狩野氏の居城で城郭カードを。
飯久保城跡
とやま城郭カードに選ばれてます。
虎口などの遺構が残っている。
スポンサードリンク
最高の景色とペア設置の感動!
富山石川県境石標
最高の景色、天気で感動しました。
石材や筆跡が 違うのが良いですね W笑。
迷わず楽しむ新しい発見を!
加納蛭子山古墳群
分かりにくいですよ。
スポンサードリンク
飯久保城の歴史を感じる。
鞍骨山城
飯久保城・狩野氏の詰城と考えられる。
氷見の大境洞窟、太古のロマン。
大境洞窟住居跡
こんなにでかい洞窟とは思わずビックリ。
洞窟の住居跡って珍しいと思って来ました。
千年の歴史、阿尾城跡の絶景。
阿尾城跡
最奥の展望台からはなんといっても海原に浮かぶ立山連峰。
2023/11/11別名は氷見城。
富山湾を望む贅沢古墳。
柳田布尾山古墳
■柳田布尾山古墳 (やないだぬのおやまこふん)富山県氷見市柳田にある古墳。
そこでのプチキャンプ、持参したお茶と菓子でコーヒータイム、贅沢な時間を過ごせます。
季節のオニバス、咲く池の風情。
十二町潟オニバス発生地
綺麗な菖蒲がたくさん咲いていました。
自然たっぷり、空気がきれい、小鳥の鳴き声いっばい。
布施神社で白鳥を眺めて。
布勢の円山
マップでは入り口がわかりにくいです。
能登地震の影響で石段壊れたかと見に行きましたが、健在でした。
氷見市を見下ろす絶景散歩!
朝日山城跡
公園として整備されて氷見の町並みや海を一望できるが城跡を感じさせる遺構は皆無だった。
気分転換の散歩にピッタリな場所です❗️
上杉謙信ゆかりの一刎城を訪ねて。
一刎城跡
特に何もない峠道です。
その時 陣城として一刎城が築かれたと思われます。
高岡市指定文化財の威容!
諏訪の大杉
大きい。
それとは対象的に樹木自体は威容な風体と雰囲気を醸し出す。
氷見市の隠れた陣城、タケノコ山!
海老瀬城跡
看板が無く、寂しい城址だった😢
何となく導いている様な木の段が左側にあったため そちらに進むと有りました。
飯久保城と遊歩道の魅力。
惣領砦跡
駐車場や遊歩道が整備されています。
飯久保城を本城とした狩野氏の出城。
焼失からの復活!
白峰社本殿跡地
火災で焼失したとか。
桜と万葉の物語、心に灯す。
駒つなぎ桜
万葉から伝わる話がリアルに実感できる場所でした。
ライトアップもされていました。
越後上杉方の城、歴史を感じる探訪。
中村山城跡
伝承はほぼ無いが、越後上杉方の城と考えられる。
富山城郭カードに選ばれてます。
樹齢500年のタブノキ、最高のロケーション!
長坂の大イヌグス
道路を走っていると見えました長寿が滝の帰りに素通りしました自然に囲まれていますがコンビニや商業施設はありませんフードやドリンク持参でドライブ...
タブノキちょうどよい木陰を作っている。
古墳時代の前方後円墳を体感!
中村天場山古墳
古墳時代の前方後円墳。
五柱社の巨大杉、迫力満点!
五柱社の大杉
五柱社にある巨大な杉です。
越中の土豪と歴史を感じる。
久津呂城跡
当地の土豪崩三郎左衛門の空城にしばらく居住したという。
小浦城の家臣ゆかりの場所。
高松城跡
伝承では小浦城の家臣の城だったという。
立派な切岸を守る堅固な城跡。
神代城跡
比高約60~70mの城郭です。
主郭は全方向を急で立派な切岸で守られる堅固な城跡である。
小さい文字が気になる碑の魅力。
万葉歌碑
解説も石碑もボロボロになっていて読みにくいです。
一般的に小さ過ぎる傾向がある。
思った以上の小さな魅力!
小窪廃寺跡
田んぼしかないです…😅8世紀奈良時代には高さ30mの五重塔もある大きな寺院だったらしいですが…😅塔の芯礎石は近くの小久米神社境内に現存してい...
思ったより規模は小さいです。
整った円墳を登る冒険。
高塚山古墳
ため池からの山道から登る方が整備されています。
大きく整った形を保った円墳でした。
国指定史跡と白い看板。
朝日貝塚
簡易な小屋の様な建物内に有り柵は有るが1m程足元に有る。
国指定史跡です。
氷見市の海を一望、絶景のひととき。
阿尾城 伝二の丸跡
氷見市の湾岸や富山県の海を広く展望できる場所。
歴史と共に息づく空間。
臨済宗大本山国泰寺 寺号碑
歴史を感じさせます。
狩野氏の詰城へようこそ!
鞍骨王城ノ峯城
おそらく狩野氏の詰城。
不明な城主の伝承を発見!
摩頂山城
伝承はなく城主は不明。
全 31 件
スポンサードリンク
