世界遺産の縄文遺跡群へ。
三内丸山遺跡
これに参加された方が良いかと思います。
遺跡を含む常設展の観覧料500円。
スポンサードリンク
前田蝦夷館趾は、鎌倉時代末期の安藤氏の城跡です。
前田蝦夷館跡
前田蝦夷館趾は、鎌倉時代末期の安藤氏の城跡です。
明治35年、歴史の息吹感じる露営地。
中の森第三露営地
現地には標識以外に露営を伺わせるものは残っていません。
明治35年(1902年)1月25日夕刻頃に旧陸軍青森歩兵第五聯隊が露営したとされる場所です。
スポンサードリンク
稲荷神社の境内に百万遍が2つ、猿田彦大神が1つあり...
百万遍 (大谷村中)
稲荷神社の境内に百万遍が2つ、猿田彦大神が1つありました。
昭和に立てられた百万遍です。
百万遍
昭和に立てられた百万遍です。
大きな碑です。
明治天皇御製碑・凍傷軍人英霊碑
大きな碑です。
シンプルな碑です。
「あゝ陸奥の吹雪」雪中行軍遭難六十周年記念碑
シンプルな碑です。
青森変電所前のバス停のところにあります。
百万遍
青森変電所前のバス停のところにあります。
大正時代に立てられた百万遍。
百万遍
大正時代に立てられた百万遍。
大正時代に立てられた百万遍。
百万遍
大正時代に立てられた百万遍。
百萬遍塚が彩る、あなたの特別なひととき。
百万遍
この周辺地域には百萬遍塚が多く見受けられます。
お昼の時間が楽しめる、音が鳴るワンダー。
大空のうた モニュメント
お昼は回って音出るんよ!
とても立派な碑があります。
洞爺丸海難者慰霊碑
とても立派な碑があります。
安藤氏の居館である「内真部館跡」の南隣りに位置する...
湯ノ沢館跡
安藤氏の居館である「内真部館跡」の南隣りに位置する安藤氏の山城跡です。
2024.11.20の訪問。
大光寺五日市館跡
2024.11.20の訪問。
後藤伍長の像、八甲田山の歴史が息づく。
雪中行軍遭難記念像 (歩兵第五聯隊第二大隊遭難記念碑)
映画八甲田山を見てから数十年…初めて行ける機会が出来ました。
大きな駐車場から石段を登り後藤伍長像とご対面天気は曇天ながらバックの八甲田山の広大な景色が素晴らしかったです。
4,000年前を感じる、環状列石の魅力。
小牧野遺跡
大規模な環状列石が中心。
土偶帽子のガイドの方と楽しく見学できました。
青函連絡船の魅力、歴史の体感!
青函連絡船 青森桟橋 可動橋跡
昔の鉄道施設ですね。
40数年前の大学生の頃に初めて青函連絡船に乗った時のことを朧気に思い出しました。
巨大掘立柱建物で縄文文化体験。
三内丸山遺跡 大型掘立柱建物跡
柱建物跡を撮影!
無料ガイドはここの説明が最後となります。
古代環壕集落の不思議な空間。
高屋敷館遺跡
あずまや、ベンチ等はありません。
国道バイパス沿いにある。
八甲田山でのネマガリタケ採り。
鳴沢第二露営地
後藤伍長の像を見学した帰路、青森市に行く途中でした。
ここは前から一度は訪ねてみたい所でした。
夕暮れの三内丸山、縄文の壮大さ!
大型竪穴建物(復元)
半地下構造になっているのが特徴です。
ボランティアさんのガイド付きで、遺跡内を回りました。
三内丸山遺跡の歴史を体感!
掘立柱建物(復元)
三つ並んで建ってます。
三内丸山遺跡の見どころかなぁー復元された建物が数軒建っています。
津軽為信の夢跡を訪ねて。
油川城跡
2022年7月10日に訪れました。
津軽為信が攻め落としたお城跡。
三代目城主弾正の地で。
横内城跡
境内には三代目城主弾正とその妻のお墓があります。
着いたのが結構遅い時間で良く解りませんでした。
数千年の歴史、土の中に。
南盛土
焼けた土、土器・石器などの生活廃棄物をすて、それが何度も繰り返されることによって周囲より高い盛土になっています。
数千年の歴史が詰まった土でした。
八甲田山の生命旅、心を揺さぶる。
八甲田山雪中行軍遭難者遺体安置所跡地
大通りなどに案内板は無いのでナビ頼りで行きました。
八甲田山死の彷徨は生命について考えさせられる良いノンフィクションだった。
土器や石器が見える小山。
三内丸山遺跡 北盛土
焼けた炭やゴミなどと一緒に割れた石器や土器などが長時間継続して捨てられ小山のように盛り上がった。
たくさんの土器や石器が土と一緒に捨てられた場所です。
子供の埋葬、土器で遺す愛。
三内丸山遺跡 子供の墓(埋設土器)
工事中でした。
埋め戻しされ遺構は見れません。
太宰治が過ごした街、青森の感慨深い場所。
太宰治 学生時代の下宿地
太宰治が学生時代をここで過ごしていたんだと思うと感慨深いです。
通り沿いに看板が建っていましたが建物など何もないです。
青森・静寂の芭蕉翁句碑。
芭蕉句碑
単に芭蕉生誕300年を記念して建てたもののみたいです。
芭蕉翁句碑。
ガラス越しに埋葬の真実を体感。
三内丸山遺跡 大人の墓(土坑墓)
埋葬だね。
地面が彫ってありガラス越しに見ることができます。
趣を感じる竪穴住居巡り。
大型竪穴建物跡
前方に復元された竪穴建物が見えます。
趣を感じます。
小さな川と観音様の静寂。
賽の河原
小さな川を挟んで2-30m先に観音様(?
観音様?
縄文時代の工場、半地下の魅力。
大型竪穴建物(復元)
半地下構造になっているのが特徴です。
ボランティアさんのガイド付きで、遺跡内を回りました。
八幡神社の石段を登って!
多宇末井館跡
八幡神社の石段を登り右手奥の山道へ。
スポンサードリンク
