう。
山鹿の古井戸
無料駐車場方面から八千代座通りに入る通りにある井戸ポンプ式だったが稼働せずポンプ式の井戸があるとつい出したくなるのは何故だろう。
素掘りのトンネルです。
太田のまぶ
素掘りのトンネルです。
古墳が保存された隠れ家。
芹ヶ迫古墳
おー、こんなところに古墳が保存されている。
旧川辺小学校へ向かう坂道の途中にある。
保多田六地蔵
旧川辺小学校へ向かう坂道の途中にある。
遺構は解りづらいですが、肥後国一揆の舞台になった所...
城村城跡
遺構は解りづらいですが、肥後国一揆の舞台になった所です。
玄室にも屍床が作られてて、丁寧な造りなのが伺えます...
桜の上横穴群
玄室にも屍床が作られてて、丁寧な造りなのが伺えます。
歴史を感じる山鹿と玉名の境界。
郡境石
明治3年まで山鹿郡と玉名郡の境界だった。
山鹿市平山の内野地区にあります。
内野六地蔵
山鹿市平山の内野地区にあります。
神秘的な岩隈山の切通し。
岩隈山の切通し
苔むした壁が左右に迫る狭い道路。
山鹿にある神秘的な場所道路側面には仏様の石像が数体並べられてる。
鍋田横穴群で古代を体感!
鍋田横穴
北肥後銀輪偵察🚵古墳にコーフン国指定文化財鍋田横穴。
なかなか面白い古墳でした、普通の古墳とは違う趣きで満足。
豊前街道で江戸の薫りを。
豊前街道 山鹿惣門跡
平日の昼間に訪問しました。
修景された古い街並みのある豊前街道の惣門跡です。
美しく整備された岩原古墳群。
岩原双子塚古墳
雨の日に装飾古墳館のついでにまわりました 晴れていればきれいにメンテナンスされた芝生とともに気持ち良かったと思いますが 雨でどなたもいらっし...
二千年にわたる大地の記憶~」の構成文化財になっています。
古墳公園で歴史を散策!
横山古墳(移築復元)
訪問したら公開日でよかったです。
自然に恵まれ散歩するのにいいからです。
エジプト風の古墳、オブサン探訪。
オブサン古墳
石室内が開放されているので、いつでも見学できる。
エジプトのギザのスフィンクスを思い出します。
謎の古墳ロードを探検!
西福寺第1号古墳
古の道路がさらに古い古墳を貫いている珍しい景観です。
古墳というより何かの格納庫のように見える。
鞠智城跡で体感する古代の技。
板倉復元建物
平成2年の調査で判明した建物を復元したもの。
板倉として復元した場所です。
歴史が息づく茶臼塚古墳。
茶臼塚古墳
[茶臼塚古墳]・[小町塚古墳]あります。
【月 日 】2020年5月12日【駐車場】有り【トイレ】有り(物産館裏)🔷山鹿市の一本松公園内に有る茶臼塚古墳に寄りました。
"六世紀の円墳を見学!
弁慶ケ穴古墳
中を見学する方法が有れば知りたいです。
周辺は墓地になっています。
九州西部の石人が見れる場所。
臼塚古墳
石室は屋根を付けて保存されているようです。
石製表飾(石人)や舟形石棺など九州西部沿岸の様式のものが多く出土している。
スポンサードリンク
