苔むした庭で暑さを忘れる。
室生犀星旧居
軽井沢訪問の際は必ず寄らせていただいています。
開いてます。
スポンサードリンク
軽井沢・日本初の別荘、歴史を感じて。
八田別荘
旧帝国海軍の八田裕二郎大佐による軽井沢における日本人初の別荘です。
歴史ある建物です。
石碑と石仏が出会う、特別なひとときを。
道祖神
順礼供養塔など石碑・石仏がいくつかに分かれて置かれていました。
スポンサードリンク
土器など出土遺物は軽井沢町歴史民俗資料館にあります...
茂沢南石堂遺跡
土器など出土遺物は軽井沢町歴史民俗資料館にあります。
軽井沢町 睡鳩荘 旧朝吹山荘
風情ある建物です。
スポンサードリンク
馬頭観音の石碑が2つあります。
馬頭観世音
馬頭観音の石碑が2つあります。
浅く、広く、緩勾配の農業用水路を造った。
県営千ケ瀧農業水利改良事業 竣工記念碑
浅く、広く、緩勾配の農業用水路を造った。
荻原豊次先生頌徳碑
遠近宮神社叢
馬頭観世音
有島武郎終焉地碑/チルダへの友情の碑
馬頭観世音碑
軽井沢駅構内記念レリーフ
名物 腰掛け石
稲垣黄鶴歌碑と筆塚
廿三夜供養塔
石碑
茂沢の五輪塔群
旧スイス公使館(深山荘)
ショー氏記念碑
雨宮敬次郎銅像台座・雨宮信子銅像台座
レトロな旧街を散策しよう!
中山道 軽井沢宿
一度行っとけばいいかな~?
很普通的舊街,可以走一走。
宿田用水
沓掛宿(くつかけじゅく)脇本陣跡の標柱が八十二銀行...
中山道沓掛宿脇本陣蔦屋跡
沓掛宿(くつかけじゅく)脇本陣跡の標柱が八十二銀行🅿️奥にある。
新渡戸稲造 三度山の別荘 跡地
西長倉村道路元標
道祖神
軽井沢町道路元標
脇田山荘
与謝野晶子 与謝野鉄幹の歌碑
下仁田道(姫街道、女街道)追分
道標/ 上州道(追分)
苔むした芭蕉の句碑、静寂なひととき。
松尾芭蕉句碑
芭蕉の句碑です。
再訪時の画像を載せときます。
丸いお顔の馬頭観世音。
三面馬頭観世音菩薩
旅と馬の安全を祈願して作成されたようです。
イルミネーションの時はキレイです。
ホテル鹿島ノ森近くの清らかな湧水。
御膳水
きれいなところです。
【202305】車どころか自転車を停める場所もありません。
江戸時代の息吹、中山道の遺跡。
中山道追分一里塚跡
中山道の追分1里塚です。
中山道 追分一里塚日本橋から換算して39里目の一里塚。
追分宿の歴史を感じる高札。
中山道追分宿旧高札所
復元されたもので、現物は追分宿郷土館にあります。
追分宿の高札場は、宿場の真ん中あたりにあったそうです。
軽井沢銀座で芭蕉句碑巡り。
松尾芭蕉句碑
サラッと普通の道沿いにありますが、芭蕉の句碑だそうです。
芭蕉の句碑です。
江戸時代の文化財、軽井沢散策のお供!
黄壁布屋・土屋作右衛門家
何度か改修されてますが江戸時代の建築を残すものとして軽井沢町の文化財に指定されています。
中仙道の歩き旅で、初めて立ち寄る。
白秋のカラマツ詩、心に響く。
北原白秋歌碑
今回は寄れなかった五年前寄った時には草ボウボウで石碑の文字がもっとハッキリ見えやすければいいなと思った白秋のカラマツの詩、大好きです😀
案内と石碑がありました!
スポンサードリンク
スポンサードリンク