河津桜と梅の名所、春の魅力。
求来里の慈悲観音
そんなにたくさんでもありませんが河津桜が綺麗に咲いていました。
毎年お花見にきています。
スポンサードリンク
まるでもののけ姫の隧道体験。
大石峠
入り口が分からず迷いました。
小型のバイクだと近くまで行く事ができます。
夕方散歩にぴったりな日田。
豆田町 御幸通り
まだ3月なのにもうツバメが電線にとまって鳴いてました💕…
あまりに垢抜けしすぎた雰囲気。
スポンサードリンク
秋風庵で広瀬淡窓の歴史を感じる。
秋風庵
改修されてきれいになりました。
広瀬淡窓の私塾である咸宜園の建物です。
閉館中の戦争資料館、忘れじの記録。
特攻イチョウの木
今は閉館中のようです。
帰安碑は、月隈神社に登る途中にあります。
帰安碑
帰安碑は、月隈神社に登る途中にあります。
民のために直訴し、その後処刑された穴井氏を称える石...
義民穴井六郎右衛門之碑
民のために直訴し、その後処刑された穴井氏を称える石碑です。
印を象って作られた塚です。
朧塚
印を象って作られた塚です。
初代の日田県知事を務めた松方正義の遺徳を顕彰する石...
徳政化俗の石碑
初代の日田県知事を務めた松方正義の遺徳を顕彰する石碑です。
駐車場あり、水城跡の一部になっている。
朝日天神山古墳
駐車場あり、水城跡の一部になっている。
住宅地に有ります。
姫塚古墳
住宅地に有ります。
赤い目の牛さんが祀る神社。
神牛像
医歯薬の神社です赤い目の牛さんがいました。
江戸の歴史,咸宜園で感じる。
咸宜園跡
自然に恵まれ散歩するのによくリラックスするのにいいからです。
以外と3人にマッチしてます。
豆田町の御幸通り、歴史を感じる豪華絢爛な御殿雛。
草野本家
市松人形や世界各国の人形など 展示がありました。
現在の日田市は九州地方の政治経済の中心地であった。
江戸時代の趣、石畳の道。
石坂石畳道
きれいな状態で残ってます。
途中、今の自衛隊日出生台演習場の中を通っていたようです。
春秋のガランドヤ古墳、VR体験!
ガランドヤ1号墳
500年ころの古墳だそうです。
とても綺麗です。
日田天領まつりで楽しむ歴史散策。
永山布政所跡(日田陣屋跡)
丁寧な説明版があるだけ親切だね。
子供の頃から眺めてた場所。
オートポリスで大治郎に挨拶。
加藤大治郎 記念碑
大治郎忘れてないよ。
オートポリスに来たから大ちゃんに挨拶しといたよ。
日田の隈八坂神社で 日本一の松を体感!
むらくもの松(日田市指定天然記念物)
日田の温泉街から徒歩5分かからないけど、すんごい松🌲です。
デカくて長ぁ〰️い😱‼️松の木🤔。
三隈川の大岩に刻まれた梵字。
豪潮さんの大梵字岩
雑草が茂って、近づけませんでした😓✋
川岸が整備されたので、容易に近づける。
古代の空気漂う、謎めいた遺跡スポット。
小迫辻原遺跡
日本最古の豪族居館。
何がどうなるのかがわからない。
バク彫刻で歴史を感じて。
片山磨崖種子
梵字にツタが隠して分からん😕。
道路がここだけ狭くて『なんで拡張工事せんの!
昔の水路が語る、歴史の風情。
中城河岸跡
昔は水路を使ってここから荷揚げをしていたらしいです。
少し詩的(原文)有點詩情畫意。
雪カ岳城跡からの絶景。
雪ケ獄城
本城山に登ると近くに雪カ岳城跡広場がありました。
御前岳・釈迦岳を結ぶ尾根の東の先端に築かれた城。
いにしえの往来を想像する場所。
岳滅鬼峠の国境石
古の街道だったことに、思いを馳せる。
いにしえの往来を想像しつつ思いにふけることができる場所です。
美しい紅葉とおばあちゃんの教え。
行徳家住宅
きせ季節毎に庭園を鑑賞に行って、綺麗に清掃された庭園を見たいと思いました🙇
子孫です。
鏡坂公園の歴史に触れる。
穴観音古墳
装飾古墳の円墳で国の史跡です、内部公開はしていません。
中形の円墳であり、装飾が施された石室を持つ。
八十八体のお地蔵様の箱庭。
笹ヶ尾石仏群
なんか不思議と落ち着く場所でした。
箱庭みたいなこじんまりと八十八体のお地蔵様が奉られている。
季節ごとに楽しむ紅葉、清掃された庭園。
行徳家住宅
きせ季節毎に庭園を鑑賞に行って、綺麗に清掃された庭園を見たいと思いました🙇
子孫です。
歴史の息吹感じる石人の魅力!
石人
歴史を感じます。
覆屋でしっかりと保護されている石人です。
井上準之助氏の生家を訪問しよう!
清渓文庫
数年前に、🎎祭り訪ねた折、見学した事があります🤔。
日本の終戦を幕引きした井上準之助氏の生家と書いた看板をみて思わず立ち寄りました。
田北紹鉄公の歴史を感じる場所。
田北供養塔
僕のご先祖様です。
田北紹鉄公ここで果てる。
明治の一揆前夜を知る。
日田養育館址碑
翌三年には一揆も起こります。
特に何もありません。
咸宜園跡で故郷を想う。
遠思楼
ここで故郷を思い出していたのでしょうか?
遠思楼(えんしろう)は、咸宜園跡にある書斎です。
個人宅敷地内の特別見学。
菊池七人塚
個人宅敷地内につき、見学は許可を受けてから。
全 35 件
スポンサードリンク
