広島最大の前方後円墳、感動体験!
三ツ城古墳
素晴らしい復元古墳でした!
なかなか大きくて見応えがあります。
スポンサードリンク
家族で楽しむ鏡山城跡の散歩。
鏡山城跡
すぐ頂上までいけます。
まだ探索中。
日本に2箇所の謎の遺跡へ。
トンカラリン
コウモリが居るみたいなので対策して挑んでください。
結構山の中で道が狭くて、車で行くのは難しいかもしれません。
スポンサードリンク
明治の石造アーチ橋、歴史を感じる散策。
三永の石門
父の生家に近く 三永の石門と言えば誰にも通じた 今は石組みを後世に伝える記念物 水道橋である たいへん懐かしい。
駐車場🅿️無い、トイレ🚻無い。
時を刻む文化財、再来年は100年!
登録文化財 時報塔
2022年 タイムズタワー100周年(原文)2022年 時報塔100周年。
時の流れを告げている。
スポンサードリンク
鏡山城からの登頂チャレンジ!
槌山城跡
登山口から頂上まで40分かかりました。
体力がなく断念しました😥次回挑戦しようと思う😁
新緑の中の円筒分水、力の源泉!
千足池の円筒分水
堰堤下には円筒分水工もあり綺麗に整備されてました❤️
凄く力を感じました。
スポンサードリンク
八本松側、穏やかな遠足の思い出。
大山峠
八本松側は治山工事も終わりなんとか通れるようになっていました。
良く遠足でいきました。
車が入れない静かな隠れ家。
小倉名水
車は入れません。
2013.01.03の写真です。
「東広島市:旧千代乃春酒造」2024年11月にバイ...
旧千代乃春酒造
「東広島市:旧千代乃春酒造」2024年11月にバイクツーリングで立ち寄りました。
壬生忠見の歌碑で心温まる。
壬生忠見歌碑
バイクで通りすがりによってみた。
三十六歌仙にも選ばれている作者で「壬生忠見(みぶのただみ)」という人物の詠んだ歌の歌碑が建てられていました。
源平合戦の歴史と共に、御堂を見つけよう!
首無し地蔵
下には巣を壊されて落ちてしまってる巣が…どこからもとなく蜂達がやってきたので、そっと退散…行かれる際は周囲を確認して、ご参拝を!
歴史は古く源平合戦で平家が逃げて来た時の時代です。
江戸時代の飢饉のときの対処方法など記す。
野坂完山の墓
江戸時代の飢饉のときの対処方法など記す。
こちらが嶽ケ城登山口です。
障子嶽城跡 案内板
こちらが嶽ケ城登山口です。
いつの日かお参りするとイボが取れると信じられるよう...
イボ神さん
いつの日かお参りするとイボが取れると信じられるようになりました。
〒739-0151 広島県東広島市八本松町原歌碑 ...
小倉寺跡
〒739-0151 広島県東広島市八本松町原歌碑 低き山垣なしめぐる目のもとの高原盆地にわたる秋風広島市在住の短歌「真樹」主幹 山本康夫氏が...
元ゴルフ場、現太陽光発電所内にある古墳。
蛇迫山古墳
元ゴルフ場、現太陽光発電所内にある古墳。
2009年に発掘調査が行われた。
泥田城跡
2009年に発掘調査が行われた。
丁寧に面白く解説してくださいました。
旧木原家住宅
丁寧に面白く解説してくださいました。
六角形の石垣!
山田家亀甲石
六角形の石垣!
説明があるから遺跡だとわかるけど…
西本6号遺跡
説明があるから遺跡だとわかるけど…
車が止まるスペースがあります。
故陸軍歩兵軍曹 吉岡年尾君之碑
車が止まるスペースがあります。
寺谷遺跡(てらたにいせき)は生城山の南端の山の尾根...
寺谷遺跡
寺谷遺跡(てらたにいせき)は生城山の南端の山の尾根に位置する。
善福寺(ぜんぷくじ)跡。
善福寺跡
善福寺(ぜんぷくじ)跡。
寺家城跡
ストリートビューで見るのと大差なし😣看板があるだけ探し回らずに済むんですけどね・・・😅
天野氏の庶族である岡主殿(岡氏)が居守したところと...
岡城跡
天野氏の庶族である岡主殿(岡氏)が居守したところとされる。
寿福寺の白いユニークな門の奥、鐘楼の手前に碑はあり...
寿福寺 慰霊碑
寿福寺の白いユニークな門の奥、鐘楼の手前に碑はあります。
2003年に発掘調査が実施された。
蛇迫第1〜4号古墳・蛇迫遺跡
2003年に発掘調査が実施された。
大正8年3月建立。
上河内 表忠碑
大正8年3月建立。
なんと福原城という古城の遺跡らしい。
福原城跡
なんと福原城という古城の遺跡らしい。
小さい頃登った際に、頂上付近に石碑があった記憶です...
岩谷山城跡
小さい頃登った際に、頂上付近に石碑があった記憶です。
石碑のある駐車場で、心安らぐひととき。
大芝大橋開通記念碑
自動車やバイクが数台駐車出来ます。
登山道もはっきりしていて良い山歩きでした。
阿蔵谷城跡
登山道もはっきりしていて良い山歩きでした。
実物大に引き伸ばしてタイルに焼き付け、石棺の上に置...
三ツ城3号墳
実物大に引き伸ばしてタイルに焼き付け、石棺の上に置いているそうです。
桜満開の滝へ、簡単アクセス!
鰐淵の滝
景色は良いですが、時期によっては虫除けがあった方が良いです。
小さな滝のある、小さな公園、といった感じの場所です。
歴史を感じる安芸国分寺。
安芸国分寺跡
戦国時代以前はここが安芸国の中心地宿坊をやってるみたい。
史跡公園となっています。
藤と桜の見頃、年に一度の魅力。
三永水源地
藤が有名で初訪。
藤の花は、遅かったのか、花も葉も元気がありませんでした。
桜と藤の開花時期に、秘境の美を楽しもう!
三永水源地
藤が有名で初訪。
藤の花は、遅かったのか、花も葉も元気がありませんでした。
平賀氏の築いた山城、歴史の息吹を感じて。
頭崎城跡
貞重自治会館からのルートは急斜面です。
登山道は西側と南側の複数箇所。
歴史的建物で味わう西条の日本酒。
旧山陽道「西条四日市」宿・本陣(御茶屋)跡
観光で少し歩いてみました。
大人の遠足によいです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク